Bそういう歴史社会学――歴史理論――が即ち文化社会学に外ならない、と彼は主張する*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* Ideen, S. 4―8.
[#ここで字下げ終わり]
 もしそうならば、文化社会学は要するに歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]ではないか、と問われるだろう。実際それは歴史哲学から発生し、従って又歴史哲学を背景としている筈であった。それは歴史哲学の一つの新しい形態[#「新しい形態」に傍点]に外ならない。――だが歴史哲学が、何か先天的[#「先天的」に傍点]な歴史理論であったに反して、而も之と平行して、文化社会学の仕事は、ひたすら実証的[#「実証的」に傍点]・経験的[#「経験的」に傍点]・な研究に基かなくてはならない、夫は帰納的[#「帰納的」に傍点]方法を用いなければならない、と考えられる。なる程――後に見るように――このことは別に、歴史を自然的な因果律を用いて説明[#「説明」に傍点]しようと企てることではない。却って夫は分析的[#「分析的」に傍点]な従って又当然直観的な方法に従うことを意味するだろう。だがそうかと云って又夫が、例えば厳密な現象学的方法――本質直観――などによることにはならないのだ、とそうヴェーバーは警告する*。
[#ここから2字下げ、折り返して3字下げ]
* Ideen, S. 6―12.
[#ここで字下げ終わり]
 文化は、歴史は、精神的であった。その奥底には本来、文化哲学[#「哲学」に傍点]が、歴史哲学[#「哲学」に傍点]が、内在していなければならない。だがこの精神的なものが、歴史に於て、物体的[#「物体的」に傍点]な形象[#「形象」に傍点]となって現われるということも亦事実である*。歴史的世界の最も深刻な意味[#「意味」に傍点]――それが精神である――は、単に形而上学的・哲学的・に問題となるばかりではなく、現象[#「現象」に傍点]の世界・形態の世界[#「形態の世界」に傍点]・の内にあるものとしても亦、取り上げられることが出来、又そうでなければならない。優れて精神的であった歴史乃至文化は、社会現象の平面にまで引き降ろされる。夫が文化社会学[#「社会学」に傍点]なのである*。――精神は今や、ヴェーバーの文化社会学によって、ヘーゲル風のイデーの高みから、社会的存在の地上にまで、引き降ろされる。
[#ここから2字下げ、折り返
前へ 次へ
全189ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング