烽フは、ではどのような歴史的[#「歴史的」に傍点]なイデオロギー条件を持っているか。
K・マンハイムは、一切の問題が終局に於ては、社会的・又は社会学的・な観点に立つことによって、初めて正当に解決出来る――社会学化――と主張しているが、彼のこの主張は至極特徴的なものだと考えられる。
だが彼が茲で社会学と呼んでいるものは、特にドイツの産物である処の、かの形式社会学[#「形式社会学」に傍点]のことではない。彼と彼がぞくする一群の社会学者達とによれば、社会学は元来歴史的に云っても歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点]からの発生物であったのだから、歴史理論を抜きにしては何の社会学もあり得ない。社会学とは形式[#「形式」に傍点]の学――形式社会学の如き――ではなくて、歴史的な現実の学[#「現実の学」に傍点]でなければならないと云うのである。
併しこの社会学に、もう一つの限定を加えなければその限界が明らかにならない。人々は寧ろ社会学という名に値いする最もプロパーな現象を、ドイツに於てよりも却って、フランスや又はアメリカに於て見出さねばならないだろう。ドイツ社会学の多くは、謂わば哲学的[#「哲学的」に傍点]であると云っても好い。ドイツに於ける殆んど唯一の優れた実証主義社会学者――その意味で又古典型の社会学者――と云われるF・オッペンハイマーさえ、多分にドイツ哲学的なラッツェンホーファーの学徒に数えられる。処が之に反して、フランスに於ける社会学は、始めから謂わば科学的であったと云わねばならぬ(後には之が科学主義[#「科学主義」に傍点]・社会学主義[#「社会学主義」に傍点]となる)。サン・シモン乃至コントの古典的な社会学がすでに、コント自身が云うように、社会物理学[#「社会物理学」に傍点]として特色づけられた。アメリカ社会学の古典はスペンサーであるが、彼がダーウィニズムを社会理論へまで拡大したものであったことは改めて云うまでもない。フランス社会学――スペンサーも亦無論この系統にぞくする――が併し、矢張り一つの歴史哲学[#「歴史哲学」に傍点](そこではサン・シモンやコントに先立ってコンドルセを忘れてはならぬが)から出たということ、或は寧ろ夫がフランスの歴史哲学自身であったということを考えに入れねばならぬと云うならば、そういう歴史哲学自身が、ドイツのものに較べて、著しく科学的[#「科学的」
前へ
次へ
全189ページ中83ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング