驍ゥら合目的的に運動することは間違いないが、その運動には何の偶然性もあり得ないから、その目的論は静的なものにしか過ぎない。生物に固有なものは之に反して動的目的論[#「動的目的論」に傍点]である、とそう彼は主張する。
 だから生物には機械的な因果の系列の外に、之と並んで、エンテレヒー(Entelechie)と名づけられる運動の決定要因がなければならず、生物はこの要因によって、他のものから区別された固有法則[#「固有法則」に傍点]を持つ処の自律性[#「自律性」に傍点]を示すのである。生命の固有法則性(Eigengesetzlichkeit)とは之である。
 だが生命のこの新生気論的説明は、真の機械的説明とは少しも矛盾しない、とドリーシュは主張する。何故ならエンテレヒーなる要因は物質でもエネルギーでもなく、又物質やエネルギーを生ぜしめたり消滅せしめたりするような物理的・化学的な外延量[#「外延量」に傍点]でもない、からである。エンテレヒーはただ、物質乃至エネルギーの可能的な諸転換[#「可能的な諸転換」に傍点]の内から、特に或る転換だけを現実[#「現実」に傍点]すべく、合目的的に選択し得る嚮導原理[#「嚮導原理」に傍点]の外ではない。夫は何も別に新しい作用を及ぼすのではなくて、ただ与えられた諸可能態の内の一つを除く凡てを、単に抑圧・制止するだけなのである。――だからエンテレヒーの仮定は自然の機械的因果律を少しも破るものではない。この因果律を少しでも破って好いと考えたのは旧生気説[#「旧生気説」に傍点]であり、そしてそこにこそ初めてこの生気説の困難があったのだが、ドリーシュの新生気説によればこの困難は避けられる、というのである。
 吾々は目的論一般に就いて分析している暇を持たないが、カントの目的論が自然の因果とは[#傍点]全く段階を異にした領域[#傍点終わり]の原理であったとは異って、ドリーシュのエンテレヒーは、この機械的因果と[#傍点]同列に並ぶ処の自然要因[#傍点終わり]の一つであったことを注意せねばならぬ。だから如何にそれが積極的な作用力を持たずに単に消極的な制止と抑圧との嚮導原理に過ぎないと云っても、その制止乃至抑圧は消極的ではあっても実際にはそうした制止とか抑圧とかいう一種の――積極的な――作用力でなくてはならぬ。之は物理的・化学的作用と干渉し合わざるを得ない。でそ
前へ 次へ
全189ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング