烽フになるのである。なお機械論は両者を通じて殆んど同一のものだと見て好い。
 素朴な生気説は機械的必然性の外に、之と独立な、又は之を或る程度だけ犯すことを許される、独自の力――生命力[#「生命力」に傍点]――を仮定する。この仮定は併しながら、丁度物理学に於ける不決定論による偶然性や自由の導入の場合に人々が想像したと同じに、物理的化学的認識の統一――それは機械論的因果必然性によって完全に支配されねばならないと従来考えられて来た――を破壊することをしか意味しない。生命力は、因果関係の外に、恰も之と逆行する処の目的論[#「目的論」に傍点]を導き入れる。目的論も丁度吾々の意識的行為がそうであるように、因果律を用いるのではあるが、結果を予見することによって初めて原因を選択するのであるから、因果そのものの逆行でしかない。(機械的)因果と目的論とは絶体的に対立する。処がそれが、生気説によれば同時に[#「同時に」に傍点]生命現象の説明原理でなければならないのである。
 だが機械論者の云うように、生命現象であっても一つの自然現象である以上、物理的化学的説明を与え得なければならないと云うのも尤もであるし、又之に反して生気論者が主張するように、生命現象は到底単なる物理的化学的現象に還元出来そうにもないというのも亦事実のように見える。二つの主張はそこで何とか調停されなければならない。
 新生気説[#「新生気説」に傍点]はこの調停を目指して現われる。H・ドリーシュによれば、生物即ち有機体が他の無機体と異る点は、それが因果系列の上で・構造の上で・又機能の上で、調和性[#「調和性」に傍点]を有ち、且つ調整の能力[#「調整の能力」に傍点]を持っているということにある。こうしたものは所謂目的論[#「目的論」に傍点]に外ならないが、目的論にも彼によれば二つのものを区別しなければならない。第一は、事物の時間上の発展の予定された可能的運命と実現する現実の運命とが一致している場合で、静的[#「静的」に傍点]目的論であり、第二は之に反して、この可能的運命が現実的運命と一つではなく、前者の諸可能性の内からどれか一つの可能性だけが一種の偶然性[#「偶然性」に傍点]を以て選択されて実現される場合である。之が本当の――動的な[#「動的な」に傍点]――目的論だと考えられる。機械のようなものは一定の目的の下に構成されてい
前へ 次へ
全189ページ中70ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング