スとは考えられないだろう。処が因果律に就いては、もはや問題は単に物理学に限られることは出来ない、すでにカントは因果の関係を先天的な範疇に依って哲学的に演繹して見せたし、それより前には哲学者ヒュームがそれの論理的通用性を拒んだと考えられるので名高い。――で物理学者は今や、この問題をめぐって二群の哲学者[#「哲学者」に傍点]として対立する。決定論者[#「決定論者」に傍点]と不決定論者[#「不決定論者」に傍点]。と云うのは因果律の固執者と放擲者とである。そして注意しなければならないが、多くの物理学者が暗々裏に意識している処に従えば、決定論は唯物論に帰着し、不決定論は観念論を結果する、というのである。蓋し不決定論は、因果的必然性の外に、偶然性[#「偶然性」に傍点]を許すことだが、一旦之を許せば、自然界の内にも自由[#「自由」に傍点]・自由意志[#「自由意志」に傍点]を許すこととなり、それはやがて、所謂精神主義へ、又神秘思想へ、導く処のものだろうからである。
不決定論の根拠はハイゼンベルクの不決定性の原理[#「不決定性の原理」に傍点]に基いて理解される。之に従えば、大量観察の際はとに角として、微細な現象の個々の場合に就いては、原理的に云って因果的必然性に充分の信頼を置くことが出来ない、そこでは一定の限界から先、全くの偶然性が支配しなければならぬ、と云うのである。例えば自由電子の空間的位置[#「位置」に傍点]を充分に精密に決定――測定――するためには、之に一定度以上の光を与えなければならない、が電子のような微細な物質に光をあてることは電子の運動量[#「運動量」に傍点]乃至速度[#「速度」に傍点]に変化を与えることになる。従ってそれだけこの電子の運動量乃至速度の測定は不精密にならざるを得ない。逆に之等を充分に精密に測定し得るためには空間的位置の測定はそれだけ不精密であらざるを得ないだろう。物理学的対象が持つ二つの量を同時に[#「同時に」に傍点]測定する場合、常に一方の量の測定の精度を犠牲にしなければ他方の精度を得ることが出来ない。
この関係は物理学的測定それ自身が一つの物理的作用[#「作用」に傍点]であり、従って測定は測定装置と測定されるものとの客観的な交互作用だということに由来する。物理的作用は量子論によれば一定の単位である作用量子[#「作用量子」に傍点](Wirkungs
前へ
次へ
全189ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
戸坂 潤 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング