起こされようよう胸なでおろし参らせ候 愚痴と存じながらも何とやら気に相成りそれにつけても御《おん》帰りが待ち遠く存じ上げ参らせ候 何も何もお帰りの上にと日々《にちにち》東の空をながめ参らせ候 あるいは行き違いになるや存ぜず候えどもこの状はハワイホノルル留め置きにて差し上げ参らせ候(下略)
[1字下げここまで]
十月 日[#この行ここまで相対的に字が小さい、ここからは下揃え、下から3字上げ]浪より
恋しき恋しき恋しき
武男様
御もとへ
[#改丁]
中 編
一の一
今しも午後八時を拍《う》ちたる床の間の置き時計を炬燵《こたつ》の中より顧みて、川島未亡人は
「八時――もう帰りそうなもんじゃが」
とつぶやきながら、やおらその肥え太りたる手をさしのべて煙草《たばこ》盆を引き寄せ、つづけざまに二三服吸いて、耳|傾《かたぶ》けつ。山の手ながら松の内《うち》の夜《よ》は車東西に行き違いて、隣家《となり》には福引きの興やあるらん、若き男女《なんにょ》の声しきりにささめきて、おりおりどっと笑う声も手にとるように聞こえぬ。未亡人は舌打ち鳴らしつ。
「何をしとっか。つッ。赤坂へ行くといつもああじゃっで……武《たけ》も武、浪《なみ》も浪、実家《さと》も実家《さと》じゃ。今時の者はこれじゃっでならん」
膝《ひざ》立て直さんとして、持病のリュウマチスの痛所《いたみ》に触れけん、「あいたあいた」顔をしかめて癇癪《かんしゃく》まぎれに煙草盆の縁手荒に打ちたたき「松、松松」とけたたましく小間使いを呼び立つる。その時おそく「お帰りい」の呼び声勇ましく二|挺《ちょう》の車がらがらと門に入りぬ。
三が日の晴着《はれぎ》の裾《すそ》踏み開きて走《は》せ来たりし小間使いが、「御用?」と手をつかえて、「何《なん》をうろうろしとっか、早《はよ》玄関に行きなさい」としかられてあわてて引き下がると、引きちがえに
「母《おっか》さん、ただいま帰りました」
と凛々《りり》しき声に前《さき》を払わして手套《てぶくろ》を脱ぎつつ入り来る武男のあとより、外套《がいとう》と吾妻《あずま》コートを婢《おんな》に渡しつつ、浪子は夫に引き沿うてしとやかに座につき、手をつかえつ。
「おかあさま、大層おそなはりました」
「おおお帰りかい。大分《だいぶ》ゆっくりじゃったのう。」
「はあ、今日《きょう》は、なんです、加藤へ寄りますとね、赤坂へ行くならちょうどいいからいっしょに行こうッて言いましてな、加藤さんも伯母《おば》さんもそれから千鶴子《ちずこ》さんも、総勢五人で出かけたのです。赤坂でも非常の喜びで、幸い客はなし、話がはずんで、ついおそくなってしまったのです――ああ酔った」と熟せる桃のごとくなれる頬《ほお》をおさえつ、小間使いが持て来し茶をただ一息に飲みほす。
「そうかな。そいはにぎやかでよかったの。赤坂でもお変わりもないじゃろの、浪どん?」
「はい、よろしく申し上げます、まだ伺いもいたしませんで、……いろいろお土産《みや》をいただきまして、くれぐれお礼申し上げましてございます」
「土産《みやげ》といえば、浪さん、あれは……うんこれだ、これだ」と浪子がさし出す盆を取り次ぎて、母の前に差し置く。盆には雉子《きじ》ひとつがい、鴫《しぎ》鶉《うずら》などうずたかく積み上げたり。
「御猟の品かい、これは沢山に――ごちそうがでくるの」
「なんですよ、母《おっか》さん、今度は非常の大猟だったそうで、つい大晦日《おおみそか》の晩に帰りなすったそうです。ちょうど今日は持たしてやろうとしておいでのとこでした。まだ明日《あす》は猪《しし》が来るそうで――」
「猪《しし》? ――猪が捕《と》れ申したか。たしかわたしの方が三歳《みッつ》上じゃったの、浪どん。昔から元気のよか方《かた》じゃったがの」
「それは何ですよ、母《おっか》さん、非常の元気で、今度も二日も三日も山に焚火《たきび》をして露宿《のじく》しなすったそうですがね。まだなかなか若い者に負けんつもりじゃて、そう威張っていなさいます」
「そうじゃろの、母《おっか》さんのごとリュウマチスが起こっちゃもう仕方があいません。人間は病気が一番いけんもんじゃ。――おおもうやがて九時じゃ。着物どんかえて、やすみなさい。――おお、そいから今日はの、武どん。安彦《やすひこ》が来て――」
立ちかかりたる武男はいささか安からぬ色を動かし、浪子もふと耳を傾けつ。
「千々岩が?」
「何か卿《おまえ》に要がありそうじゃったが――」
武男は少し考え、「そうですか、私《わたくし》もぜひ――あわなけりゃならん――要がありますが。――何ですか、母《おっか》さん、私の留守に金でも借りに来はしませんでしたか」
「なぜ? ――そんな事はあいません――なぜかい?」
「いや――少し聞き込んだ事もあるのですから――いずれそのうちあいますから――」
「おおそうじゃ、そいからあの山木が来ての」
「は、あの山木のばかですか」
「あれが来てこの――そうじゃった、十日にごちそうをすっから、是非《ぜっひ》卿《おまえ》に来てくださいというから」
「うるさいやつですな」
「行ってやんなさい。父《おとっ》さんの恩を覚えておっがかあいかじゃなっか」
「でも――」
「まあ、そういわずと行ってやんなさい――どれ、わたしも寝ましょうか」
「じゃ、母《おっか》さん、おやすみなさい」
「ではお母《かあ》様、ちょっと着がえいたしてまいりますから」
若夫婦は打ち連れて、居間へ通りつ。小間使いを相手に、浪子は良人《おっと》の洋服を脱がせ、琉球紬《りゅうきゅうつむぎ》の綿入れ二枚重ねしをふわりと打ちきすれば、武男は無造作に白縮緬《しろちりめん》の兵児帯《へこおび》尻高《しりだか》に引き結び、やおら安楽|椅子《いす》に倚《よ》りぬ。洋服の塵《ちり》を払いて次の間の衣桁《えこう》にかけ、「紅茶を入れるようにしてお置き」と小間使いにいいつけて、浪子は良人の居間に入りつ。
「あなた、お疲れ遊ばしたでしょう」
葉巻の青き煙《けぶり》を吹きつつ、今日到来せし年賀状名刺など見てありし武男はふり仰ぎて、
「浪さんこそくたびれたろう、――おおきれい」
「?」
「美しい花嫁様という事さ」
「まあ、いや――あんな言《こと》を」
さと顔打ちあかめて、ランプの光まぶしげに、目をそらしたる、常には蒼《あお》きまで白き顔色《いろ》の、今ぼうっと桜色ににおいて、艶々《つやつや》とした丸髷《まるまげ》さながら鏡と照りつ。浪に千鳥の裾模様、黒襲《くろがさね》に白茶七糸《しらちゃしゅちん》の丸帯、碧玉《へきぎょく》を刻みし勿忘草《フォルゲットミイノット》の襟《えり》どめ、(このたび武男が米国より持《も》て来たりしなり)四|分《ぶ》の羞《はじ》六|分《ぶ》の笑《えみ》を含みて、嫣然《えんぜん》として燈光《あかり》のうちに立つ姿を、わが妻ながらいみじと武男は思えるなり。
「本当に浪さんがこう着物をかえていると、まだ昨日《きのう》来た花嫁のように思うよ」
「あんな言《こと》を――そんなことをおっしゃると往《い》ってしまいますから」
「ははははもう言わない言わない。そう逃げんでもいいじゃないか」
「ほほほ、ちょっと着がえをいたしてまいりますよ」
一の二
武男は昨年の夏初め、新婚間もなく遠洋航海に出《い》で、秋は帰るべかりしに、桑港《そうこう》に着きける時、器械に修覆を要すべき事の起こりて、それがために帰期を誤り、旧臘《きゅうろう》押しつまりて帰朝しつ。今日正月三日というに、年賀をかねて浪子を伴ない加藤家より浪子の実家《さと》を訪《と》いたるなり。
武男が母は昔|気質《かたぎ》の、どちらかといえば西洋ぎらいの方なれば、寝台《ねだい》に寝《い》ねて匙《さじ》もて食らうこと思いも寄らねど、さすがに若主人のみは幾分か治外の法権を享《う》けて、十畳のその居間は和洋折衷とも言いつべく、畳の上に緑色の絨氈《じゅうたん》を敷き、テーブルに椅子《いす》二三脚、床には唐画《とうが》の山水をかけたれど、※[#「※」は「木へん」+「眉」、第3水準1−85−86、65−16]間《びかん》には亡父|通武《みちたけ》の肖像をかかげ、開かれざる書筺《しょきょう》と洋籍の棚《たな》は片すみに排斥せられて、正面の床の間には父が遺愛の備前兼光《びぜんかねみつ》の一刀を飾り、士官帽と両眼鏡と違い棚に、短剣は床柱にかかりぬ。写真額|数多《あまた》掛けつらねたるうちには、その乗り組める軍艦のもあり、制服したる青年のおおぜいうつりたるは、江田島《えたじま》にありけるころのなるべし。テーブルの上にも二三の写真を飾りたり。両親並びて、五六歳の男児《おのこ》の父の膝に倚《よ》りたるは、武男が幼きころの紀念なり。カビネの一人《ひとり》撮《うつ》しの軍服なるは乃舅《しゅうと》片岡中将なり。主人が年若く粗豪なるに似もやらず、几案《きあん》整然として、すみずみにいたるまで一点の塵《ちり》を留《とど》めず、あまつさえ古銅|瓶《へい》に早咲きの梅一両枝趣深く活《い》けたるは、温《あたた》かき心と細かなる注意と熟練なる手と常にこの室《へや》に往来するを示しぬ。げにその主《ぬし》は銅瓶の下《もと》に梅花の香《かおり》を浴びて、心臓形の銀の写真掛けのうちにほほえめるなり。ランプの光はくまなく室のすみずみまでも照らして、火桶《ひおけ》の炭火は緑の絨氈《じゅうたん》の上に紫がかりし紅《くれない》の焔《ほのお》を吐きぬ。
愉快という愉快は世に数あれど、つつがなく長の旅より帰りて、旅衣を平生服《ふだんぎ》の着心地《きごこち》よきにかえ、窓外にほゆる夜あらしの音を聞きつつ居間の暖炉に足さしのべて、聞きなれし時計の軋々《きつきつ》を聞くは、まったき愉快の一なるべし。いわんやまた阿母《あぼ》老健にして、新妻のさらに愛《いと》しきあるをや。葉巻の香《かんば》しきを吸い、陶然として身を安楽椅子の安きに託したる武男は、今まさにこの楽しみを享《う》けけるなり。
ただ一つの翳《かげ》は、さきに母の口より聞き、今来訪名刺のうちに見たる、千々岩安彦の名なり。今日武男は千々岩につきて忌まわしき事を聞きぬ。旧臘某日の事とか、千々岩が勤むる参謀本部に千々岩にあてて一通のはがきを寄せたる者あり、折節《おりふし》千々岩は不在なりしを同僚の某《なにがし》何心なく見るに、高利貸の名高き何某《なにがし》の貸し金督促状にして、しかのみならずその金額要件は特に朱書してありしという。ただそれのみならず、参謀本部の機密おりおり思いがけなき方角に漏れて、投機商人の利を博することあり。なおその上に、千々岩の姿をあるまじき相場の市《いち》に見たる者あり。とにかく種々|嫌疑《けんぎ》の雲は千々岩の上におおいかかりてあれば、この上とても千々岩には心して、かつ自ら戒飭《かいちょく》するよう忠告せよと、参謀本部に長たる某将軍とは爾汝《じじょ》の間なる舅《しゅうと》中将の話なりき。
「困った男だ」
かくひとりごちて、武男はまた千々岩の名刺を打ちながめぬ。しかも今の武男は長く不快に縛らるるあたわざるなり。何も直接にあいて問いただしたる上と、思い定めて、心はまた翻然として今の楽しきに返れる時、服《きもの》をあらためし浪子は手ずから紅茶を入れてにこやかに入り来たりぬ。
「おお紅茶、これはありがたい」椅子を離れて火鉢《ひばち》のそばにあぐらかきつつ、
「母《おっか》さんは?」
「今おやすみ遊ばしました」紅茶の熱きをすすめつつ、なお紅《くれない》なる良人《おっと》の面《かお》をながめ「あなた、お頭痛が遊ばすの? お酒なんぞ、召し上がれないのに、あんなに母がおしいするものですから」
「なあに――今日は実に愉快だったね、浪さん。阿舅《おとっさん》のお話がおもしろいものだから、きらいな酒までつい過ごしてしまった。はははは、本当に浪さんはいいおと
前へ
次へ
全32ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング