いい香《かおり》! 草花の香でしょうか、あ、雲雀《ひばり》が鳴いてますよ」
「さあ、お鮓《すし》をいただいてお腹《なか》ができたから、もうひとかせぎして来ましょうか、ねエ女中さん」と姥《うば》の幾は宿の女を促し立てて、また蕨採りにかかりぬ。
「すこし残しといてくれんとならんぞ――健《まめ》な姥《ばあ》じゃないか、ねエ浪さん」
「本当に健《まめ》でございますよ」
「浪さん、くたびれはしないか」
「いいえ、ちっとも今日は疲れませんの、わたくしこんなに楽しいことは始めて!」
「遠洋航海なぞすると随分いい景色《けしき》を見るが、しかしこんな高い山の見晴らしはまた別だね。実にせいせいするよ。そらそこの左の方に白い壁が閃々《ちらちら》するだろう。あれが来がけに浪さんと昼飯を食った渋川《しぶかわ》さ。それからもっとこっちの碧《あお》いリボンのようなものが利根川《とねがわ》さ。あれが坂東太郎《ばんどうたろう》た見えないだろう。それからあの、赤城《あかぎ》の、こうずうと夷《たれ》とる、それそれ煙が見えとるだろう、あの下の方に何だかうじゃうじゃしてるね、あれが前橋《まえばし》さ。何? ずっと向こうの銀の針《びん》のようなの? そうそう、あれはやっぱり利根の流れだ。ああもう先はかすんで見えない。両眼鏡を持って来るところだったねエ、浪さん。しかし霞《かすみ》がかけて、先がはっきりしないのもかえっておもしろいかもしれん」
浪子はそっと武男の膝《ひざ》に手を投げて溜息《といき》つき
「いつまでもこうしていとうございますこと!」
「黄色の蝶二つ浪子の袖をかすめてひらひらと飛び行きしあとより、さわさわと草踏む音して、帽子かぶりし影法師だしぬけに夫婦の眼前《めさき》に落ち来たりぬ。
「武男君」
「やあ! 千々岩《ちぢわ》君か。どうしてここに?」
三の二
新来の客は二十六七にや。陸軍中尉の服を着たり。軍人には珍しき色白の好男子。惜しきことには、口のあたりどことなく鄙《いや》しげなるところありて、黒水晶のごとき目の光鋭く、見つめらるる人に不快の感を起こさすが、疵《きず》なるべし。こは武男が従兄《いとこ》に当たる千々岩安彦《ちぢわやすひこ》とて、当時参謀本部の下僚におれど、腕ききの聞こえある男なり。
「だしぬけで、びっくりだろう。実は昨日《きのう》用があって高崎《たかさき》に泊まって、今朝《けさ》渋川まで来たんだが、伊香保はひと足と聞いたから、ちょっと遊びに来たのさ。それから宿に行ったら、君たちは蕨《わらび》採りの御遊《ぎょゆう》だと聞いたから、路《みち》を教《おそ》わってやって来たんだ。なに、明日《あす》は帰らなけりゃならん。邪魔に来たようだな。はッはッ」
「ばかな。――君それから宅《うち》に行ってくれたかね」
「昨朝《きのう》ちょっと寄って来た。叔母様《おばさん》も元気でいなさる。が、もう君たちが帰りそうなものだってしきりとこぼしていなすッたッけ。――赤坂《あかさか》の方でもお変わりもありませんです」と例の黒水晶の目はぎらりと浪子の顔に注ぐ。
さっきからあからめし顔はひとしお紅《あこ》うなりて浪子は下向きぬ。
「さあ、援兵が来たからもう負けないぞ。陸海軍一致したら、娘子《じょうし》軍百万ありといえども恐るるに足らずだ。――なにさ、さっきからこの御婦人方がわが輩|一人《ひとり》をいじめて、やれ蕨の取り方が少ないの、採ったが蕨じゃないだの、悪口《あっこう》して困ったンだ」と武男は顋《あご》もて今来し姥《うば》と女中をさす。
「おや、千々岩様――どうしていらッしゃいまして?」と姥《うば》はびっくりした様子にて少し小鼻にしわを寄せつ。
「おれがさっき電報かけて加勢に呼んだンだ」
「おほほほ、あんな言《こと》をおしゃるよ――ああそうで、へえ、明日《あす》はお帰り遊ばすンで。へえ、帰ると申しますと、ね、奥様、お夕飯《ゆう》のしたくもございますから、わたくしどもはお先に帰りますでございますよ」
「うん、それがいい、それがいい。千々岩君も来たから、どっさりごちそうするンだ。そのつもりで腹を減らして来るぞ。ははははは。なに、浪さんも帰る? まあいるがいいじゃないか。味方がなくなるから逃げるンだな。大丈夫さ、決していじめはしないよ。あはははは」
引きとめられて浪子は居残れば、幾は女中《おんな》と荷物になるべき毛布《ケット》蕨などとりおさめて帰り行きぬ。
あとに三人《みたり》はひとしきり蕨を採りて、それよりまだ日も高ければとて水沢《みさわ》の観音に詣《もう》で、さきに蕨を採りし所まで帰りてしばらく休み、そろそろ帰途に上りぬ。
夕日は物聞山《ものききやま》の肩より花やかにさして、道の左右の草原は萌黄《もえぎ》の色燃えんとするに、そこここに立つ孤松《ひとつまつ》の影長々と横たわりつ。目をあぐれば、遠き山々静かに夕日を浴び、麓《ふもと》の方は夕煙諸処に立ち上る。はるか向こうを行く草負い牛の、しかられてもうと鳴く声空に満ちぬ。
武男は千々岩と並びて話しながら行くあとより浪子は従いて行く。三人《みたり》は徐《しず》かに歩みて、今しも壑《たに》を渉《わた》り終わり、坂を上りてまばゆき夕日の道に出《い》でつ。
武男はたちまち足をとどめぬ。
「やあ、しまった。ステッキを忘れた。なに、さっき休んだところだ。待っててくれたまえ、ひと走り取って来るから――なに、浪さんは待ってればいいじゃないか。すぐそこだ。全速力で駆けて来る」
と武男はしいて浪子を押しとめ、ハンケチ包みの蕨を草の上にさし置き、急ぎ足に坂を下りて見えずなりぬ。
三の三
武男が去りしあとに、浪子は千々岩《ちぢわ》と一間ばかり離れて無言に立ちたり。やがて谷を渉《わた》りてかなたの坂を上り果てし武男の姿小さく見えたりしが、またたちまちかなたに向かいて消えぬ。
「浪子さん」
かなたを望みいし浪子は、耳もと近き声に呼びかけられて思わず身を震わしたり。
「浪子さん」
一歩近寄りぬ。
浪子は二三歩引き下がりて、余儀なく顔をあげたりしが、例の黒水晶の目にひたとみつめられて、わき向きたり。
「おめでとう」
こなたは無言、耳までさっと紅《くれない》になりぬ。
「おめでとう。イヤ、おめでとう。しかしめでたくないやつもどこかにいるですがね。へへへへ」
浪子はうつむきて、杖《つえ》にしたる海老色《えびいろ》の洋傘《パラソル》のさきもてしきりに草の根をほじりつ。
「浪子さん」
蛇《へび》にまつわらるる栗鼠《りす》の今は是非なく顔を上げたり。
「何でございます?」
「男爵に金、はやっぱりいいものですよ。へへへへへ、いやおめでとう」
「何をおっしゃるのです?」
「へへへへへ、華族で、金があれば、ばかでも嫁に行く、金がなけりゃどんなに慕っても唾《つばき》もひッかけん、ね、これが当今《いま》の姫御前《ひめごぜ》です。へへへへ、浪子さんなンざそんな事はないですがね」
浪子もさすがに血相変えてきっと千々岩をにらみたり。
「何をおっしゃるンです。失敬な。も一度武男の目前《まえ》で言ってごらんなさい。失敬な。男らしく父に相談もせずに、無礼千万な艶書《ふみ》を吾《ひと》にやったりなンぞ……もうこれから決して容赦はしませぬ」
「何ですと?」千々岩の額はまっ暗くなり来たり、唇《くちびる》をかんで、一歩二歩寄らんとす。
だしぬけにいななく声|足下《あしもと》に起こりて、馬上の半身坂より上に見え来たりぬ。
「ハイハイハイッ。お邪魔でがあすよ。ハイハイハイッ」と馬上なる六十あまりの老爺《おやじ》、頬被《ほおかぶ》りをとりながら、怪しげに二人《ふたり》のようすを見かえり見かえり行き過ぎたり。
千々岩は立ちたるままに、動かず。額の条《すじ》はややのびて、結びたる唇のほとりに冷笑のみぞ浮かびたる。
「へへへへ、御迷惑ならお返しなさい」
「何をですか?」
「何が何をですか、おきらいなものを!」
「ありません」
「なぜないのです」
「汚らわしいものは焼きすててしまいました」
「いよいよですな。別に見た者はきっとないですか」
「ありません」
「いよいよですか」
「失敬な」
浪子は忿然《ふんぜん》として放ちたる眼光の、彼がまっ黒き目のすさまじきに見返されて、不快に得堪《えた》えずぞっと震いつつ、はるかに目をそらしぬ。あたかもその時谷を隔てしかなたの坂の口に武男の姿見え来たりぬ。顔一点|棗《なつめ》のごとくあかく夕日にひらめきつ。
浪子はほっと息つきたり。
「浪子さん」
千々岩は懲りずまにあちこち逸《そ》らす浪子の目を追いつつ「浪子さん、一言《ひとこと》いって置くが、秘密、何事《なに》も秘密に、な、武男君にも、御両親にも。で、なけりゃ――後悔しますぞ」
電《いなずま》のごとき眼光を浪子の面《おもて》に射つつ、千々岩は身を転じて、俛《ふ》してそこらの草花を摘み集めぬ。
靴音《くつおと》高く、ステッキ打ち振りつつ坂を上り来し武男「失敬、失敬。あ苦しい、走りずめだッたから。しかしあったよ、ステッキは。――う、浪さんどうかしたかい、ひどく顔色《いろ》が悪いぞ」
千々岩は今摘みし菫《すみれ》の花を胸の飾紐《ひも》にさしながら、
「なに、浪子さんはね、君があまりひま取ったもンだから、おおかた迷子《まいご》になったンだろうッて、ひどく心配しなすッたンさ。はッはははは」
「あはははは。そうか。さあ、そろそろ帰ろうじゃないか」
三人《みたり》の影法師は相並んで道べの草に曳《ひ》きつつ伊香保の片《かた》に行きぬ。
四の一
午後三時高崎発上り列車の中等室のかたすみに、人なきを幸い、靴ばきのまま腰掛けの上に足さしのばして、巻莨《まきたばこ》をふかしつつ、新聞を読みおるは千々岩安彦なり。
手荒く新聞を投げやり、
「ばか!」
歯の間よりもの言う拍子に落ちし巻莨を腹立たしげに踏み消し、窓の外に唾《つば》はきしまましばらくたたずみていたるが、やがて舌打ち鳴らして、室の全長《ながさ》を二三|度《ど》往来《ゆきき》して、また腰掛けに戻りつ。手をこまぬきて、目を閉じぬ。まっ黒き眉《まゆ》は一文字にぞ寄りたる。
*
千々岩安彦は孤《みなしご》なりき。父は鹿児島《かごしま》の藩士にて、維新の戦争に討死《うちじに》し、母は安彦が六歳の夏そのころ霍乱《かくらん》と言いけるコレラに斃《たお》れ、六歳の孤児は叔母《おば》――父の妹の手に引き取られぬ。父の妹はすなわち川島武男の母なりき。
叔母はさすがに少しは安彦をあわれみたれども、叔父《おじ》はこれを厄介者に思いぬ。武男が仙台平《せんだいひら》の袴《はかま》はきて儀式の座につく時、小倉袴《こくらばかま》の萎《な》えたるを着て下座にすくまされし千々岩は、身は武男のごとく親、財産、地位などのあり余る者ならずして、全くわが拳《こぶし》とわが知恵に世を渡るべき者なるを早く悟り得て、武男を悪《にく》み、叔父をうらめり。
彼は世渡りの道に裏と表の二条《ふたすじ》あるを見ぬきて、いかなる場合にも捷径《しょうけい》をとりて進まんことを誓いぬ。されば叔父の陰によりて陸軍士官学校にありける間も、同窓の者は試験の、点数のと騒ぐ間《ま》に、千々岩は郷党の先輩にも出入り油断なく、いやしくも交わるに身の便宜《たより》になるべき者を選み、他の者どもが卒業証書握りてほっと息つく間《ま》に、早くも手づるつとうて陸軍の主脳なる参謀本部の囲い内《うち》に乗り込み、ほかの同窓生《なかま》はあちこちの中隊付きとなりてそれ練兵やれ行軍と追いつかわるるに引きかえて、千々岩は参謀本部の階下に煙吹かして戯談《じょうだん》の間に軍国の大事もあるいは耳に入るうらやましき地位に巣くいたり。
この上は結婚なり。猿猴《えんこう》のよく水に下るはつなげる手あるがため、人の立身するはよき縁あるがためと、早くも知れる彼は、戸籍吏ならねども、某男爵は某
前へ
次へ
全32ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング