》といわずと今夜からそのけいこを始めるのだ」
言葉のうちに、襖《ふすま》開きて、小間使いの竹「御返事がいるそうでございます」
と一封の女筆《にょひつ》の手紙を差し出《いだ》しぬ。
封をひらきてすうと目を通したる山木は、手紙を妻《さい》と娘の目さきにひけらかしつつ
「どうだ、川島の御隠居からすぐ来てくれは!」
七の三
武男が艦隊演習におもむける二週の後、川島家より手紙して山木を招ける数日前《すじつぜん》、逗子《ずし》に療養せる浪子はまた喀血《かっけつ》して、急に医師を招きつ。幸いにして喀血は一回にしてやみ、医師は当分事なかるべきを保証せしが、この報は少なからぬ刺激を武男が母に与えぬ。間《あわい》両三日を置きて、門を出《い》づることまれなる川島未亡人の尨大《ぼうだい》なる体《たい》は、飯田町《いいだまち》なる加藤家の門を入りたり。
離婚問題の母子《おやこ》の間に争われつるかの夜《よ》、武男が辞色の思うにましてはげしかりしを見たる母は、さすがにその請いに任せて彼が帰り来るまでは黙止《もだ》すべき約をばなしつれど、よしそれまでまてばとて武男が心は容易に移すべくもあらずして、かえって時たつほど彼の愛着のきずなはいよいよ絶ち難かるべく、かつ思いも寄らぬ障礙《しょうげ》の出《い》で来たるべきを思いしなり。さればその子のいまだ帰らざるに乗じて、早く処置をつけ置くのむしろ得策なるを思いしが、さりとてさすがにかの言質《ことじち》もありこの顧慮もまたなきにあらずして、その心はありながら、いまだ時々来てはあおる千々岩を満足さすほどの果断なる処置をばなさざるなり。浪子が再度喀血の報を聞くに及びて、母は決然としてかつて媒妁《ばいしゃく》をなしし加藤家を訪《と》いたるなり。
番町と飯田町といわば目と鼻の間に棲《す》みながら、いつなりしか媒妁の礼に来しよりほとんど顔を見せざりし川島未亡人が突然来訪せし事の尋常にあらざるべきを思いつつ、ねんごろに客間に請《しょう》ぜし加藤夫人もその話の要件を聞くよりはたと胸をつきぬ。そのかつて片岡川島両家を結びたる手もて、今やそのつなげる糸を絶ちくれよとは!
いかなる顔のいかなる口あればさる事は言わるるかと、加藤夫人は今さらのように客のようすを打ちながめぬ。見ればいつにかわらぬ肥満の体格、太き両手を膝《ひざ》の上に組みて、膚《はだえ》たゆまず、目まじろがず、口を漏るる薩弁《さつべん》の淀《よど》みもやらぬは、戯れにあらず、狂気せしにもあらで、まさしく分別の上と思えば、驚きはまた胸を衝《つ》く憤りにかわりつ。あまり勝手な言条《いいぶん》と、罵倒《ばとう》せんずる言《こと》のすでに咽《のど》もとまで出《い》でけるを、実の娘とも思う浪子が一生の浮沈の境と、わずかに飲み込みて、まず問いつ、また説きつ、なだめもし、請いもしつれど、わが事をのみ言い募る先方の耳にはすこしも入らで、かえってそれは入らぬ繰り言《ごと》、こっちの話を浪の実家《さと》に伝えてもらえば要は済むというふうの明らかに見ゆれば、話聞く聞く病める姪《めい》の顔、亡き妹《いもうと》――浪子の実母――の臨終、浪子が父中将の傷心、など胸のうちにあらわれ来たり乱れ去りて、情けなく腹立たしき涙のわれ知らず催し来たれる夫人はきっと容《かたち》をあらため、当家においては御両家の結縁《けちえん》のためにこそ御加勢もいたしつれ、さる不義非情の御加勢は決してできぬこと、良人《おっと》に相談するまでもなくその義は堅くお断わり、ときっぱりとはねつけつ。
忿然《ふんぜん》として加藤の門を出《い》でたる武男が母は、即夜手紙して山木を招きつ。(篤実なる田崎にてはらち明かずと思えるなり)。おりもおりとて主人の留守に、かつはまどい、かつは怒り、かつは悲しめる加藤子爵夫人と千鶴子と心を三方に砕きつつ、母はさ言えどいかにも武男の素意にあるまじと思うより、その乗艦の所在を糺《ただ》して至急の報を発せる間《ま》に、いらちにいらちし武男が母は早|直接《じき》談判と心を決して、その使節を命ぜられたる山木の車はすでに片岡家の門にかかりしなり。
八の一
山木が車赤坂|氷川町《ひかわちょう》なる片岡中将の門を入れる時、あたかも英姿|颯爽《さっそう》たる一将軍の栗毛《くりげ》の馬にまたがりつつ出《い》で来たれるが、車の駆け込みし響《おと》にふと驚きて、馬は竿立《さおだ》ちになるを、馬上の将軍は馬丁をわずらわすまでもなく、※[#「※」は「僵」の「にんべん」の代わりに「革へん」、第3水準1−93−81、127−10]《たづな》を絞りて容易に乗り静めつつ、一回圏を画《えが》きて、戞々《かつかつ》と歩ませ去りぬ。
みごとの武者ぶりを見送りて、声《こわ》づくろいしていかめしき中将の玄関にかかれる山木は、幾多の権門をくぐりなれたる身の、常にはあるまじく胆《たん》落つるを覚えつ。昨夜川島家に呼ばれて、その使命を託されし時も、頭《かしら》をかきつるが、今現にこの場に臨みては彼は実に大なりと誇れる胆《きも》のなお小にして、その面皮のいまだ十分に厚からざるを憾《うら》みしなり。
名刺一たび入り、書生二たび出《い》でて、山木は応接間に導かれつ。テーブルの上には清韓《しんかん》の地図一葉広げられたるが、まだ清めもやらぬ火皿《ひざら》のマッチ巻莨《シガー》のからとともに、先座の話をほぼ想《おも》わしむ。げにも東学党の乱、清国出兵の報、わが出兵のうわさ、相ついで海内《かいだい》の注意一に朝鮮問題に集まれる今日《きょう》このごろは、主人中将も予備にこそおれおのずから事多くして、またかの英文読本を手にするの暇《いとま》あるべくも思われず。
山木が椅子《いす》に倚《よ》りて、ぎょろぎょろあたりをながめおる時、遠雷の鳴るがごとき足音次第に近づきて、やがて小山のごとき人はゆるやかに入りて主位につきぬ。山木は中将と見るよりあわてて起《た》てる拍子に、わがかけて居し椅子をば後ろざまにどうと蹴《け》倒しつ。「あっ、これは疎※[#「※」は「つつみがまえ」+「夕」、第3水準1−14−76、128−6]《そそう》を」と叫びつつ、あわてて引き起こし、しかる後二つ三つ四つ続けざまに主人に向かいて叮重《ていちょう》に辞儀をなしぬ。今の疎忽《そこつ》のわびも交れるなるべし。
「さあ、どうかおかけください。あなたが山木|君《さん》――お名は承知しちょったですが」
「はッ。これは初めまして……手前は山木|兵造《ひょうぞう》と申す不調法者で(句ごとに辞儀しつ、辞儀するごとに椅子はききときしりぬ、仰せのごとくと笑えるように)……どうか今後ともごひいきを……」
避け得られぬ閑話の両三句、朝鮮のうわさの三両句――しかる後中将は言《ことば》をあらためて、山木に来意を問いつ。
山木は口を開かんとしてまず片唾《かたず》をのみ、片唾をのみてまた片唾をのみ、三たび口を開かんとしてまた片唾をのみぬ。彼はつねに誇るその流滑自在なる舌の今日に限りてひたと渋るを怪しめるなり。
八の二
山木はわずかに口を開き、
「実は今日《こんにち》は川島家の御名代《ごみょうだい》でまかりいでましたので」
思いがけずといわんがごとく、主人の中将はその体格《がら》に似合わぬ細き目を山木が面《おもて》に注ぎつ。
「はあ?」
「実は川島の御隠居がおいでになるところでございますが――まあ私《わたくし》がまかりいでました次第で」
「なるほど」
山木はしきりににじみ出《い》づる額の汗押しぬぐいて「実は加藤様からお話を願いたいと存じましたンでございますが、少し都合もございまして――私《わたくし》がまかりいでました次第で」
「なるほど。で御要は?」
「その要と申しますのは、――申し兼ねますが、その実は川島家《あちら》の奥様浪子様――」
主人中将の目はまばたきもせずしばし話者《あなた》の面《おもて》を打ちまもりぬ。
「はあ?」
「その、浪子様《わかおくさま》でございますが、どうもかような事は実もって申し上げにくいお話でございますが、御承知どおりあの御病気につきましては、手前ども――川島でも、よほど心配をいたしまして、近ごろでは少しはお快い方《かた》ではございますが――まあおめでとうございますが――」
「なるほど」
「手前どもから、かような事は誠に申し上げられぬのでございますが、はなはだ勝手がましい申し条《ぶん》でございますが、実は御病気がらではございますし――御承知どおり川島の方でも家族と申しましても別にございませんし、男子と申してはまず当主の武男――様《さん》だけでございますンで、実は御隠居もよほど心配もいたしておりまして、どうも実もって申しにくい――いかにも身勝手な話でございますが、御病気が御病気で、その、万一伝染――まあそんな事もめったにございますまいが――しかしどちかと申しますとやはりその、その恐れもないではございませンので、その、万一武男――川島の主人に異変でもございますと、まあ川島家も断絶と申すわけで、その断絶いたしてもよろしいようなものでございますが、何分にもその、実もってどうもその、誠に済みませんがその、そこの所をその、御病気が御病気――」
言いよどみ言いそそくれて一句一句に額より汗を流せる山木が顔うちまもりて黙念と聞きいたる主人中将は、この時|右手《めて》をあげ、
「よろしい。わかいました。つまり浪が病気が険呑《けんのん》じゃから、引き取ってくれと、おっしゃるのじゃな。よろしい。わかいました」
うなずきて、手もと近く燃えさがれる葉巻をテーブルの上なる灰皿にさし置きつつ、腕を組みぬ。
山木は踏み込めるぬかるみより手をとりて引き出されしように、ほっと息つきて、額上の汗をぬぐいつ。
「さようでございます。実もって申し上げにくい事でございますが、その、どうかそこの所をあしからず――」
「で、武男君はもう帰られたですな?」
「いや、まだ帰りませんでございますが、もちろんこれは同人《ほんにん》承知の上の事でございまして、どうかあしからずその――」
「よろしい」
中将はうなずきつ。腕を組みて、しばし目を閉じぬ。思いのほかにたやすくはこびけるよ、とひそかに笑坪《えつぼ》に入りて目をあげたる山木は、目を閉じ口を結びてさながら睡《ねぶ》れるごとき中将の相貌《かお》を仰ぎて、さすがに一種の畏《おそ》れを覚えつ。
「山木|君《さん》」
中将は目をみひらきて、山木の顔をしげしげと打ちながめたり。
「はッ」
「山木|君《さん》、あなたは子を持っておいでかな」
その問いの見当を定めかねたる山木はしきりに頭《かしら》を下げつつ「はッ。愚息《せがれ》が一人《ひとり》に――娘が一人でございまして、何分お引き立てを――」
「山木|君《さん》、子というやつはかわい者《もの》じゃ」
「はッ?」
「いや、よろしい。承知しました。川島の御隠居にそういってください、浪は今日引き取るから、御安心なさい。――お使者《つかい》御苦労じゃった」
使命を全うせしをよろこぶか、さすがに気の毒とわぶるにか、五つ六つ七八つ続けざまに小腰を屈《かが》めて、どぎまぎ立ち上がる山木を、主人中将は玄関まで送り出して、帰り入る書斎の戸をばはたと閉《さ》したり。
九の一
逗子の別荘にては、武男が出発後は、病める身の心細さやるせなく思うほどいよいよ長き日一日《ひまたひ》のさすがに暮らせば暮らされて、はや一月あまりたちたれば、麦刈り済みて山百合《やまゆり》咲くころとなりぬ。過ぐる日の喀血《かっけつ》に、一たびは気落ちしが、幸いにして医師《いしゃ》の言えるがごとくそのあとに著しき衰弱もなく、先日|函館《はこだて》よりの良人《おっと》の書信《てがみ》にも帰来《かえり》の近かるべきを知らせ来つれば、よし良人を驚かすほどにはいたらぬとも、喀血の前ほどにはなりおらではと、自ら気を励まし浪子は薬用に運動に細かに医師《いしゃ》の戒めを守りて摂生しつつ、
前へ
次へ
全32ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング