ら良人《おっと》のコートのボタンゆるめるをつけ直し、ブラシもて丁寧にはらいなどするうちに、終列車の時刻迫れば、今はやむなく立ち上がる武男の手にすがりて
「あなた、もういらッしゃるの?」
「すぐ帰ってくる。浪さんも注意して、よくなッていなさい」
互いにしっかと手を握りつ。玄関に出《い》づれば、姥《うば》のいくは靴《くつ》を直し、僕《ぼく》の茂平《もへい》は停車場《ステーション》まで送るとて手かばんを左手《ゆんで》に、月はあれど提燈《ちょうちん》ともして待ちたり。
「それじゃばあや、奥様を頼んだぞ。――浪さん、行って来るよ」
「早く帰ってちょうだいな」
うなずきて、武男は僕が照らせる提燈の光を踏みつつ門を出《い》でて十数歩、ふりかえり見れば、浪子は白き肩掛けを打ちきて、いくと門にたたずみ、ハンケチを打ちふりつつ「あなた、早く帰ってちょうだいな」
「すぐ帰って来る。――浪さん、夜気《やき》にうたれるといかん、早くはいンなさい!」
されど、二度三度ふりかえりし時は、白き姿の朦朧《もうろう》として見えたりしが、やがて路《みち》はめぐりてその姿も見えずなりぬ。ただ三たび
「早く帰ってちょうだいな」
という声のあとを慕うてむせび来るのみ。顧みれば片破月《かたわれづき》の影冷ややかに松にかかれり。
七の一
「お帰り」の前触れ勇ましく、先刻玄関先に二|人《にん》びきをおりし山木は、早湯に入りて、早咲きの花菖蒲《はなしょうぶ》の活《い》けられし床を後ろに、ふうわりとした座ぶとんにあぐらをかきて、さあこれからがようようこっちのからだになりしという風情《ふぜい》。欲には酌人《しゃくにん》がちと無意気《ぶいき》と思い貌《がお》に、しかし愉快らしく、妻《さい》のお隅《すみ》の顔じろりと見て、まず三四杯|傾《かたぶ》くるところに、婢《おんな》が持《も》て来し新聞の号外ランプの光にてらし見つ。
「うう朝鮮か……東学党《とうがくとう》ますます猖獗《しょうけつ》……なに清国《しんこく》が出兵したと……。さあ大分《だいぶ》おもしろくなッて来たぞ。これで我邦《こっち》も出兵する――戦争《いくさ》になる――さあもうかるぜ。お隅、前祝いだ、卿《おまえ》も一つ飲め」
「あんた、ほんまに戦争《いくさ》になりますやろか」
「なるとも。愉快、愉快、実に愉快。――愉快といや、なあお隅、今日《きょう》ちょっと千々岩《ちぢわ》に会ったがの、例の一条も大分|捗《はか》が行きそうだて」
「まあ、そうかいな。若|旦那《だんな》が納得しやはったのかいな」
「なあに、武男さんはまだ帰って来ないから、相談も納得もありゃしないが、お浪さんがまた血を喀《は》いたンだ。ところで御隠居ももうだめだ、武男が帰らんうちに断行するといっているそうだ。も一度千々岩につッついてもらえば、大丈夫できる。武男さんが帰りゃなかなか断行もむずかしいからね、そこで帰らんうちにすっかり処置《かた》をつけてしまおうと御隠居も思っとるのだて。もうそうなりゃアこっちのものだ。――さ、御台所《みだいどころ》、お酌だ」
「お浪はんもかあいそうやな」
「お前もよっぽど変ちきな女だ。お豊《とよ》がかあいそうだからお浪さんを退《の》いてもらおうというかと思えば、もうできそうになると今度アお浪さんがかあいそう! そんなばかな事は中止《よし》として、今度はお豊を後釜《あとがま》に据える計略《ふんべつ》が肝心だ」
「でもあんた、留守にお浪はんを離縁して、武男はん――若旦那が承知しなはろまいがな、なああんた――」
「さあ、武男さんが帰ったら怒《おこ》るだろうが、離縁してしまッて置けば、帰って来てどう怒ってもしようがない。それに武男さんは親孝行《おやおもい》だから、御隠居が泣いて見せなさりア、まあ泣き寝入りだな。そっちはそれでよいとして、さて肝心|要《かなめ》のお豊姫の一条だが、とにかく武男さんの火の手が少ししずまってから、食糧つきの行儀見習いとでもいう口実《おしだし》で、無理に押しかけるだな。なあに、むずかしいようでもやすいものさ。御隠居の機嫌《きげん》さえとりアできるこった。お豊がいよいよ川島男爵夫人になりア、彼女《あれ》は恋がかなうというものだし、おれはさしより舅役《しゅうとやく》で、武男さんはあんな坊ちゃんだから、川島家の財産はまずおれが扱ってやらなけりゃならん。すこぶる妙――いや妙な役を受け持って、迷惑じゃが、それはまあ仕方がないとして、さてお豊だがな」
「あんた、もう御飯《おまんま》になはれな」
「まあいいさ。取るとやるの前祝いだ。――ところでお豊だがの、卿《おまえ》もっと躾《しつけ》をせんと困るぜ。あの通り毎日|駄々《だだ》をこねてばかりいちゃ、先方《あっち》行ってからが実際思われるぞ。観音様が姑《しゅうと》だッて、ああじゃ愛想《あいそ》をつかすぜ」
「それじゃてて、あんた、躾《しつけ》はわたしばかいじゃでけまへんがな。いつでもあんたは――」
「おっとその言い訳が拙者大きらいでござるて。はははははは。論より証拠、おれが躾をして見せる。さ、お豊をここに呼びなさい」
七の二
「お嬢様、お奥でちょいといらッしゃいましッて」
と小間使いの竹が襖《ふすま》を明けて呼ぶ声に、今しも夕化粧を終えてまだ鏡の前を立ち去り兼ねしお豊は、悠々《ゆうゆう》とふりかえり
「あいよ。今行くよ。――ねエ竹や、ここンとこが」
と鬢《びん》をかいなでつつ「ちっとそそけちゃいないこと?」
「いいえ、ちっともそそけてはいませんよ。おほほほほ。お化粧《つくり》がよくできましたこと! ほほほほッ。ほれぼれいたしますよ」
「いやだよ、お世辞なんぞいッてさ」言いながらまた鏡をのぞいてにこりと笑う。
竹は口打ちおおいし袂《たもと》をとりて、片唾《かたず》を飲みつつ、
「お嬢様、お待ち兼ねでございますよ」
「いいよ、今行くよ」
ようやく思い切りし体《てい》にて鏡の前を離れつつ、ちょこちょこ走りに幾|間《ま》か通りて、父の居間に入り行きたり。
「おお、お豊か。待っていた。ここへ来な来な。さ母《おっか》さんに代わって酌でもしなさい。おっと乱暴な銚子《ちょうし》の置き方をするぜ。茶の湯生け花のけいこまでした令嬢にゃ似合わンぞ。そうだそうだそう山形《やまがた》に置くものだ」
はや陶然と色づきし山木は、妻《さい》の留むるをさらに幾杯か重ねつつ「なあお隅《すみ》、お豊がこう化粧《おつくり》した所は随分|別嬪《べっぴん》だな。色は白し――姿《なり》はよし。内《うち》じゃそうもないが、外に出りゃちょいとお世辞もよし。惜しい事には母《おっか》さんに肖《に》て少し反歯《そっぱ》だが――」
「あんた!」
「目じりをもう三|分《ぶ》上げると女っぷりが上がるがな――」
「あんた!」
「こら、お豊何をふくれるのだ? ふくれると嬢《むすめ》っぷりが下がるぞ。何もそう不景気な顔をせんでもいい、なあお豊。卿《おまえ》がうれしがる話があるのだ。さあ話賃に一杯|注《つ》げ注げ」
なみなみと注《つ》がせし猪口《ちょこ》を一息にあおりつつ、
「なあお豊、今も母《おっか》さんと話したことだが、卿《おまえ》も知っとるが、武男さんの事だがの――」
むなしき槽櫪《そうれき》の間に不平臥《ふてね》したる馬の春草の香《かんば》しきを聞けるごとく、お豊はふっと頭《かしら》をもたげて両耳を引っ立てつ。
「卿《おまえ》が写真を引っかいたりしたもんだからとうとう浪子さんも祟《たた》られて――」
「あんた!」お隅夫人は三たび眉《まゆ》をひそめつ。
「これから本題に入るのだ。とにかく浪子さんが病気《あんばい》が悪い、というンで、まあ離縁になるのだ。いいや、まだ先方に談判はせん、浪子さんも知らんそうじゃが、とにかく近いうちにそうなりそうなのだ。ところでそっちの処置《かた》がついたら、そろそろ後釜《あとがま》の売りつけ――いやここだて、おれも母《おっか》さんも卿《おまえ》をな、まあお浪さんのあとに入れたいと思っているのだ。いや、そうすぐ――というわけにも行くまいから、まあ卿《おまえ》を小間使い、これさ、そうびっくりせんでもいいわ、まあ候補生のつもりで、行儀見習いという名義で、川島家《あしこ》に入り込ますのだ。――御隠居に頼んで、ないいかい、ここだて――」
一息つきて、山木は妻《さい》と娘の顔をかれよりこれと見やりつ。
「ここだて、なお豊。少し早いようだが――いって聞かして置く事があるがの。卿《おまえ》も知っとる通り、あの武男さんの母《おっか》さん――御隠居は、評判の癇癪《かんしゃく》持ちの、わがまま者の、頑固《がんこ》の――おっと卿《おまえ》が母《おっか》さんを悪口《あっこう》しちゃ済まんがの――とにかくここにすわっておいでのこの母《おっか》さんのように――やさしくない人だて。しかし鬼でもない、蛇《じゃ》でもない、やっぱり人間じゃ。その呼吸さえ飲み込むと、鬼の※[#「※」は「おんなへん+息」、第4水準2−5−70、123−15]《よめ》でも蛇《じゃ》の女房にでもなれるものじゃ。なあに、あの隠居ぐらい、おれが女なら二日もそばへいりゃ豆腐のようにして見せる。――と自慢した所で、仕方ないが、実際あんな老人《としより》でも扱いようじゃ何でもないて。ところで、いいかい、お豊、卿《おまえ》がいよいよ先方へ、まあ小間使い兼細君候補生として入り込む時になると、第一今のようになまけていちゃならん、朝も早く起きて――老人《としより》は目が早くさめるものじゃ――ほかの事はどうでもいいとして、御隠居の用をよく達《た》すのだ。いいかい。第二にはだ、今のように何といえばすぐふくれるようじゃいけない、何でもかでも負けるのだ。いいかい。しかられても負ける、無理をいわれても負ける、こっちがよけりゃなお負ける、な。そうすると先方《むこう》で折れて来る、な、ここがよくいう負けて勝つのだ。決して腹を立っちゃいかん、よしか。それから第三にはだ、――これは少し早過ぎるが、ついでだからいっとくがの、無事に婚礼が済んだッて、いいかい、決して武男さんと仲がよすぎちゃいけない。何さ、内々はどうでもいいが、表面《おもてむき》の所をよく注意しなけりゃいけんぜ。姑御《しゅうとご》にはなれなれしくさ、なるたけ近くして、婿殿にゃ姑の前で毒にならんくらいの小悪口《わるくち》もつくくらいでなけりゃならぬ。おかしいもンで、わが子の妻《さい》だから夫婦仲がいいとうれしがりそうなもんじゃが、実際あまりいいと姑の方ではおもしろく思わぬ。まあ一種の嫉妬《しっと》――わがままだな。でなくも、あまり夫婦仲がいいと、自然姑の方が疎略になる――と、まあ姑の方では思うだな。浪子さんも一つはそこでやりそこなったかもしれぬ。仲がよすぎての――おッと、そう角が生《は》えそうな顔しちゃいけない、なあお豊、今いった負けるのはそこじ痰シ。ところで、いいかい、なるたけ注意して、この女《こ》は真《ほん》にわたしの※[#「※」は「おんなへん+息」、第4水準2−5−70、124−14]《よめ》だ、子息《せがれ》の妻《さい》じゃない、というように姑に感じさせなけりゃならん。姑※[#「※」は「おんなへん+息」、第4水準2−5−70、124−15]《しゅうとよめ》のけんかは大抵この若夫婦の仲がよすぎて、姑に孤立の感を起こさすから起こるのが多いて。いいかい、卿《おまえ》は御隠居の※[#「※」は「おんなへん+息」、第4水準2−5−70、124−16]だ、とそう思っていなけりゃならん。なあに御隠居が追っつけめでたくなったあとじゃ、武男さんの首ッ玉にかじりついて、ぶら下がッてあるいてもかまわンさ。しかし姑の前では、決して武男さんに横目でもつかっちゃならんぞ。まだあるが、それはいざ乗り込みの時にいって聞かす。この三か条はなかなか面倒じゃが、しかし卿《おまえ》も恋しい武男さんの奥方になろうというンじゃないか、辛抱が大事じゃぞ。明日《あす
前へ
次へ
全32ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング