たらで味方ほしく思うをもよく知りつ。さればいまだ一兵を進めずしてその作戦計画の必ず成効すべきを測りしなり。
 胸中すでに成竹ある千々岩は、さらに山木を語らいて、時々川島家に行きては、その模様を探らせ、かつは自己――千々岩はいたく悔悛《かいしゅん》覚悟《かくご》せる由をほのめかしつ。浪子の病すでに二月《ふたつき》に及びてはかばかしく治《ち》せず、叔母の機嫌《きげん》のいよいよ悪《あ》しきを聞きし四月の末、武男はあらず、執事の田崎も家用を帯びて旅行せしすきをうかがい、一|夜《や》千々岩は不意に絶えて久しき川島家の門を入りぬ。あたかも叔母がひとり武男の書状を前に置きて、深く深く沈吟せるところに行きあわせつ。

     五の二

 「いや、一向|捗《はか》がいきませんじゃ。金は使う、二月も三月もたったてようなるじゃなし、困ったものじゃて、のう安さん。――こういう時分にゃ頼もしか親類でもあって相談すっとこじゃが、武はあの通り子供――」
 「そこでございますて、伯母|様《さん》、実に小甥《わたくし》もこうしてのこのこ上がられるわけじゃないのですが、――御恩になった故叔父様《おじさん》や叔母|様《さん》に対しても、また武男君に対しても、このまま黙って見ていられないのです。実にいわば川島家の一大事ですからね、顔をぬぐってまいったわけで――いや、叔母|様《さん》、この肺病という病《やつ》ばかりは恐ろしいもんですね、叔母|様《さん》もいくらもご存じでしょう、妻《さい》の病気が夫に伝染して一家総だおれになるはよくある例《ためし》です、わたくしも武男君の上が心配でなりませんて、叔母|様《さん》から少し御注意なさらんと大事になりますよ」
 「そうじゃて。わたしもそいが恐ろしかで、逗子に行くな行くなて、武にいうんじゃがの、やっぱい聞かんで、見なさい――」
 手紙をとりて示しつつ「医者がどうの、やれ看護婦がどうしたの、――ばかが、妻《さい》の事ばかい」
 千々岩はにやり笑いつ。「でも叔母|様《さん》、それは無理ですよ、夫婦に仲のよすぎるということはないものです。病気であって見ると、武男君もいよいよこらそうあるべきじゃありませんか」
 「それじゃてて、妻《さい》が病気すッから親に不孝をすッ法はなかもんじゃ」
 千々岩は慨然として嘆息し「いや実に困った事ですな。せっかく武男君もいい細君ができて、叔母|様《さん》もやっと御安心なさると、すぐこんな事になって――しかし川島家の存亡は実に今ですね――ところでお浪さんの実家《さと》からは何か挨拶《あいさつ》がありましたでしょうな」
 「挨拶、ふん、挨拶、あの横柄《おうへい》な継母《かか》が、ふんちっとばかい土産《みやげ》を持っての、言い訳ばかいの挨拶じゃ。加藤の内《うち》から二三度、来は来たがの――」
 千々岩は再び大息《たいそく》しつ。「こんな時にゃ実家《さと》からちと気をきかすものですが、病人の娘を押し付けて、よくいられるですね。しかし利己主義が本尊の世の中ですからね、叔母|様《さん》」
 「そうとも」
 「それはいいですが、心配なのは武男君の健康です。もしもの事があったらそれこそ川島家は破滅です、――そういううちにもいつ伝染しないとも限りませんよ。それだって、夫婦というと、まさか叔母|様《さん》が籬《かき》をお結いなさるわけにも行きませんし――」
 「そうじゃ」
 「でも、このままになすっちゃ川島家の大事になりますし」
 「そうとも」
 「子供の言うようにするばかりが親の職分じゃなし、時々は子を泣かすが慈悲になることもありますし、それに若い者はいったん、思い込んだようでも少したつと案外気の変わるものですからね」
 「そうじゃ」
 「少しぐらいのかあいそうや気の毒は家の大事には換えられませんからね」
 「おおそうじゃ」
 「それに万一、子供でもできなさると、それこそ到底――」
 「いや、そこじゃ」
 膝乗り出して、がっくりと一つうなずける叔母のようすを見るより、千々岩は心の膝をうちて、翻然として話を転じつ。彼はその注《つ》ぎ込みし薬の見る見る回るを認めしのみならず、叔母の心田《しんでん》もとすでに一種子の落ちたるありて、いまだ左右《とこう》の顧慮におおわれいるも、その土《ど》を破りて芽ぐみ長じ花さき実るにいたるはただ時日の問題にして、その時日も勢いはなはだ長からざるべきを悟りしなりき。
 その真質において悪人ならぬ武男が母は、浪子を愛せぬまでもにくめるにはあらざりき。浪子が家風、教育の異なるにかかわらず、なるべくおのれを棄《す》てて姑《しゅうと》に調和せんとするをば、さすがに母も知り、あまつさえそのある点において趣味をわれと同じゅうせるを感じて、口にしかれど心にはわが花嫁のころはとてもあれほどに届かざりしとひそかに思えることもありき。さりながら浪子がほとんど一月にわたるぶらぶら病のあと、いよいよ肺結核の忌まわしき名をつけられて、眼前に喀血《かっけつ》の恐ろしきを見るに及び、なおその病の少なからぬ費用をかけ時日を費やしてはかばかしき快復を見ざるを見るに及び、失望といわんか嫌厭《けんえん》と名づけんか自ら分《わか》つあたわざるある一念の心底に生《は》え出《い》でたるを覚えつ。彼を思い出《い》で、これを思いやりつつ、一種不快なる感情の胸中に※[#「※」は「酉+上に囚、下に皿」、第3水準1−92−88、107−4]醸《うんじょう》するに従って、武男が母は上《うわ》うちおおいたる顧慮の一塊一塊融け去りてかの一念の驚くべき勢いもて日々長じ来たるを覚えしなり。
 千々岩は分明《ぶんみょう》に叔母が心の逕路《けいろ》をたどりて、これよりおりおり足を運びては、たださりげなく微雨軽風の両三点を放って、その顧慮をゆるめ、その萌芽《ほうが》をつちかいつつ、局面の近くに発展せん時を待ちぬ。そのおりおり武男の留守をうかがいて川島家に往来することのおぼろにほかに漏れしころは、千々岩はすでにその所作の大要をおえて、早くも舞台より足を抜きつつ、かの山木に向かい近きに起こるべき活劇の予告《まえぶれ》をなして、あらかじめ祝杯をあげけるなり。

     六の一

 五月|初旬《はじめ》、武男はその乗り組める艦《ふね》のまさに呉《くれ》より佐世保《させほ》におもむき、それより函館《はこだて》付近に行なわるべき連合艦隊の演習に列せんため引きかえして北航するはずなれば、かれこれ四五十日がほどは帰省の機会《おり》を得ざるべく、しばしの告別《いとま》かたがた、一夜《あるよ》帰京して母の機嫌《きげん》を伺いたり。
 近ごろはとかく奥歯に物のはさまりしように、いつ帰りても機嫌よからぬ母の、今夜《こよい》は珍しくにこにこ顔を見せて、風呂《ふろ》を焚《た》かせ、武男が好物の薩摩汁《さつまじる》など自ら手をおろさぬばかり肝いりてすすめつ。元来あまり細かき事には気をとめぬ武男も、ようすのいつになくあらたまれるを不思議――とは思いしが、何歳《いくつ》になってもかあいがられてうれしからぬ子はなきに、父に別れてよりひとしお母なつかしき武男、母の機嫌の直れるに心うれしく、快く夜食の箸《はし》をとりしあとは、湯に入りてはらはら降り出せし雨の音を聞きつつ、この上の欲には浪子が早く全快してここにわが帰りを待っているようにならばなど今日立ち寄りて来し逗子の様子思い浮かべながら、陶然とよき心地《ここち》になりて浴を出《い》で、使女《おんな》が被《はお》る平生服《ふだんぎ》を無造作に引きかけて、葉巻握りし右手《めて》の甲に額をこすりながら、母が八畳の居間に入り来たりぬ。
 小間使いに肩|揉《ひね》らして、羅宇《らう》の長き煙管《きせる》にて国分《こくぶ》をくゆらしいたる母は目をあげ「おお早上がって来たな。ほほほほほ、おとっさまがちょうどそうじゃったが――そ、その座ぶとんにすわッがいい。――松、和女郎《おまえ》はもうよかで、茶を入れて来なさい」と自ら立って茶棚《ちゃだな》より菓子鉢を取り出《い》でつ。
 「まるでお客様ですな」
 武男は葉巻を一吸い吸いて碧《あお》き煙《けぶり》を吹きつつ、うちほほえむ。
 「武どん、よう帰ったもった。――実はその、ちっと相談もあるし、是非《ぜっひ》帰ってもらおうと思ってた所じゃった。まあ帰ってくれたで、いい都合ッごあした。逗子――寄って来《き》つろの?」
 逗子はしげく往来するを母のきらうはよく知れど、まさかに見え透いたるうそも言いかねて、
 「はあ、ちょっと寄って来ました。――大分《だいぶ》血色も直りかけたようです。母《おっか》さんに済まないッて、ひどく心配していましたッけ」
 「そうかい」
 母はしげしげ武男の顔をみつめつ。
 おりから小間使いの茶道具を持《も》て来しを母は引き取り、
 「松、御身《おまえ》はあっち行っていなさい。そ、その襖《ふすま》をちゃんとしめて――」

     六の二

 手ずから茶をくみて武男にすすめ、われも飲みて、やおら煙管《きせる》をとりあげつ。母はおもむろに口を開きぬ。
 「なあ武どん、わたしももう大分《だいぶ》弱いましたよ。去年のリュウマチでがっつり弱い申した。昨日《きのう》お墓まいりしたばかいで、まだ肩腰が痛んでな。年が寄ると何かと心細うなッて困いますよ――武どん、卿《おまえ》からだを大事にしての、病気をせん様《ごと》してくれんとないませんぞ」
 葉巻の灰をほとほと火鉢の縁にはたきつつ、武男はでっぷりと肥えたれどさすがに争われぬ年波の寄る母の額を仰ぎ「私《わたくし》は始終|外《ほか》にいますし、何もかも母《おっか》さんが総理大臣ですからな――浪でも達者ですといいですが。あれも早くよくなって母《おっか》さんのお肩を休めたいッてそういつも言ってます」
 「さあ、そう思っとるじゃろうが、病気が病気でな」
 「でも、大分|快方《いいほう》になりましたよ。だんだん暖かくはなるし、とにかく若い者ですからな」
 「さあ、病気が病気じゃから、よく行けばええがの、武どん――医師《おいしゃ》の話じゃったが、浪どんの母御《かさま》も、やっぱい肺病で亡《な》くなッてじゃないかの?」
 「はあ、そんなことをいッてましたがね、しかし――」
 「この病気は親から子に伝わッてじゃないかい?」
 「はあ、そんな事を言いますが、しかし浪のは全く感冒《かぜ》から引き起こしたンですからね。なあに、母《おっか》さん用心次第です、伝染の、遺伝のいうですが、実際そういうほどでもないですよ。現に浪のおとっさんもあんな健康《じょうぶ》な方《かた》ですし、浪の妹――はああのお駒《こま》さんです――あれも肺のはの字もないくらいです。人間は医師《いしゃ》のいうほど弱いものじゃありません、ははははは」
 「いいえ、笑い事じゃあいません」と母はほとほと煙管《きせる》をはたきながら
 「病気のなかでもこの病気ばかいは恐ろしいもンでな、武どん。卿《おまえ》も知っとるはずじゃが、あの知事の東郷《とうごう》、な、卿《おまえ》がよくけんかをしたあの児《こ》の母御《かさま》な、どうかい、あの母《ひと》が肺病で死んでの、一昨年《おととし》の四月じゃったが、その年の暮れに、どうかい、東郷さんもやっぱい肺病で死んで、ええかい、それからあの息子《むすこ》さん――どこかの技師をしとったそうじゃがの――もやっぱい肺病でこのあいだ亡くなッた、な。みいな母御《かさま》のがうつッたのじゃ。まだこんな話が幾つもあいます。そいでわたしはの、武どん、この病気ばかいは油断がならん、油断をすれば大事じゃと思うッがの」
 母は煙管をさしおきて、少し膝《ひざ》をすすめ、黙して聞きおれる武男の横顔をのぞきつつ
 「実はの、わたしもこの間から相談したいしたい思っ居《お》い申したが――」
 少し言いよどんで、武男の顔しげしげとみつめ、
 「浪じゃがの――」
 「はあ?」
 武男は顔をあげたり。
 「浪を――引き取ってもろちゃどうじゃろの?」
 「引き取る? どう引き取るのですか」
 母は武男の顔より目をはなさず
前へ 次へ
全32ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング