《むち》を続けざまに打ちおろすかのごとくに感ぜらるる、いわゆる「泣き面《つら》に蜂《はち》」の時期少なくとも一度はあるものなり。去年以来千々岩はこの瀬戸に舟やり入れて、今もって容易にその瀬戸を過ぎおわるべき見当のつかざるなりき。浪子はすでに武男に奪われつ。相場に手を出せば失敗を重ね、高利を借りれば恥をかき、小児《こども》と見くびりし武男には下司《げす》同然にはずかしめられ、ただ一|親戚《しんせき》たる川島家との通路は絶えつ。果てはただ一立身の捷逕《しょうけい》として、死すとも去らじと思える参謀本部の位置まで、一言半句の挨拶《あいさつ》もなくはぎとられて、このごろまで牛馬《うしうま》同様に思いし師団の一士官とならんとは。疵《きず》持つ足の千々岩は、今さら抗議するわけにも行かず、倒れてもつかむ馬糞《ばふん》の臭《しゅう》をいとわで、おめおめと練兵行軍の事に従いしが、この打撃はいたく千々岩を刺激して、従来事に臨んでさらにあわてず、冷静に「われ」を持したる彼をして、思うてここにいたるごとに、一|肚皮《とひ》の憤恨猛火よりもはげしく騰上し来たるを覚えざらしめたり。
頭上に輝く名利の冠《かんむり》を、上らば必ず得《う》べき立身の梯子《はしご》に足踏みかけて、すでに一段二段を上り行きけるその時、突然|蹴《け》落とされしは千々岩が今の身の上なり。誰《た》が蹴落とせし。千々岩は武男が言葉の端より、参謀本部に長たる将軍が片岡中将と無二の昵懇《じっこん》なる事実よりして、少なくも中将が幾分の手を仮したるを疑いつ。彼はまた従来金には淡白なる武男が、三千金のために、――たとい偽印の事はありとも――法外に怒れるを怪しみて、浪子が旧《ふる》き事まで取り出《い》でてわれを武男に讒《ざん》したるにあらずやと疑いつ。思えば思うほど疑いは事実と募り、事実は怒火に油さし、失恋のうらみ、功名の道における蹉跌《さてつ》の恨み、失望、不平、嫉妬さまざまの悪感は中将と浪子と武男をめぐりて焔《ほのお》のごとく立ち上りつ。かの常にわが冷頭を誇り、情に熱して数字を忘るるの愚を笑える千々岩も、連敗の余のさすがに気は乱れ心狂いて、一|腔《こう》の怨毒《えんどく》いずれに向かってか吐き尽くすべき路《みち》を得ずば、自己――千々岩安彦が五尺の躯《み》まず破れおわらんずる心地《ここち》せるなり。
復讎《ふくしゅう》、復讎、世に心よきはにくしと思う人の血をすすって、その頬《ほお》の一|臠《れん》に舌鼓うつ時の感なるべし。復讎、復讎、ああいかにして復讎すべき、いかにしてうらみ重なる片岡川島両家をみじんに吹き飛ばすべき地雷火坑を発見し、なるべくおのれは危険なき距離より糸をひきて、憎しと思う輩《やから》の心|傷《やぶ》れ腸《はらわた》裂け骨|摧《くじ》け脳|塗《まみ》れ生きながら死ぬ光景をながめつつ、快く一杯を過ごさんか。こは一月以来|夜《よ》となく日となく千々岩の頭《かしら》を往来せる問題なりき。
梅花雪とこぼるる三月中旬、ある日千々岩は親しく往来せる旧同窓生の何某《なにがし》が第三師団より東京に転じ来たるを迎うるとて、新橋におもむきつ。待合室を出《い》づるとて、あたかも十五六の少女《おとめ》を連れし丈《たけ》高き婦人――貴婦人の婦人待合室より出で来たるにはたと行きあいたり。
「お珍しいじゃございませんか」
駒子《こまこ》を連れて、片岡子爵夫人|繁子《しげこ》はたたずめるなり。一瞬時、変われる千々岩の顔色は、先方の顔色をのぞいて、たちまち一変しつ。中将にこそ浪子にこそ恨みはあれ、少なくもこの人をば敵視する要なしと早くも心を決せるなり。千々岩はうやうやしく一礼して、微笑を帯び、
「ついごぶさたいたしました」
「ひどいお見限りようですね」
「いや、ちょっとお伺い申すのでしたが、いろいろ職務上の要で、つい多忙だものですから――今日《きょう》はどちらへか?」
「は、ちょっと逗子《ずし》まで――あなたは?」
「何、ちょっと朋友《ともだち》を迎えにまいったのですが――逗子は御保養でございますか」
「おや、まだご存じないのでしたね、――病人ができましてね」
「御病人? どなたで?」
「浪子です」
おりからベルの鳴りて人は潮《うしお》のごとく改札口へ流れ行くに、少女《おとめ》は母の袖《そで》引き動かして
「おかあさま、おそくなるわ」
千々岩はいち早く子爵夫人が手にしたる四季袋を引っとり、打ち連れて歩みつつ
「それは――何ですか、よほどお悪いので?」
「はあ、とうとう肺になりましてね」
「肺?――結核?」
「は、ひどく喀血《かっけつ》をしましてね、それでつい先日逗子へまいりました。今日はちょっと見舞に」言いつつ千々岩が手より四季袋を受け取り「ではさようなら、すぐ帰ります、ちとお遊びにいらッしゃいよ」
華美《はで》なるカシミールのショールと紅《くれない》のリボンかけし垂髪《おさげ》とはるかに上等室に消ゆるを目送して、歩を返す時、千々岩の唇には恐ろしき微笑を浮かべたり。
四の二
医師が見舞うたびに、あえて口にはいわねど、その症候の次第に著しくなり来るを認めつつ、術《てだて》を尽くして防ぎ止めんとせしかいもなく、目には見えねど浪子の病は日《ひび》に募りて、三月の初旬《はじめ》には、疑うべくもあらぬ肺結核の初期に入りぬ。
わが老健《すこやか》を鼻にかけて今世《いまどき》の若者の羸弱《よわき》をあざけり、転地の事耳に入れざりし姑《しゅうと》も、現在目の前に浪子の一度ならずに喀血するを見ては、さすがに驚き――伝染の恐ろしきを聞きおれば――恐れ、医師が勧むるまましかるべき看護婦を添えて浪子を相州逗子なる実家――片岡家の別墅《べっしょ》に送りやりぬ。肺結核! 茫々《ぼうぼう》たる野原にただひとり立つ旅客《たびびと》の、頭上に迫り来る夕立雲のまっ黒きを望める心こそ、もしや、もしやとその病を待ちし浪子の心なりけれ。今は恐ろしき沈黙はすでにとく破れて、雷鳴り電《でん》ひらめき黒風《こくふう》吹き白雨《はくう》ほとばしる真中《まなか》に立てる浪子は、ただ身を賭《と》して早く風雨の重囲《ちょうい》を通り過ぎなんと思うのみ。それにしても第一撃のいかにすさまじかりしぞ。思い出《い》づる三月の二日、今日は常にまさりて快く覚ゆるままに、久しく打ちすてし生け花の慰み、姑《しゅうと》の部屋《へや》の花瓶《かへい》にささん料に、おりから帰りて居《い》たまいし良人《おっと》に願いて、においも深き紅梅の枝を折るとて、庭さき近く端居《はしい》して、あれこれとえらみ居しに、にわかに胸先《むなさき》苦しく頭《かしら》ふらふらとして、紅《くれない》の靄《もや》眼前《めさき》に渦まき、われ知らずあと叫びて、肺を絞りし鮮血の紅なるを吐けるその時! その時こそ「ああとうとう!」と思う同時に、いずくともなくはるかにわが墓の影をかいま見しが。
ああ死! 以前《むかし》世をつらしと見しころは、生何の楽しみぞ死何の哀惜《かなしみ》ぞと思いしおりもありけるが、今は人の生命《いのち》の愛《お》しければいとどわが命の惜しまれて千代までも生きたしと思う浪子。情けなしと思うほど、病に勝たんの心も切に、おりおり沈むわが気をふり起こしては、われより医師を促すまでに怠らず病を養えるなりき。
目と鼻の横須賀《よこすか》にあたかも在勤せる武男が、ひまをぬすみてしばしば往来するさえあるに、父の書、伯母、千鶴子の見舞たえ間なく、別荘には、去年の夏川島家を追われし以来絶えて久しきかの姥《うば》のいくが、その再会の縁由《よし》となれるがために病そのものの悲しむべきをも喜ばんずるまで浪子をなつかしめるありて、能《あと》うべくは以前《むかし》に倍する熱心もて伏侍《ふくじ》するあり。まめまめしき老僕が心を用いて事《つこ》うるあり。春寒きびしき都門を去りて、身を暖かき湘南《しょうなん》の空気に投じたる浪子は、日《ひび》に自然の人をいつくしめる温光を吸い、身をめぐる暖かき人の情けを吸いて、気も心もおのずからのびやかになりつ。地を転じてすでに二旬を経たれば、喀血やみ咳嗽《がいそう》やや減り、一週二回東京より来たり診する医師も、快しというまでにはいたらねど病の進まざるをかいありと喜びて、この上はげしき心神の刺激を避け、安静にして療養の功を続けなば、快復の望みありと許すにいたりぬ。
四の三
都の花はまだ少し早けれど、逗子あたりは若葉の山に山桜《さくら》咲き初《そ》めて、山また山にさりもあえぬ白雲をかけし四月初めの土曜。今日は朝よりそぼ降る春雨に、海も山も一色《ひといろ》に打ち煙《けぶ》り、たださえ永《なが》き日の果てもなきまで永き心地《ここち》せしが、日暮れ方より大降りになって、風さえ強く吹きいで、戸障子の鳴る響《おと》すさまじく、怒りたける相模灘《さがみなだ》の濤声《とうせい》、万馬《ばんば》の跳《おど》るがごとく、海村戸を鎖《とざ》して燈火《ともしび》一つ漏る家もあらず。
片岡家の別墅《べっしょ》にては、今日は夙《と》く来《く》べかりしに勤務上やみ難き要ありておくれし武男が、夜《よ》に入りて、風雨の暗を衝《つ》きつつ来たりしが、今はすでに衣《い》をあらため、晩餐《ばんさん》を終え、卓によりかかりて、手紙を読みており。相対《あいむか》いて、浪子は美しき巾着《きんちゃく》を縫いつつ、時々針をとどめて良人《おっと》の方《かた》打ちながめては笑《え》み、風雨の音に耳傾けては静かに思いに沈みており。揚巻《あげまき》に結いし緑の髪には、一|朶《だ》の山桜を葉ながらにさしはさみたり。二人《ふたり》の間には、一脚の卓ありて、桃色のかさかけしランプはじじと燃えつつ、薄紅《うすくれない》の光を落とし、そのかたわらには白磁瓶《はくじへい》にさしはさみたる一枝の山桜、雪のごとく黙して語らず。今朝《けさ》別れ来し故山の春を夢むるなるべし。
風雨の声|屋《おく》をめぐりて騒がし。
武男は手紙を巻きおさめつ。「阿舅《おとうさん》もよほど心配しておいでなさる。どうせ明日《あす》はちょっと帰京《かえ》るから、赤坂へ回って来よう」
「明日いらッしゃるの? このお天気に!――でもお母《かあ》様もお待ちなすッていらッしゃいましょうねエ。わたくしも行きたいわ!」
「浪さんが!!![#「!!!」は一文字、95−13] とんでもない! それこそまっぴら御免こうむる。もうしばらくは流刑《しまながし》にあったつもりでいなさい。はははは」
「ほほほ、こんな流刑《しまながし》なら生涯でもようござんすわ――あなた、巻莨《たばこ》召し上がれな」
「ほしそうに見えるかい。まあよそう。そのかわり来る前の日と、帰った日は、二日|分《ぶり》のむのだからね。ははははは」
「ほほほ、それじゃごほうびに、今いいお菓子がまいりますよ」
「それはごちそうさま。大方お千鶴さんの土産《みやげ》だろう。――それは何かい、立派な物ができるじゃないか」
「この間から日が永《なが》くッてしようがないのですから、おかあさまへ上げようと思ってしているのですけど――イイエ大丈夫ですわ、遊び遊びしてますから。ああ何だか気分が清々《せいせい》したこと。も少し起きさしてちょうだいな、こうしてますとちっとも病気のようじゃないでしょう」
「ドクトル川島がついているのだもの、はははは。でも、近ごろは本当に浪さんの顔色がよくなッた。もうこっちのものだて」
この時次の間よりかの老女のいくが、菓子|鉢《ばち》と茶盆を両手にささげ来つ。
「ひどい暴風雨《しけ》でございますこと。旦那《だんな》様がいらッしゃいませんと、ねエ奥様、今夜《こんばん》なんざとても目が合いませんよ。飯田町《いいだまち》のお嬢様はお帰京《かえり》遊ばす、看護婦さんまで、ちょっと帰京《かえり》ますし、今日はどんなにさびしゅうございましてしょう、ねエ奥様。茂平《もへい》(老僕)どんはいますけれども」
「こんな晩に船に乗ってる人の心地《ここ
前へ
次へ
全32ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング