お方様とは思えませんでございますよ。先奥様《せんおくさま》がお亡《な》くなり遊ばした時、ばあやに負《おぶ》されて、母《かあ》様母様ッてお泣き遊ばしたのは、昨日《きのう》のようでございますがねエ」はらはらと落涙し「お輿入《こしいれ》の時も、ばあやはねエあなた、あの立派なごようすを先奥様がごらん遊ばしたら、どんなにおうれしかったろうと思いましてねエ」と襦袢《じゅばん》の袖《そで》引き出して目をぬぐう。
 こなたも引き入れられるるようにうつぶきつ、火鉢にかざせし左手《ゆんで》の指環《ゆびわ》のみ燦然《さんぜん》と照り渡る。
 ややありて姥《うば》は面《おもて》を上げつ。「御免遊ばせ、またこんな事を。おほほほ年が寄ると愚痴っぽくなりましてねエ。おほほほほ、お嬢――奥様もこれまではいろいろ御苦労も遊ばしましたねエ。本当によく御辛抱遊ばしましたよ。もうもうこれからはおめでたい事ばかりでございますよ、旦那様はあの通りおやさしいお方様――」
 「お帰り遊ばしましてございます」
 と女中《おんな》の声|階段《はしご》の口に響きぬ。

     一の三

 「やあ、くたびれた、くたびれた」
 足袋《たび》
前へ 次へ
全313ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング