い》ややせまりて、頬《ほお》のあたりの肉寒げなるが、疵《きず》といわば疵なれど、瘠形《やさがた》のすらりとしおらしき人品《ひとがら》。これや北風《ほくふう》に一輪|勁《つよ》きを誇る梅花にあらず、また霞《かすみ》の春に蝴蝶《こちょう》と化けて飛ぶ桜の花にもあらで、夏の夕やみにほのかににおう月見草、と品定めもしつべき婦人。
 春の日脚《ひあし》の西に傾《かたぶ》きて、遠くは日光、足尾《あしお》、越後境《えちござかい》の山々、近くは、小野子《おのこ》、子持《こもち》、赤城《あかぎ》の峰々、入り日を浴びて花やかに夕ばえすれば、つい下の榎《えのき》離れて唖々《ああ》と飛び行く烏《からす》の声までも金色《こんじき》に聞こゆる時、雲|二片《ふたつ》蓬々然《ふらふら》と赤城の背《うしろ》より浮かび出《い》でたり。三階の婦人は、そぞろにその行方《ゆくえ》をうちまもりぬ。
 両手|優《ゆた》かにかき抱《いだ》きつべきふっくりとかあいげなる雲は、おもむろに赤城の巓《いただき》を離れて、さえぎる物もなき大空を相並んで金の蝶のごとくひらめきつつ、優々として足尾の方《かた》へ流れしが、やがて日落ちて黄昏《たそが
前へ 次へ
全313ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング