岩様――どうしていらッしゃいまして?」と姥《うば》はびっくりした様子にて少し小鼻にしわを寄せつ。
 「おれがさっき電報かけて加勢に呼んだンだ」
 「おほほほ、あんな言《こと》をおしゃるよ――ああそうで、へえ、明日《あす》はお帰り遊ばすンで。へえ、帰ると申しますと、ね、奥様、お夕飯《ゆう》のしたくもございますから、わたくしどもはお先に帰りますでございますよ」
 「うん、それがいい、それがいい。千々岩君も来たから、どっさりごちそうするンだ。そのつもりで腹を減らして来るぞ。ははははは。なに、浪さんも帰る? まあいるがいいじゃないか。味方がなくなるから逃げるンだな。大丈夫さ、決していじめはしないよ。あはははは」
 引きとめられて浪子は居残れば、幾は女中《おんな》と荷物になるべき毛布《ケット》蕨などとりおさめて帰り行きぬ。
 あとに三人《みたり》はひとしきり蕨を採りて、それよりまだ日も高ければとて水沢《みさわ》の観音に詣《もう》で、さきに蕨を採りし所まで帰りてしばらく休み、そろそろ帰途に上りぬ。
 夕日は物聞山《ものききやま》の肩より花やかにさして、道の左右の草原は萌黄《もえぎ》の色燃えんとする
前へ 次へ
全313ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング