がに少したじろぎつるも、人なつこき浪子はこの母君にだに慕い寄るべかりしに、継母はわれからさしはさむ一念にかあゆき児《こ》をば押し隔てつ。世なれぬわがまま者の、学問の誇り、邪推、嫉妬《しっと》さえ手伝いて、まだ八つ九つの可愛児《かあいこ》を心ある大人《おとな》なんどのように相手にするより、こなたは取りつく島もなく、寒ささびしさは心にしみぬ。ああ愛されぬは不幸なり、愛いすることのできぬはなおさらに不幸なり。浪子は母あれども愛するを得ず、妹《いもと》あれども愛するを得ず、ただ父と姥《うば》の幾《いく》と実母の姉なる伯母《おば》はあれど、何を言いても伯母はよその人、幾は召使いの身、それすら母の目常に注ぎてあれば、少しよくしても、してもらいても、互いにひいきの引き倒し、かえってためにならず。ただ父こそは、父こそは渾身《こんしん》愛に満ちたれど、その父中将すらもさすがに母の前をばかねらるる、それも思えば慈愛の一つなり。されば母の前では余儀なくしかりて、陰へ回れば言葉少なく情深くいたわる父の人知らぬ苦心、怜悧《さと》き浪子は十分に酌《く》んで、ああうれしいかたじけない、どうぞ身を粉《こ》にしても父上
前へ
次へ
全313ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング