でしたか」
「なぜ? ――そんな事はあいません――なぜかい?」
「いや――少し聞き込んだ事もあるのですから――いずれそのうちあいますから――」
「おおそうじゃ、そいからあの山木が来ての」
「は、あの山木のばかですか」
「あれが来てこの――そうじゃった、十日にごちそうをすっから、是非《ぜっひ》卿《おまえ》に来てくださいというから」
「うるさいやつですな」
「行ってやんなさい。父《おとっ》さんの恩を覚えておっがかあいかじゃなっか」
「でも――」
「まあ、そういわずと行ってやんなさい――どれ、わたしも寝ましょうか」
「じゃ、母《おっか》さん、おやすみなさい」
「ではお母《かあ》様、ちょっと着がえいたしてまいりますから」
若夫婦は打ち連れて、居間へ通りつ。小間使いを相手に、浪子は良人《おっと》の洋服を脱がせ、琉球紬《りゅうきゅうつむぎ》の綿入れ二枚重ねしをふわりと打ちきすれば、武男は無造作に白縮緬《しろちりめん》の兵児帯《へこおび》尻高《しりだか》に引き結び、やおら安楽|椅子《いす》に倚《よ》りぬ。洋服の塵《ちり》を払いて次の間の衣桁《えこう》にかけ、「紅茶を入れるようにしてお置き」と小間使いにいいつけて、浪子は良人の居間に入りつ。
「あなた、お疲れ遊ばしたでしょう」
葉巻の青き煙《けぶり》を吹きつつ、今日到来せし年賀状名刺など見てありし武男はふり仰ぎて、
「浪さんこそくたびれたろう、――おおきれい」
「?」
「美しい花嫁様という事さ」
「まあ、いや――あんな言《こと》を」
さと顔打ちあかめて、ランプの光まぶしげに、目をそらしたる、常には蒼《あお》きまで白き顔色《いろ》の、今ぼうっと桜色ににおいて、艶々《つやつや》とした丸髷《まるまげ》さながら鏡と照りつ。浪に千鳥の裾模様、黒襲《くろがさね》に白茶七糸《しらちゃしゅちん》の丸帯、碧玉《へきぎょく》を刻みし勿忘草《フォルゲットミイノット》の襟《えり》どめ、(このたび武男が米国より持《も》て来たりしなり)四|分《ぶ》の羞《はじ》六|分《ぶ》の笑《えみ》を含みて、嫣然《えんぜん》として燈光《あかり》のうちに立つ姿を、わが妻ながらいみじと武男は思えるなり。
「本当に浪さんがこう着物をかえていると、まだ昨日《きのう》来た花嫁のように思うよ」
「あんな言《こと》を――そんなことをおっしゃると往《
前へ
次へ
全157ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング