い》ってしまいますから」
「ははははもう言わない言わない。そう逃げんでもいいじゃないか」
「ほほほ、ちょっと着がえをいたしてまいりますよ」
一の二
武男は昨年の夏初め、新婚間もなく遠洋航海に出《い》で、秋は帰るべかりしに、桑港《そうこう》に着きける時、器械に修覆を要すべき事の起こりて、それがために帰期を誤り、旧臘《きゅうろう》押しつまりて帰朝しつ。今日正月三日というに、年賀をかねて浪子を伴ない加藤家より浪子の実家《さと》を訪《と》いたるなり。
武男が母は昔|気質《かたぎ》の、どちらかといえば西洋ぎらいの方なれば、寝台《ねだい》に寝《い》ねて匙《さじ》もて食らうこと思いも寄らねど、さすがに若主人のみは幾分か治外の法権を享《う》けて、十畳のその居間は和洋折衷とも言いつべく、畳の上に緑色の絨氈《じゅうたん》を敷き、テーブルに椅子《いす》二三脚、床には唐画《とうが》の山水をかけたれど、※[#「※」は「木へん」+「眉」、第3水準1−85−86、65−16]間《びかん》には亡父|通武《みちたけ》の肖像をかかげ、開かれざる書筺《しょきょう》と洋籍の棚《たな》は片すみに排斥せられて、正面の床の間には父が遺愛の備前兼光《びぜんかねみつ》の一刀を飾り、士官帽と両眼鏡と違い棚に、短剣は床柱にかかりぬ。写真額|数多《あまた》掛けつらねたるうちには、その乗り組める軍艦のもあり、制服したる青年のおおぜいうつりたるは、江田島《えたじま》にありけるころのなるべし。テーブルの上にも二三の写真を飾りたり。両親並びて、五六歳の男児《おのこ》の父の膝に倚《よ》りたるは、武男が幼きころの紀念なり。カビネの一人《ひとり》撮《うつ》しの軍服なるは乃舅《しゅうと》片岡中将なり。主人が年若く粗豪なるに似もやらず、几案《きあん》整然として、すみずみにいたるまで一点の塵《ちり》を留《とど》めず、あまつさえ古銅|瓶《へい》に早咲きの梅一両枝趣深く活《い》けたるは、温《あたた》かき心と細かなる注意と熟練なる手と常にこの室《へや》に往来するを示しぬ。げにその主《ぬし》は銅瓶の下《もと》に梅花の香《かおり》を浴びて、心臓形の銀の写真掛けのうちにほほえめるなり。ランプの光はくまなく室のすみずみまでも照らして、火桶《ひおけ》の炭火は緑の絨氈《じゅうたん》の上に紫がかりし紅《くれない》の焔《ほのお》を吐きぬ。
前へ
次へ
全157ページ中44ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング