不如帰《ほととぎす》 小説
徳冨蘆花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)不如帰《ほととぎす》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一輪|勁《つよ》きを

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、底本のページと行数)
(例)合※[#「※」は「丞」の「一」のかわりに「巳」、第4水準2−3−54、13−11]《ごうきん》
−−

   第百版不如帰の巻首に

 不如帰《ふじょき》が百版になるので、校正かたがた久しぶりに読んで見た。お坊っちゃん小説である。単純な説話で置いたらまだしも、無理に場面をにぎわすためかき集めた千々石《ちぢわ》山木《やまき》の安っぽい芝居《しばい》がかりやら、小川《おがわ》某女の蛇足《だそく》やら、あらをいったら限りがない。百版という呼び声に対してももっとどうにかしたい気もする。しかし今さら書き直すのも面倒だし、とうとうほンの校正だけにした。
 十年ぶりに読んでいるうちに端《はし》なく思い起こした事がある。それはこの小説の胚胎《はいたい》せられた一|夕《せき》の事。もう十二年|前《ぜん》である、相州《そうしゅう》逗子《ずし》の柳屋という家《うち》の間《ま》を借りて住んでいたころ、病後の保養に童男《こども》一人《ひとり》連れて来られた婦人があった。夏の真盛りで、宿という宿は皆ふさがって、途方に暮れておられるのを見兼ねて、妻《さい》と相談の上自分らが借りていた八畳|二室《ふたま》のその一つを御用立てることにした。夏のことでなかの仕切りは形《かた》ばかりの小簾《おす》一重《ひとえ》、風も通せば話も通う。一月《ひとつき》ばかりの間に大分《だいぶ》懇意になった。三十四五の苦労をした人で、(不如帰の小川某女ではない)大層情の深い話|上手《じょうず》の方《かた》だった。夏も末方のちと曇ってしめやかな晩方の事、童男《こども》は遊びに出てしまう、婦人と自分と妻と雑談しているうちに、ふと婦人がさる悲酸の事実|譚《だん》を話し出された。もうそのころは知る人は知っていたが自分にはまだ初耳の「浪子《なみこ》」の話である。「浪さん」が肺結核で離縁された事、「武男《たけお》君」は悲しんだ事、片岡《かたおか》中将が怒って女《むすめ》を引き取った事、病女のために静養室を建てた事、一生の名残《なごり》
次へ
全157ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング