ざと召使いの者を例の大音声《だいおんじょう》にしかり飛ばさるるその声は、十年がほども継母の雄弁冷語を聞き尽くしたる耳にも今さらのように聞こえぬ。それも初めしばしがほどにて、後には癇癪《かんしゃく》の鋒《ほこさき》直接に吾身《われ》に向かうようになりつ。幾が去りし後は、たれ慰むる者もなく、時々はどうやらまた昔の日陰に立ち戻りし心地《ここち》もせしが、部屋《へや》に帰って机の上の銀の写真掛けにかかったたくましき海軍士官の面影《おもかげ》を見ては、うれしさ恋しさなつかしさのむらむらと込み上げて、そっと手にとり、食い入るようにながめつめ、キッスし、頬《ほお》ずりして、今そこにその人のいるように「早く帰ッてちょうだい」とささやきつ。良人《おっと》のためにはいかなる辛抱も楽しと思いて、われを捨てて姑に事《つか》えぬ。
七の一
[#これより手紙文、1字下げ]
流汗を揮《ふる》いつつ華氏九十九度の香港《ほんこん》より申し上げ候《そろ》。佐世保《させほ》抜錨《ばつびょう》までは先便すでに申し上げ置きたる通りに有之《これあり》候。さて佐世保出帆後は連日の快晴にて暑気|燬《や》くがごとく、さすが神州海国男子も少々|辟易《へきえき》、もっとも同僚士官及び兵のうち八九名日射病に襲われたる者|有之《これあり》候えども、小生は至極健全、毫《ごう》も病室の厄介に相成り申さず。ただしご存じ通りの黒人《くろんぼう》が赤道近き烈日に焦がされたるため、いよいよもって大々的黒面漢と相成り、今日《こんにち》ちょっと同僚と上陸し、市中の理髪店にいたり候ところ、ふと鏡を見てわれながらびっくりいたし候。意地《いじ》わるき同僚が、君、どう、着色写真でも撮《と》って、君のブライドに送らんかと戯れ候も一興に候。途中は右の通り快晴(もっとも一回モンスーンの来襲ありたれども)一同万歳を唱えて昨早朝|錨《いかり》を当湾内に投じ申し候。
先日のお手紙は佐世保にて落手、一読再読いたし候。母上リョウマチス、年来の御持病、誠に困りたる事に候。しかし今年は浪さんが控えられ候事ゆえ、小生も大きに安心に候。何とぞ小生に代わりてよくよく心を御用《おんもち》いくださるべく候。御病気の節は別して御気分よろしからざる方なれば、浪さんも定めていろいろと骨折らるべく遙察《ようさつ》いたし候。赤坂の方も定めておかわりもなかるべくと存じ申
前へ
次へ
全157ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング