入ったとのたまいしも、添って見てげにと思い当たりぬ。鷹揚《おうよう》にして男らしく、さっぱりとして情け深く寸分|鄙吝《いや》しい所なき、本当に若いおとうさまのそばにいるような、そういえば肩を揺すってドシドシお歩きなさる様子、子供のような笑い声までおとうさまにそっくり、ああうれしいと浪子は一心にかしずけば、武男も初めて持ちし妻というものの限りなくかわゆく、独子《ひとりご》の身は妹まで添えて得たらん心地《ここち》して「浪さん、浪さん」といたわりつ。まだ三月に足らぬ契りも、過ぐる世より相知れるように親しめば、しばしの別離《わかれ》もかれこれともに限りなき傷心の種子《たね》とはなりけるなり。さりながら浪子は永《なが》く別離《わかれ》を傷《いた》む暇なかりき。武男が出発せし後ほどもなく姑が持病のリュウマチスはげしく起こりて例の癇癪《かんしゃく》のはなはだしく、幾を実家《さと》へ戻せし後は、別して辛抱の力をためす機会も多かりし。
新入の学生、その当座は故参のためにさんざんにいじめられるれど、のちにはおのれ故参になりて、あとの新入生をいじめるが、何よりの楽しみなりと書きし人もありき。綿帽子|脱《と》っての心細さ、たよりなさを覚えているほどの姑、義理にも嫁をいじめられるものでなけれど、そこは凡夫《ぼんぷ》のあさましく、花嫁の花落ちて、姑と名がつけば、さて手ごろの嫁は来るなり、わがままも出て、いつのまにかわがつい先年まで大の大の大きらいなりし姑そのままとなるものなり。「それそれその衽《おくみ》は四寸にしてこう返して、イイエそうじゃありません、こっちよこしなさい、二十歳《はたち》にもなッて、お嫁さまもよくできた、へへへへ」とあざ笑う声から目つき、われも二十《はたち》の花嫁の時ちょうどそうしてしかられしが、ああわれながら恐ろしいとはッと思って改むるほどの姑はまだ上の上、目にて目を償い、歯にて歯を償い、いわゆる江戸の姑のその敵《かたき》を長崎の嫁で討《う》って、知らず知らず平均をわが一代のうちに求むるもの少なからぬが世の中。浪子の姑もまたその一人《ひとり》なりき。
西洋流の継母に鍛われて、今また昔風の姑に練《ね》らるる浪子。病める老人《としより》の用しげく婢《おんな》を呼ばるるゆえ、しいて「わたくしがいたしましょう」と引き取ってなれぬこととて意に満たぬことあれば、こなたには礼を言いてわ
前へ
次へ
全157ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング