れで鍛われし夫人もさすがにあしらいかねて、武男という子もあり、鬢《びん》に白髪《しらが》もまじれるさえ打ち忘れて、知事様の奥方男爵夫人と人にいわるる栄耀《えいよう》も物かは、いっそこのつらさにかえて墓守爺《はかもり》の嬶《かか》ともなりて世を楽に過ごして見たしという考えのむらむらとわきたることもありしが、そうこうする間《ま》につい三十年うっかりと過ごして、そのつれなき夫通武が目を瞑《ねぶ》って棺のなかに仰向けに臥《ね》し姿を見し時は、ほっと息はつきながら、さて偽りならぬ涙もほろほろとこぼれぬ。
 涙はこぼれしが、息をつきぬ。息とともに勢いもつきぬ。夫通武存命の間は、その大きなる体と大きなる声にかき消されてどこにいるとも知れざりし夫人、奥の間よりのこのこ出《い》で来たり、見る見る家いっぱいにふくれ出しぬ。いつも主人のそばに肩をすぼめて細くなりて居し夫人を見し輩《もの》は、いずれもあきれ果てつ。もっとも西洋の学者の説にては、夫婦は永くなるほど容貌《かおかたち》気質まで似て来るものといえるが、なるほど近ごろの夫人が物ごし格好、その濃き眉毛《まゆげ》をひくひく動かして、煙管《きせる》片手に相手の顔をじっと見る様子より、起居《たちい》の荒さ、それよりも第一|癇癪《かんしゃく》が似たとは愚か亡くなられし男爵そのままという者もありき。
 江戸の敵《かたき》を長崎で討《う》つということあり。「世の中の事は概して江戸の敵を長崎で討つものなり。在野党の代議士今日議院に慷慨《こうがい》激烈の演説をなして、盛んに政府を攻撃したもう。至極結構なれども、実はその気焔《きえん》の一半は、昨夜|宅《うち》にてさんざんに高利貸《アイスクリーム》を喫《く》いたまいし鬱憤《うっぷん》と聞いて知れば、ありがた味も半ば減ずるわけなり。されば南シナ海の低気圧は岐阜《ぎふ》愛知《あいち》に洪水を起こし、タスカローラの陥落は三陸に海嘯《かいしょう》を見舞い、師直《もろなお》はかなわぬ恋のやけ腹を「物の用にたたぬ能書《てかき》」に立つるなり。宇宙はただ平均、物は皆その平を求むるなり。しこうしてその平均を求むるに、吝嗇者《りんしょくもの》の日済《ひなし》を督促《はた》るように、われよりあせりて今戻せ明日《あす》返せとせがむが小人《しょうじん》にて、いわゆる大人《たいじん》とは一切の勘定を天道様《てんとうさま》の銀行に
前へ 次へ
全157ページ中33ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング