ね、それでこのごろは大層気むずかしいのですと。それにね、幾が姉《ねえ》さんにね、姉さんのお部屋《へや》でね、あの、奥様、こちらの御隠居様はどうしてあんなに御癇癪《ごかんしゃく》が出るのでございましょう、本当に奥様お辛《つろ》うございますねエ、でもお年寄りの事ですから、どうせ永《なが》い事じゃございません、てね、そんなに言いましたとさ。本当にばかですよ、幾はねエ、おかあさま」
「どこに行ってもいい事はしないよ。困った姥《ばあ》じゃないかねエ」
「それからねエ、おかあさま、ちょうどその時縁側を老母《おばあさん》が通ってね、すっかり聞いてしまッて、それはそれはひどく怒《おこ》ってね」
「罰《ばち》だよ!」
「怒ってね、それで姉さんが心配して、飯田町《いいだまち》の伯母様に相談してね」
「伯母様に!?」
「だッて姉さんは、いつでも伯母様にばかり何でも相談するのですもの」
夫人は苦笑《にがわら》いしつ。
「それから?」
「それからね、おとうさまが幾は別荘番にやるからッてね」
「そう」と額をいとど曇らしながら「それッきりかい?」
「それから、まだ聞くのでしたけども、ちょうど毅一《きい》さんが来て――」
六の一
武男が母は、名をお慶《けい》と言いて今年五十三、時々リュウマチスの起これど、そのほかは無病息災、麹町上《こうじまちかみ》二|番町《ばんちょう》の邸《やしき》より亡夫の眠る品川《しながわ》東海寺《とうかいじ》まで徒歩《かち》の往来容易なりという。体重は十九貫、公侯伯子男爵の女性《にょしょう》を通じて、体格《がら》にかけては関脇《せきわき》は確かとの評あり。しかしその肥大も実は五六年前|前《ぜん》夫|通武《みちたけ》の病没したる後の事にて、その以前はやせぎすの色|蒼《あお》ざめて、病人のようなりしという。されば圧《お》しつけられしゴム球《まり》の手を離されてぶくぶくと膨《ふく》れ上がる類《たぐい》にやという者もありき。
亡夫は麑藩《げいはん》の軽き城下|士《さむらい》にて、お慶の縁づきて来し時は、太閤《たいこう》様に少しましなる婚礼をなしたりしが、維新の風雲に際会して身を起こし、大久保甲東《おおくぼこうとう》に見込まれて久しく各地に令尹《れいいん》を務め、一時探題の名は世に聞こえぬ。しかも特質《もちまえ》のわがまま剛情が累をなして、明治
前へ
次へ
全157ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング