姉に比してやや侠《きゃん》なる妹《いもと》のおのが気質に似たるを喜び、一は姉へのあてつけに、一はまた継子《ままこ》とて愛せぬものかと世間に見せたき心も――ありて、父の愛の姉に注げるに対しておのずから味方を妹に求めぬ。
私強《わたくしづよ》き人の性質《たち》として、ある方《かた》には人の思わくも思わずわが思うままにやり通すこともあれど、また思いのほかにもろくて人の評判に気をかねるものなり。畢竟《ひっきょう》名と利とあわせ収めて、好きな事する上に人によく思われんとするは、わがまま者の常なり。かかる人に限りて、おのずからへつらいを喜ぶ。子爵夫人は男まさりの、しかも洋風仕込みの、議論にかけては威命天下に響ける夫中将にすら負《ひけ》を取らねど、中将のいたるところ友を作り逢《あ》う人ごとに慕わるるに引きかえて、愛なき身には味方なく、心さびしきままにおのずからへつらい寄る人をば喜びつ。召使いの僕婢《おとこおんな》も言《こと》に訥《おそ》きはいつか退けられて、世辞よきが用いられるようになれば、幼き駒子も必ずしも姉を忌むにはあらざれど、姉を譏《そし》るが継母の気に入るを覚えてより、ついには告げ口の癖をなして、姥《うば》の幾に顔しかめさせしも一度二度にはあらず。されば姉は嫁《とつ》ぎての今までも、継母のためには細作をも務むるなりけり。
東側の縁の、二つ目の窓の陰に身を側《そば》めて、聞きおれば、時々腹より押し出したような父の笑い声、凛《りん》とした伯母の笑い声、かわるがわる聞こえしが、後には話し声のようやく低音《こえひく》になりて、「姑《しゅうとめ》」「浪さん」などのとぎれとぎれに聞こゆるに、紅《あか》リボンの少女《おとめ》はいよよ耳傾けて聞き居たり。
五の四
「四《し》イ百《しゃア》く余州を挙《こ》うぞる、十う万ン余騎の敵イ、なんぞおそれンわアれに、鎌倉《かまくーら》ア男児ありイ」
と足拍子踏みながらやって来しさっきの水兵、目早く縁側にたたずめる紅《あか》リボンを見つけて、紅リボンがしきりに手もて口をおおいて見せ、頭《かしら》を掉《ふ》り手を振りて見せるも委細かまわず「姉《ねえ》さま姉さま」と走り寄り「何してるの?」と問いすがり、姉がしきりに頭《かしら》をふるを「何? 何?」と問うに、紅リボンは顔をしかめて「いやな人だよ」と思わず声高に言って、しまったりと言い顔
前へ
次へ
全157ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング