《さむらい》の娘にて、久しく英国ロンドンに留学しつれば、英語は大抵の男子も及ばぬまで達者なりとか。げにもロンドンの煙《けむ》にまかれし夫人は、何事によらず洋風を重んじて、家政の整理、子供の教育、皆わが洋のほかにて見もし聞きもせし通りに行わんとあせれど、事おおかたは志と違《たが》いて、僕婢《おとこおんな》は陰にわが世なれぬをあざけり、子供はおのずから寛大なる父にのみなずき、かつ良人《おっと》の何事も鷹揚《おうよう》に東洋風なるが、まず夫人不平の種子《たね》なりけるなり。
 中将が千辛万苦して一ページを読み終わり、まさに訳読にかからんとする所に、扉《と》翻りて紅《くれない》のリボンかけたる垂髪《さげがみ》の――十五ばかりの少女《おとめ》入り来たり、中将が大の手に小《ち》さき読本をささげ読めるさまのおかしきを、ほほと笑いつ。
 「おかあさま、飯田町《いいだまち》の伯母《おば》様がいらッしゃいましてよ」
 「そう」と見るべく見るべからざるほどのしわを眉《まゆ》の間に寄せながら、ちょっと中将の顔をうかがう。
 中将はおもむろにたち上がりて、椅子を片寄せ「こちへ御案内申しな」

     五の三

 「御免ください」
 とはいって来しは四十五六とも見ゆる品よき婦人、目|病《や》ましきにや、水色の眼鏡《めがね》をかけたり。顔のどことなく伊香保の三階に見し人に似たりと思うもそのはずなるべし。こは片岡中将の先妻の姉|清子《せいこ》とて、貴族院議員子爵|加藤俊明《かとうとしあき》氏の夫人、媒妁《なかだち》として浪子を川島家に嫁《とつ》がしつるもこの夫婦なりけるなり。
 中将はにこやかにたちて椅子をすすめ、椅子に向かえる窓の帷《とばり》を少し引き立てながら、
 「さあ、どうか。非常にごぶさたをしました。御主人《おうち》じゃ相変わらずお忙《せわ》しいでしょうな。ははははは」
 「まるで※[#「※」は「束」の上半分に「冖+石+木」、第3水準1−86−13、43−7]駝師《うえきや》でね、木鋏《はさみ》は放しませんよ。ほほほほ。まだ菖蒲《しょうぶ》には早いのですが、自慢の朝鮮|柘榴《ざくろ》が花盛りで、薔薇《ばら》もまだ残ってますからどうかおほめに来てくださいまして、ね、くれぐれ申しましたよ。ほほほほ。――どうか、毅一《きい》さんや道《みい》ちゃんをお連れなすッて」と水色の眼鏡は片岡夫人の方《
前へ 次へ
全157ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング