れよりか――なお豊、気を広く持て、広く。待てば甘露じゃ。今におもしれエ事が出て来るぜ」

     五の一

 赤坂|氷川町《ひかわまち》なる片岡中将の邸内に栗《くり》の花咲く六月半ばのある土曜の午後《ひるすぎ》、主人子爵片岡中将はネルの単衣《ひとえ》に鼠縮緬《ねずみちりめん》の兵児帯《へこおび》して、どっかりと書斎の椅子《いす》に倚《よ》りぬ。
 五十に間はなかるべし。額のあたり少し禿《は》げ、両鬢《りょうびん》霜ようやく繁《しげ》からんとす。体量は二十二貫、アラビア種《だね》の逸物《いちもつ》も将軍の座下に汗すという。両の肩怒りて頸《くび》を没し、二重《ふたえ》の顋《あぎと》直ちに胸につづき、安禄山《あんろくざん》風の腹便々として、牛にも似たる太腿《ふともも》は行くに相擦《あいす》れつべし。顔色《いろ》は思い切って赭黒《あかぐろ》く、鼻太く、唇《くちびる》厚く、鬚《ひげ》薄く、眉《まゆ》も薄し。ただこのからだに似げなき両眼細うして光り和らかに、さながら象の目に似たると、今にも笑《え》まんずる気《け》はいの断えず口もとにさまよえるとは、いうべからざる愛嬌《あいきょう》と滑稽《こっけい》の嗜味《しみ》をば著しく描き出《いだ》しぬ。
 ある年の秋の事とか、中将微服して山里に猟《か》り暮らし、姥《ばば》ひとり住む山小屋に渋茶一|碗《わん》所望しけるに、姥《ばば》つくづくと中将の様子を見て、
 「でけえ体格《からだ》だのう。兎《うさぎ》のひとつもとれたんべいか?」
 中将|莞爾《かんじ》として「ちっともとれない」
 「そねエな殺生《せっしょう》したあて、あにが商売になるもんかよ。その体格《からだ》で日傭《ひよう》取りでもして見ろよ、五十両は大丈夫だあよ」
 「月にかい?」
 「あに! 年によ。悪《わり》いこたあいわねえだから、日傭取るだあよ。いつだあておらが世話あしてやる」
 「おう、それはありがたい。また頼みに来るかもしれん」
 「そうしろよ、そうしろよ。そのでけえ体格《からだ》で殺生は惜しいこんだ」
 こは中将の知己の間に一つ話として時々|出《い》づる佳話なりとか。知らぬ目よりはさこそ見ゆらめ。知れる目よりはこの大山《たいさん》巌々《がんがん》として物に動ぜぬ大器量の将軍をば、まさかの時の鉄壁とたのみて、その二十二貫小山のごとき体格と常に怡然《いぜん》たる神色とは洶々
前へ 次へ
全157ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング