ゆまず、目まじろがず、口を漏るる薩弁《さつべん》の淀《よど》みもやらぬは、戯れにあらず、狂気せしにもあらで、まさしく分別の上と思えば、驚きはまた胸を衝《つ》く憤りにかわりつ。あまり勝手な言条《いいぶん》と、罵倒《ばとう》せんずる言《こと》のすでに咽《のど》もとまで出《い》でけるを、実の娘とも思う浪子が一生の浮沈の境と、わずかに飲み込みて、まず問いつ、また説きつ、なだめもし、請いもしつれど、わが事をのみ言い募る先方の耳にはすこしも入らで、かえってそれは入らぬ繰り言《ごと》、こっちの話を浪の実家《さと》に伝えてもらえば要は済むというふうの明らかに見ゆれば、話聞く聞く病める姪《めい》の顔、亡き妹《いもうと》――浪子の実母――の臨終、浪子が父中将の傷心、など胸のうちにあらわれ来たり乱れ去りて、情けなく腹立たしき涙のわれ知らず催し来たれる夫人はきっと容《かたち》をあらため、当家においては御両家の結縁《けちえん》のためにこそ御加勢もいたしつれ、さる不義非情の御加勢は決してできぬこと、良人《おっと》に相談するまでもなくその義は堅くお断わり、ときっぱりとはねつけつ。
忿然《ふんぜん》として加藤の門を出《い》でたる武男が母は、即夜手紙して山木を招きつ。(篤実なる田崎にてはらち明かずと思えるなり)。おりもおりとて主人の留守に、かつはまどい、かつは怒り、かつは悲しめる加藤子爵夫人と千鶴子と心を三方に砕きつつ、母はさ言えどいかにも武男の素意にあるまじと思うより、その乗艦の所在を糺《ただ》して至急の報を発せる間《ま》に、いらちにいらちし武男が母は早|直接《じき》談判と心を決して、その使節を命ぜられたる山木の車はすでに片岡家の門にかかりしなり。
八の一
山木が車赤坂|氷川町《ひかわちょう》なる片岡中将の門を入れる時、あたかも英姿|颯爽《さっそう》たる一将軍の栗毛《くりげ》の馬にまたがりつつ出《い》で来たれるが、車の駆け込みし響《おと》にふと驚きて、馬は竿立《さおだ》ちになるを、馬上の将軍は馬丁をわずらわすまでもなく、※[#「※」は「僵」の「にんべん」の代わりに「革へん」、第3水準1−93−81、127−10]《たづな》を絞りて容易に乗り静めつつ、一回圏を画《えが》きて、戞々《かつかつ》と歩ませ去りぬ。
みごとの武者ぶりを見送りて、声《こわ》づくろいしていかめしき中将の玄関に
前へ
次へ
全157ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング