れるぞ。観音様が姑《しゅうと》だッて、ああじゃ愛想《あいそ》をつかすぜ」
 「それじゃてて、あんた、躾《しつけ》はわたしばかいじゃでけまへんがな。いつでもあんたは――」
 「おっとその言い訳が拙者大きらいでござるて。はははははは。論より証拠、おれが躾をして見せる。さ、お豊をここに呼びなさい」

     七の二

 「お嬢様、お奥でちょいといらッしゃいましッて」
 と小間使いの竹が襖《ふすま》を明けて呼ぶ声に、今しも夕化粧を終えてまだ鏡の前を立ち去り兼ねしお豊は、悠々《ゆうゆう》とふりかえり
 「あいよ。今行くよ。――ねエ竹や、ここンとこが」
 と鬢《びん》をかいなでつつ「ちっとそそけちゃいないこと?」
 「いいえ、ちっともそそけてはいませんよ。おほほほほ。お化粧《つくり》がよくできましたこと! ほほほほッ。ほれぼれいたしますよ」
 「いやだよ、お世辞なんぞいッてさ」言いながらまた鏡をのぞいてにこりと笑う。
 竹は口打ちおおいし袂《たもと》をとりて、片唾《かたず》を飲みつつ、
 「お嬢様、お待ち兼ねでございますよ」
 「いいよ、今行くよ」
 ようやく思い切りし体《てい》にて鏡の前を離れつつ、ちょこちょこ走りに幾|間《ま》か通りて、父の居間に入り行きたり。
 「おお、お豊か。待っていた。ここへ来な来な。さ母《おっか》さんに代わって酌でもしなさい。おっと乱暴な銚子《ちょうし》の置き方をするぜ。茶の湯生け花のけいこまでした令嬢にゃ似合わンぞ。そうだそうだそう山形《やまがた》に置くものだ」
 はや陶然と色づきし山木は、妻《さい》の留むるをさらに幾杯か重ねつつ「なあお隅《すみ》、お豊がこう化粧《おつくり》した所は随分|別嬪《べっぴん》だな。色は白し――姿《なり》はよし。内《うち》じゃそうもないが、外に出りゃちょいとお世辞もよし。惜しい事には母《おっか》さんに肖《に》て少し反歯《そっぱ》だが――」
 「あんた!」
 「目じりをもう三|分《ぶ》上げると女っぷりが上がるがな――」
 「あんた!」
 「こら、お豊何をふくれるのだ? ふくれると嬢《むすめ》っぷりが下がるぞ。何もそう不景気な顔をせんでもいい、なあお豊。卿《おまえ》がうれしがる話があるのだ。さあ話賃に一杯|注《つ》げ注げ」
 なみなみと注《つ》がせし猪口《ちょこ》を一息にあおりつつ、
 「なあお豊、今も母《おっか》さんと話
前へ 次へ
全157ページ中83ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング