とお遊びにいらッしゃいよ」
華美《はで》なるカシミールのショールと紅《くれない》のリボンかけし垂髪《おさげ》とはるかに上等室に消ゆるを目送して、歩を返す時、千々岩の唇には恐ろしき微笑を浮かべたり。
四の二
医師が見舞うたびに、あえて口にはいわねど、その症候の次第に著しくなり来るを認めつつ、術《てだて》を尽くして防ぎ止めんとせしかいもなく、目には見えねど浪子の病は日《ひび》に募りて、三月の初旬《はじめ》には、疑うべくもあらぬ肺結核の初期に入りぬ。
わが老健《すこやか》を鼻にかけて今世《いまどき》の若者の羸弱《よわき》をあざけり、転地の事耳に入れざりし姑《しゅうと》も、現在目の前に浪子の一度ならずに喀血するを見ては、さすがに驚き――伝染の恐ろしきを聞きおれば――恐れ、医師が勧むるまましかるべき看護婦を添えて浪子を相州逗子なる実家――片岡家の別墅《べっしょ》に送りやりぬ。肺結核! 茫々《ぼうぼう》たる野原にただひとり立つ旅客《たびびと》の、頭上に迫り来る夕立雲のまっ黒きを望める心こそ、もしや、もしやとその病を待ちし浪子の心なりけれ。今は恐ろしき沈黙はすでにとく破れて、雷鳴り電《でん》ひらめき黒風《こくふう》吹き白雨《はくう》ほとばしる真中《まなか》に立てる浪子は、ただ身を賭《と》して早く風雨の重囲《ちょうい》を通り過ぎなんと思うのみ。それにしても第一撃のいかにすさまじかりしぞ。思い出《い》づる三月の二日、今日は常にまさりて快く覚ゆるままに、久しく打ちすてし生け花の慰み、姑《しゅうと》の部屋《へや》の花瓶《かへい》にささん料に、おりから帰りて居《い》たまいし良人《おっと》に願いて、においも深き紅梅の枝を折るとて、庭さき近く端居《はしい》して、あれこれとえらみ居しに、にわかに胸先《むなさき》苦しく頭《かしら》ふらふらとして、紅《くれない》の靄《もや》眼前《めさき》に渦まき、われ知らずあと叫びて、肺を絞りし鮮血の紅なるを吐けるその時! その時こそ「ああとうとう!」と思う同時に、いずくともなくはるかにわが墓の影をかいま見しが。
ああ死! 以前《むかし》世をつらしと見しころは、生何の楽しみぞ死何の哀惜《かなしみ》ぞと思いしおりもありけるが、今は人の生命《いのち》の愛《お》しければいとどわが命の惜しまれて千代までも生きたしと思う浪子。情けなしと思うほど、病に勝た
前へ
次へ
全157ページ中63ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング