に心よきはにくしと思う人の血をすすって、その頬《ほお》の一|臠《れん》に舌鼓うつ時の感なるべし。復讎、復讎、ああいかにして復讎すべき、いかにしてうらみ重なる片岡川島両家をみじんに吹き飛ばすべき地雷火坑を発見し、なるべくおのれは危険なき距離より糸をひきて、憎しと思う輩《やから》の心|傷《やぶ》れ腸《はらわた》裂け骨|摧《くじ》け脳|塗《まみ》れ生きながら死ぬ光景をながめつつ、快く一杯を過ごさんか。こは一月以来|夜《よ》となく日となく千々岩の頭《かしら》を往来せる問題なりき。
 梅花雪とこぼるる三月中旬、ある日千々岩は親しく往来せる旧同窓生の何某《なにがし》が第三師団より東京に転じ来たるを迎うるとて、新橋におもむきつ。待合室を出《い》づるとて、あたかも十五六の少女《おとめ》を連れし丈《たけ》高き婦人――貴婦人の婦人待合室より出で来たるにはたと行きあいたり。
 「お珍しいじゃございませんか」
 駒子《こまこ》を連れて、片岡子爵夫人|繁子《しげこ》はたたずめるなり。一瞬時、変われる千々岩の顔色は、先方の顔色をのぞいて、たちまち一変しつ。中将にこそ浪子にこそ恨みはあれ、少なくもこの人をば敵視する要なしと早くも心を決せるなり。千々岩はうやうやしく一礼して、微笑を帯び、
 「ついごぶさたいたしました」
 「ひどいお見限りようですね」
 「いや、ちょっとお伺い申すのでしたが、いろいろ職務上の要で、つい多忙だものですから――今日《きょう》はどちらへか?」
 「は、ちょっと逗子《ずし》まで――あなたは?」
 「何、ちょっと朋友《ともだち》を迎えにまいったのですが――逗子は御保養でございますか」
 「おや、まだご存じないのでしたね、――病人ができましてね」
 「御病人? どなたで?」
 「浪子です」
 おりからベルの鳴りて人は潮《うしお》のごとく改札口へ流れ行くに、少女《おとめ》は母の袖《そで》引き動かして
 「おかあさま、おそくなるわ」
 千々岩はいち早く子爵夫人が手にしたる四季袋を引っとり、打ち連れて歩みつつ
 「それは――何ですか、よほどお悪いので?」
 「はあ、とうとう肺になりましてね」
 「肺?――結核?」
 「は、ひどく喀血《かっけつ》をしましてね、それでつい先日逗子へまいりました。今日はちょっと見舞に」言いつつ千々岩が手より四季袋を受け取り「ではさようなら、すぐ帰ります、ち
前へ 次へ
全157ページ中62ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング