《むち》を続けざまに打ちおろすかのごとくに感ぜらるる、いわゆる「泣き面《つら》に蜂《はち》」の時期少なくとも一度はあるものなり。去年以来千々岩はこの瀬戸に舟やり入れて、今もって容易にその瀬戸を過ぎおわるべき見当のつかざるなりき。浪子はすでに武男に奪われつ。相場に手を出せば失敗を重ね、高利を借りれば恥をかき、小児《こども》と見くびりし武男には下司《げす》同然にはずかしめられ、ただ一|親戚《しんせき》たる川島家との通路は絶えつ。果てはただ一立身の捷逕《しょうけい》として、死すとも去らじと思える参謀本部の位置まで、一言半句の挨拶《あいさつ》もなくはぎとられて、このごろまで牛馬《うしうま》同様に思いし師団の一士官とならんとは。疵《きず》持つ足の千々岩は、今さら抗議するわけにも行かず、倒れてもつかむ馬糞《ばふん》の臭《しゅう》をいとわで、おめおめと練兵行軍の事に従いしが、この打撃はいたく千々岩を刺激して、従来事に臨んでさらにあわてず、冷静に「われ」を持したる彼をして、思うてここにいたるごとに、一|肚皮《とひ》の憤恨猛火よりもはげしく騰上し来たるを覚えざらしめたり。
頭上に輝く名利の冠《かんむり》を、上らば必ず得《う》べき立身の梯子《はしご》に足踏みかけて、すでに一段二段を上り行きけるその時、突然|蹴《け》落とされしは千々岩が今の身の上なり。誰《た》が蹴落とせし。千々岩は武男が言葉の端より、参謀本部に長たる将軍が片岡中将と無二の昵懇《じっこん》なる事実よりして、少なくも中将が幾分の手を仮したるを疑いつ。彼はまた従来金には淡白なる武男が、三千金のために、――たとい偽印の事はありとも――法外に怒れるを怪しみて、浪子が旧《ふる》き事まで取り出《い》でてわれを武男に讒《ざん》したるにあらずやと疑いつ。思えば思うほど疑いは事実と募り、事実は怒火に油さし、失恋のうらみ、功名の道における蹉跌《さてつ》の恨み、失望、不平、嫉妬さまざまの悪感は中将と浪子と武男をめぐりて焔《ほのお》のごとく立ち上りつ。かの常にわが冷頭を誇り、情に熱して数字を忘るるの愚を笑える千々岩も、連敗の余のさすがに気は乱れ心狂いて、一|腔《こう》の怨毒《えんどく》いずれに向かってか吐き尽くすべき路《みち》を得ずば、自己――千々岩安彦が五尺の躯《み》まず破れおわらんずる心地《ここち》せるなり。
復讎《ふくしゅう》、復讎、世
前へ
次へ
全157ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング