んの心も切に、おりおり沈むわが気をふり起こしては、われより医師を促すまでに怠らず病を養えるなりき。
目と鼻の横須賀《よこすか》にあたかも在勤せる武男が、ひまをぬすみてしばしば往来するさえあるに、父の書、伯母、千鶴子の見舞たえ間なく、別荘には、去年の夏川島家を追われし以来絶えて久しきかの姥《うば》のいくが、その再会の縁由《よし》となれるがために病そのものの悲しむべきをも喜ばんずるまで浪子をなつかしめるありて、能《あと》うべくは以前《むかし》に倍する熱心もて伏侍《ふくじ》するあり。まめまめしき老僕が心を用いて事《つこ》うるあり。春寒きびしき都門を去りて、身を暖かき湘南《しょうなん》の空気に投じたる浪子は、日《ひび》に自然の人をいつくしめる温光を吸い、身をめぐる暖かき人の情けを吸いて、気も心もおのずからのびやかになりつ。地を転じてすでに二旬を経たれば、喀血やみ咳嗽《がいそう》やや減り、一週二回東京より来たり診する医師も、快しというまでにはいたらねど病の進まざるをかいありと喜びて、この上はげしき心神の刺激を避け、安静にして療養の功を続けなば、快復の望みありと許すにいたりぬ。
四の三
都の花はまだ少し早けれど、逗子あたりは若葉の山に山桜《さくら》咲き初《そ》めて、山また山にさりもあえぬ白雲をかけし四月初めの土曜。今日は朝よりそぼ降る春雨に、海も山も一色《ひといろ》に打ち煙《けぶ》り、たださえ永《なが》き日の果てもなきまで永き心地《ここち》せしが、日暮れ方より大降りになって、風さえ強く吹きいで、戸障子の鳴る響《おと》すさまじく、怒りたける相模灘《さがみなだ》の濤声《とうせい》、万馬《ばんば》の跳《おど》るがごとく、海村戸を鎖《とざ》して燈火《ともしび》一つ漏る家もあらず。
片岡家の別墅《べっしょ》にては、今日は夙《と》く来《く》べかりしに勤務上やみ難き要ありておくれし武男が、夜《よ》に入りて、風雨の暗を衝《つ》きつつ来たりしが、今はすでに衣《い》をあらため、晩餐《ばんさん》を終え、卓によりかかりて、手紙を読みており。相対《あいむか》いて、浪子は美しき巾着《きんちゃく》を縫いつつ、時々針をとどめて良人《おっと》の方《かた》打ちながめては笑《え》み、風雨の音に耳傾けては静かに思いに沈みており。揚巻《あげまき》に結いし緑の髪には、一|朶《だ》の山桜を葉ながらにさし
前へ
次へ
全157ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング