と、いよいよ妙だが、いかがです若旦那、田崎君の名義でもよろしいから、二三万御奮発なすっちゃ。きっともうけさして上げますぜ」
 と本性《ほんしょう》違《たが》わぬ生酔《なまえ》いの口は、酒よりもなめらかなり。千々岩は黙然と坐《ざ》しいる武男を流眸《ながしめ》に見て、「○○○○、確か青物町《あおものちょう》の。あれは一時もうかったそうじゃないか」
 「さあ、もうかるのを下手《へた》にやり崩《くず》したんだが、うまく行ったらすばらしい金鉱ですぜ」
 「それは惜しいもんだね。素寒貧《すかんぴん》の僕じゃ仕方ないが、武男君、どうだ、一肩ぬいで見ちゃア」
 座に着きし初めより始終|黙然《もくねん》として不快の色はおおう所なきまで眉宇《びう》にあらわれし武男、いよいよ懌《よろこ》ばざる色を動かして、千々岩と山木を等分に憤りを含みたる目じりにかけつつ
 「御厚意かたじけないが、わが輩のように、いつ魚の餌食《えじき》になるか、裂弾、榴弾《りゅうだん》の的になるかわからない者は、別に金もうけの必要もない。失敬だがその某会社とかに三万円を投ずるよりも、わが輩はむしろ海員養成費に献納する」
 にべなく言い放つ武男の顔、千々岩はちらとながめて、山木にめくばせし、
 「山木君、利己主義のようだが、その話はあと回しにして僕の件から願いたいがね。川島君も承諾してくれたから、願って置いた通り――御印がありますか」
 証書らしき一葉の書付を取り出《いだ》して山木の前に置きぬ。
 千々岩の身辺に嫌疑《けんぎ》の雲のかかれるも宜《うべ》なり。彼は昨年来その位置の便宜を利用して、山木がために参謀となり牒者《ちょうじゃ》となりて、その利益の分配にあずかれるのみならず、大胆にも官金を融通して蠣殻町《かきがらちょう》に万金をつかまんとせしに、たちまち五千円余の損亡《そんもう》を来たしつ。山木をゆすり、その貯《たくわ》えの底をはたきて二千円を得たれども、なお三千の不足あり。そのただ一|親戚《しんせき》なる川島家は富みてかつ未亡人の覚えめでたからざるにもあらざれど、出すといえばおくびも惜しむ叔母《おば》の性質を知れる千々岩は、打ち明けて頼めば到底らちの明かざるを看破《みやぶ》り、一時を弥縫《びほう》せんと、ここに私印偽造の罪を犯して武男の連印を贋《かた》り、高利の三千円を借り得て、ひとまず官金消費の跡を濁しつ。さるほ
前へ 次へ
全157ページ中51ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング