買つて戻つた天秤棒で、早速翌朝から手桶とバケツトを振り分けに担《にな》うて、汐汲みならぬ髯男の水汲みと出かけた。両手に提げるより幾何《いくら》か優《まし》だが、使ひ馴れぬ肩と腰が思ふ様に言ふ事を聴いてくれぬ。天秤棒に肩を入れ、曳《えい》やつと立てば、腰がフラ/\する。膝はぎくりと折れさうに体《からだ》は顛倒《ひつくりかへ》りさうになる。※[#「くちへん+云」、第3水準1−14−87、47−2]《うん》と足を踏みしめると、天秤棒が遠慮《ゑんりよ》会釈《ゑしやく》もなく肩を圧しつけ、五尺何寸其まゝ大地に釘づけの姿だ。思ひ切つて蹌踉《よろ/\》とよろけ出す。十五六歩よろけると、息が詰まる様で、たまりかねて荷を下ろす。尻餅《しりもち》舂《つ》く様に、捨てる様に下ろす。下ろすのではない、荷が下りるのである。撞《どす》と云ふはづみに大切の水がぱつとこぼれる。下ろすのも厄介だが、また担ぎ上げるのが骨だ。路《みち》の二丁も担《かつ》いで来ると、雪を欺く霜の朝でも、汗が満身に流れる。鼻息は暴風《あらし》の如く、心臓は早鐘をたゝく様に、脊髄《せきずゐ》から後頭部にかけ強直症《きやうちよくしやう》にでもかゝ
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング