見つめて居ると流石に凄い。橋下の水深は、平常《ふだん》二十餘尋。以前は二間もある海の鯊《さめ》がこゝまで上つて來たと云ふ。自然兒のアイヌがさゝげた神居古潭《かむゐこたん》の名も似つかはしく思はれる。
 夕飯後、ランプがついて戸がしまると、深い深い地の底にでも落ちた樣で、川音がます/\耳について寂しい。宿から萩の餅を一盂《ひとはち》くれた。今宵は中秋十五夜であつた。北海道の神居古潭で中秋に逢ふも、他日の思出の一であらう。雨戸を少しあけて見たら、月は生憎雲をかぶつて、朦朧《まうろう》とした谷底を石狩川が唯|颯《さあ》、颯《さあ》と鳴つて居る。

    名寄

 九月十九日。朝|神居古潭《かむゐこたん》の停車場から乘車。金襴の袈裟、紫衣《しえ》、旭川へ行く日蓮宗の人達で車室は一ぱいである。旭川で乘換へ、名寄《なよろ》に向ふ。旭川からは生路《せいろ》である。
 永山《ながやま》、比布《ぴつぷ》、蘭留《らんる》と、眺望《ながめ》は次第に淋しくなる。紫蘇《しそ》ともつかず、麻でも無いものを苅つて畑に乾してあるのを、車中の甲乙《たれかれ》が評議して居たが、薄荷《はつか》だと丙が説明した。
 やがて
前へ 次へ
全31ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング