鯉、鮒、鰌《どぜう》ほか産しない。今年銅像を建てたと云ふ大山島、東郷島がある。昔此邊の領主であつたと云ふ武家の古い墓が幾基《いくつ》も立つて居る島もあつた。夏は好い遊び場であらう。今は寂しいことである。それでも、學生の漕いで行く小さなボートの影や、若い夫婦の遊山舟も一つ二つ見えた。舟を唯有《とあ》る岸に寄せて、殊に美しい山葡萄の紅葉を摘むで宿に歸つた。
午後は畫はがきなど書いて、館の表門から陸路停車場に投函に往つた。軟らかな砂地に下駄を踏み込んで、葦やさまざまの水草の茂つた入江の假橋を渡つて行く。やゝ色づいた樺、楢、イタヤ、などの梢から尖つた頭の赭い駒が岳が時々顏を出す。寂しい景色である。北海道の氣が總身にしみて感ぜられる。
夕方館の庭から沼に突き出た岬の※[#「山+鼻」、第4水準2−8−70]《はな》で、細君が石に腰かけて記念に駒が岳の寫生をはじめた。余は鶴子と手帖の上を見たり、附近《あたり》の林で草花を折つたり。秋の入り日の瞬《またゝ》く間に落ちて、山影水光見るが中に變つて行く。夕日の名殘をとどめて赭く輝やいた駒が岳の第一峯が灰がかつた色に褪めると、つい前の小島も紫から紺青に變つて、大沼の日は暮れて了うた。細君はまだスケツチの筆を動かして居る。黯青《あんせい》に光る空。白く光る水。時々ポチヤンと音して、魚がはねる。水際《みぎは》の林では、宿鳥《ねどり》が物に驚いてがさがさ飛び出す。ブヨだか蚊だか小さな聲で唸つて居る。
「到頭出來なかつた」
ぱたんと畫具箱の葢をして、細君は立ち上つた。鶴子を負ふ可く、蹲《しやが》むで後にまはす手先に、ものが冷やりとする。最早露が下りて居るのだ。
札幌へ
九月十六日。大沼を立つ。駒が岳を半周して、森に下つて、噴火灣の晴潮を飽かず汽車の窓から眺める。室蘭《むろらん》通ひの小さな汽船が波にゆられて居る。汽車は駒が岳を背《うしろ》にして、ずうと噴火灣に沿うて走る。長萬部《をしやまんべ》近くなると、灣を隔てゝ白銅色の雲の樣なものをむら/\と立てゝ居る山がある。有珠山《うずさん》です、と同室の紳士は教へた。
灣をはなれて山路にかゝり、黒松内《くろまつない》で停車蕎麥を食ふ。蕎麥の風味が好い。蝦夷《えぞ》富士※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−2
前へ
次へ
全16ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング