熊の足跡
徳冨蘆花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)平潟《ひらがた》へ。

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)奧州|淺蟲《あさむし》温泉

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号)
(例)※[#「革+堂」、第3水準1−93−80]々

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)氣をつけ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

    勿來

 連日の風雨でとまつた東北線が開通したと聞いて、明治四十三年九月七日の朝、上野から海岸線の汽車に乘つた。三時過ぎ關本驛で下り、車で平潟《ひらがた》へ。
 平潟は名だたる漁場である。灣の南方を、町から當面の出島をかけて、蝦蛄《しやこ》の這ふ樣にずらり足杭を見せた棧橋が見ものだ。雨あがりの漁場、唯もう腥《なまぐさ》い、腥い。靜海亭《せいかいてい》に荷物を下ろすと、宿の下駄傘を借り、車で勿來關址《なこそのせきあと》見物に出かける。
 町はづれの隧道《とんねる》を、常陸《ひたち》から入つて磐城《いはき》に出た。大波小波|※[#「革+堂」、第3水準1−93−80]々《だう/\》と打寄する淋しい濱街道を少し往つて、唯《と》有る茶店《さてん》で車を下りた。奈古曾《なこそ》の石碑の刷物、松や貝の化石、畫はがきなど賣つて居る。車夫《くるまや》に鶴子を負《おぶ》つてもらひ、余等は滑る足元に氣をつけ/\鐵道線路を踏切つて、山田の畔《くろ》を關跡の方へと上る。道も狹《せ》に散るの歌に因《ちな》むで、芳野櫻を澤山植ゑてある。若木ばかりだ。路、山に入つて、萩、女郎花《をみなへし》、地楡《われもかう》、桔梗《ききやう》、苅萱《かるかや》、今を盛りの滿山の秋を踏み分けて上る。車夫が折つてくれた色濃い桔梗の一枝を鶴子は握つて負られて行く。
 濱街道の茶店から十丁程上ると、關の址に來た。馬の脊の樣な狹い山の上のやゝ平凹《ひらくぼ》になつた鞍部《あんぶ》、八幡太郎弓かけの松、鞍かけの松、など云ふ老大な赤松黒松が十四五本、太平洋の風に吹かれて、翠《みどり》の梢に颯々の音を立てゝ居る。五六百年の物では無い。松の外に格別古い物はない。石碑は嘉永《かえい》のものである。茶屋がけがしてあるが、夏過ぎた今日、もとより遊人《いうじ
次へ
全16ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング