るひは白く立枯るゝ峯を過ぎて、障るものなき邊《あたり》へ來ると、軸物の大俯瞰圖のする/\と解けて落ちる樣に、眼は今汽車の下りつゝある霜枯の萱山《かややま》から、青々とした裾野につゞく十勝の大平野を何處までもずうと走つて、地と空と融け合ふ邊《あたり》にとまつた。其處に北太平洋が潛むで居るのである。多くの頭が窓から出て眺める。汽車は尾花の白く光る山腹を、波状を描いて蛇の樣にのたくる。北東の方には、石狩、十勝、釧路、北見の境上に蟠《わだかま》る連嶺が青く見えて來た。南の方には、日高境の青い高山が見える。汽車は此等の山を右の窓から左の窓へと幾囘か轉換して、到頭平野に下りて了うた。
當分は※[#「木+解」、第3水準1−86−22]《かしは》の林が迎へて送る。追々大豆畑が現はれる。十勝は豆の國である。旭川平原や札幌深川間の汽車の窓から見る樣な水田は、まだ十勝に少ない。帶廣《おびひろ》は十勝の頭腦、河西《かさい》支廳の處在地、大きな野の中の町である。利別《としべつ》から藝者|雛妓《おしやく》が八人乘つた。今日|網走《あばしり》線の鐵道が※[#「冫+陸のつくり」、10−下−20]別《りくんべつ》まで開通した其開通式に赴くのである。池田驛は網走線の分岐點、球燈、國旗、滿頭飾をした機關車なども見えて、眞黒な人だかりだ。汽車はこゝで乘客の大部分を下ろし、汪々《わう/\》たる十勝川の流れに暫くは添うて東へ走つた。時間が晩《おく》れて、浦幌《うらほろ》で太平洋の波の音を聞いた時は、最早車室の電燈がついた。此處から線路は直角をなして北上し、一路斷續海の音を聞きつゝ、九時近くくたびれ切つて釧路に着いた。車に搖られて、十九日の缺月を横目に見ながら、夕汐白く漫々たる釧路川に架した長い長い幣舞《ぬさまひ》橋を渡り、輪島屋と云ふ宿に往つた。
(二)
あくる日飯を食ふと見物に出た。釧路町は釧路川口の兩岸に跨《またが》つて居る。停車場所在の側は平民町で、官廳、銀行、重なる商店、旅館等は、大抵橋を渡つた東岸にある。東岸一帶は小高い丘をなして自《おのづ》から海風をよけ、幾多の人家は水の畔《はた》から上段かけて其蔭に群がり、幾多の舟船は其蔭に息《いこ》うて居る。余等は辨天社から燈臺の方に上つた。釧路川と太平洋に挾まれた半島の岬端で、東面すれば太平洋、西面すれば釧路灣、釧路川、釧路町を眼下に見て、當
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング