は左なる喫煙室婦人室にそれ/″\入り行く。
忽《たちま》ち青木外相夫婦及び令嬢が、ずうと玄関の入口まで出で行くを何事と眺むれば、閑院宮《かんゐんのみや》同妃殿下の来りたまへるなり。群衆はさつと道を開きぬ。外相は桃紅色《とうこうしよく》の洋服を召したまへる妃殿下を扶《たす》けて、先に立ち、宮殿下はエリサベツト夫人と相携《あひたづさ》へて、特別休憩室に入りたまひぬ。やがて有栖川宮《ありすがわのみや》同妃殿下、山階宮《やましなのみや》同妃殿下も来たまひぬ。新に入り来る客は漸く稀《まれ》になりて、集《つど》へる客は彼処に一団、此処に一|塊《くわい》、寄りて話し離れて歩む。彼処に大きな坊ちやまの如くにこ/\笑ひながら話すは、大山参謀総長なり。此処に眉《まゆ》を顰《ひそ》めて語るは児島惟謙《こじまゐけん》氏なり。顔も太く、腹も太く、肝《きも》太く、のそり/\と眼をあげて見廻すは大倉喜八郎氏なり。黄海の勇将は西比利亜《さいべりあ》の横断者と話し、議員の勇士は学界の俊秀と語る、何処を見ても名士の顔揃《かほぞろ》ひ、日本の機関を動かす脳髄は大抵此処に集まつて居ると思へば、彼処の話も聞いて見たく、此処の顔も覗《のぞ》きたく、身は一つ心は千々に走せまはつて、匆々《そう/\》忙々《ばう/\》と茫然自失する折から人を躍《をど》り立たす様な奏楽《そうがく》の音起つて、舞踏室の戸は左右に開かれぬ。
(四)
洋々たる奏楽の音起ると共に、外相は有栖川宮妃殿下を扶け、有栖川宮殿下はエリサベツト夫人と相挈《あひたづさ》へ、其の他やんごとなき方々香水のかをりを四方に薫《くん》じつゝ、舞踏室に入りたまひぬ。其のあとより舞踏手と見物と吾れさきに進み入る。余は素《もと》より舞踏なんど洒落《しやれ》た事には縁遠き男なれど、せめて所謂《いはゆる》ウオールフラワアの一人ともなりて花舞ひ蝶躍る珍しきさまを見て未代までの語り草にせばやと、人の背後よりのそ/\舞踏室に入りたり。
此処は帝国ホテル随一の大広間《ホール》。正面には緑葉《りよくえふ》の地《ぢ》に「聖壽萬歳《せいじゆばんざい》」と白く菊花にてぬきたる大額をかゝげ、天井には隙間《すきま》もなく列国旗を掛けて、五色のアーク灯の光もあやに、床は鏡の如く磨きたればきら/\しく照り渡りて、燕尾服、桃紅色服《ときいろふく》、水色服、扇影《せんえい》、簪光参差
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング