だ》しカラアと咽の合戦の結果)一きは目だち、咽をカラアにしめられてしきりに堅睡《かたづ》をのむ猪首《ゐくび》のすわり可笑しく、胸をシヤツ胴衣《チヨツキ》に窄《せば》められてコルセツトを着けたるやうに呼吸苦しく、全体|宛《さなが》ら糊されし様に鯱張《しやちば》りかへつて、唯真すぐに向を見るのみ、起居《たちゐ》振舞《ふるまひ》自由ならざる、如何《どう》しても明治の木曾殿と云ふ容子《ありさま》。あゝ如何しても「かりぎ」はまづい、窮屈な燕尾服でつまらぬ夜会とかを覗《のぞ》かうより、木綿縞《もめんじま》に兵児帯《へこおび》、犬殺《いぬころし》のステツキをもつて逗子の浜でも散歩した方が似合つて居た、と思うて最早斯うなつてはあとの祭、阿姪《あてつ》阿甥《あせい》書生|等《とう》の眼を避けて、鏡に背《そむ》いて澄《すま》し居たり。
 暫くすると、最早時刻だ、出かけようとシルクハツトを持つて、兄が出て来たので、吾も煙突を筒切《つゝぎ》りしたやうにごわ/\したるシルクハツトをのせて、ズボンのちぎれを気にしてやう/\靴をはき終わり、二輌の車はから/\と玄関さきを出でたり。

    (三)

 二輌の車は勢《いきほひ》よく走せて、やがて当夜の会場帝国ホテルにつき、電灯|花瓦《はながす》昼を欺《あざむ》き、紅灯《こうとう》空《くう》にかゝり、晴がましきこと云ふばかりもなき表門をばぐるりと廻りて、脇門《わきもん》より入りぬ。去年の混雑に懲《こ》りて、今年は馬車と人車の入口を分《わか》ちしなりとぞ。
 外套室《クロークルーム》に外套と帽子《シルクハツト》を預けて番号札を受取り、右折すれば電灯の光|眩《まばゆ》き大玄関《おほげんくわん》なり。柱をば杉檜の葉もて包み、大なる紅葉の枝を添へ、壁際《かべぎは》廊下には菊花壇を作りて紙灯《しちやう》をともしたるなど、何となく鬼《き》一の菊畑でも見物する心地あり。偖主人の鬼一殿は何処に在《おは》すぞと見てあれば、大玄関の真中に、大礼服の装《よそほひ》美々しく、左手《ゆんで》に剣※[#「木+覊」の「馬」に代えて「月」、第4水準2−15−85]《けんぱ》を握り、右に胡麻塩《ごましほ》の長髯《ちようせん》を撫《ぶ》し、厳《いかめ》しき顔して、眼鏡を光らしつゝ佇《たゝず》みたまふが、当夜の御亭主青木外務大臣の君なり。相並んで一きは大きく二十四五貫目たしかにかゝりた
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング