行く。やゝ色づいた樺《かば》、楢、イタヤ、などの梢《こずえ》から尖《とが》った頭の赭《あか》い駒が岳が時々顔を出《だ》す。寂《さび》しい景色である。北海道の気が総身《そうみ》にしみて感ぜられる。
 夕方館の庭から沼に突き出た岬《みさき》の※[#「山+鼻」、第4水準2−8−70]《はな》で、細君が石に腰かけて記念に駒が岳の写生をはじめた。余は鶴子と手帖の上を見たり、附近《あたり》の林で草花を折ったり。秋の入り日の瞬《またた》く間に落ちて、山影水光《さんえいすいこう》見るが中に変って行く。夕日の名残《なごり》をとゞめて赭《あか》く輝やいた駒が岳の第一峰が灰がかった色に褪《さ》めると、つい前の小島も紫から紺青《こんじょう》に変って、大沼の日は暮れて了うた。細君はまだスケッチの筆を動かして居る。黯青《あんせい》に光る空。白く光る水。時々ポチャンと音して、魚がはねる。水際《みぎわ》の林では、宿鳥《ねどり》が物に驚いてがさがさ飛び出す。ブヨだか蚊だか小さな声で唸《うな》って居る。
「到頭出来なかった」
 ぱたんと画具箱《えのぐばこ》の葢《ふた》をして、細君は立ち上った。鶴子を負《お》う可く、蹲《しゃが》んで後《うしろ》にまわす手先に、ものが冷《ひ》やりとする。最早露が下りて居るのだ。
[#改ページ]

      札幌へ

 九月十六日。大沼を立つ。駒が岳を半周《はんしゅう》して、森に下って、噴火湾《ふんかわん》の晴潮を飽《あ》かず汽車の窓から眺める。室蘭通《むろらんがよ》いの小さな汽船が波にゆられて居る。汽車は駒が岳を背《うしろ》にして、ずうと噴火湾に沿《そ》うて走る。長万部《おしゃまんべ》近くなると、湾を隔《へだ》てゝ白銅色の雲の様なものをむら/\と立てゝ居る山がある。有珠山《うずさん》です、と同室の紳士は教えた。
 湾をはなれて山路にかゝり、黒松内《くろまつない》で停車《ていしゃ》蕎麦《そば》を食う。蕎麦の風味が好い。蝦夷《えぞ》富士※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]と心がけた蝦夷富士を、蘭越《らんごえ》駅で仰ぐを得た。形容端正、絶頂まで樹木を纏《まと》うて、秀潤《しゅうじゅん》の黛色《たいしょく》滴《したた》るばかり。頻《しきり》に登って見たくなった。車中知人O君の札幌《さっぽろ》農科大学に帰るに会った。夏期休暇に朝鮮漫遊して、今其帰途である。余市《よいち》に来て、日本海の片影《へんえい》を見た。余市は北海道|林檎《りんご》の名産地。折からの夕日に、林檎畑は花の様な色彩を見せた。あまり美しいので、売子《うりこ》が持て来た網嚢入《あみぶくろいり》のを二嚢買った。
 O君は小樽《おたる》で下り、余等は八時札幌に着いて、山形屋に泊った。
[#改ページ]

      中秋

 十八日。朝、旭川《あさひがわ》へ向けて札幌を立つ。
 石狩《いしかり》平原は、水田已に黄《き》ばんで居る。其間に、九月中旬まだ小麦の収穫をして居るのを見ると、また北海道の気もちに復《か》えった。
 十時、汽車は隧道《とんねる》を出て、川を見下ろす高い崖上《がいじょう》の停車場にとまった。神居古潭《かむいこたん》である。急に思立って、手荷物|諸共《もろとも》遽《あわ》てゝ汽車を下りた。
 改築中で割栗石《わりぐりいし》狼藉《ろうぜき》とした停車場を出て、茶店《さてん》で人を雇うて、鶴子と手荷物を負《お》わせ、急勾配《きゅうこうばい》の崖を川へ下りた。暗緑色《あんりょくしょく》の石狩川が汪々《おうおう》と流れて居る。両岸から鉄線《はりがね》で吊《つ》ったあぶなげな仮橋が川を跨《また》げて居る。橋の口に立札がある。文言《もんごん》を読めば、曰く、五人以上同時に渡《わた》る可からず。
 恐《お》ず/\橋板を踏むと、足の底《そこ》がふわりとして、一足毎《ひとあしごと》に橋は左右に前後に上下に揺《ゆ》れる。飛騨《ひだ》山中、四国の祖谷《いや》山中などの藤蔓《ふじづる》の橋の渡り心地がまさに斯様《こんな》であろう。形ばかりの銕線《はりがね》の欄《てすり》はあるが、つかまってゆる/\渡る気にもなれぬ。下の流れを見ぬ様にして一息《ひといき》に渡った。橋の長さ二十四間。渡り終って一息ついて居ると、炭俵《すみだわら》を負うた若い女が山から下りて来たが、佇《たたず》む余等に横目をくれて、飛ぶが如く彼|吊橋《つりばし》を渡って往った。
 山下道《やましたみち》を川に沿うて溯《さかのぼ》ること四五丁余、細い煙突から白い煙を立てゝ居る木羽葺《こっぱぶき》のきたない家に来た。神居古潭の鉱泉宿である。取りあえず裏二階の無縁畳《へりなしだたみ》の一室に導かれた。やがて碁をうって居た旭川の客が帰って往ったので、表二階の方に移った。硫黄の臭《におい》がする鉱泉に入って、二階にくつろぐ。麦稈帽《むぎわらぼう》の書生三人、庇《ひさし》髪の女学生二人、隣室《となりま》に遊びに来たが、次ぎの汽車で直ぐ帰って往った。石狩川の音が颯々《さあさあ》と響く。川向うの山腹の停車場で、鎚音《つちおと》高く石を割って居る。囂《ごう》と云う響をこだまにかえして、稀《まれ》に汽車が向山を通って行く。寂しい。昼飯に川魚をと注文したら、石狩川を前に置《お》いて、罐詰の筍《たけのこ》の卵とじなど食わした。
 飯後《はんご》神居古潭を見に出かける。少し上流の方には夫婦岩《めおといわ》と云う此辺の名勝があると云う。其方へは行かず、先刻《さっき》渡った吊橋の方に往って見る。橋の上手《かみて》には、楢《なら》の大木が五六本|川面《かわづら》へ差かゝって居る。其|蔭《かげ》に小さな小屋がけして、杣《そま》が三人停車場改築工事の木材を挽《ひ》いて居る。橋の下手《しもて》には、青石|峨々《がが》たる岬角《こうかく》が、橋の袂から斜《はす》に川の方へ十五六間|突出《つきで》て居る。余は一人|尖《とが》った巌角《がんかく》を踏み、荊棘《けいきょく》を分け、岬《みさき》の突端に往った。岩間には其処《そこ》此処《ここ》水溜《みずたまり》があり、紅葉した蔓草《つるくさ》が岩に搦《から》んで居る。出鼻に立って眺める。川向う一帯、直立三四百尺もあろうかと思わるゝ雑木山《ぞうきやま》が、水際から屏風《びょうぶ》を立てた様に聳《そび》えて居る。其中腹を少しばかり切り拓《ひら》いて、こゝに停車場が取りついて居る。檣《ほばしら》の様な支柱を水際の崖《がけ》から隙間《すきま》もなく並べ立てゝ、其上に停車場は片側《かたかわ》乗って居るのである。停車場の右も左も隧道《とんねる》になって居る。汽車が百足《むかで》の様に隧道を這《は》い出して来て、此停車場に一息《ひといき》つくかと思うと、またぞろぞろ這い出して、今度は反対の方に黒く見えて居る隧道の孔《あな》に吸《す》わるゝ様に入って行く。向う一帯の雑木山は、秋まだ浅くして、見る可き色もない。眼は終に川に落ちる。丁余《ちょうよ》の上流では白波《しらなみ》の瀬をなして騒いだ石狩川も、こゝでは深い青黝《あおぐろ》い色をなして、其処《そこ》此処に小さな渦《うず》を巻き/\彼吊橋の下を音もなく流れて来て、一部は橋の袂《たもと》から突出た巌《いわ》に礙《さまた》げられてこゝに淵《ふち》を湛《たた》え、余の水は其まゝ押流して、余が立って居る岬角《こうかく》を摩《す》って、また下手対岸の蒼黒い巌壁《がんぺき》にぶつかると、全川の水は捩《ね》じ曲《ま》げられた様に左に折れて、また滔々《とう/\》と流して行《ゆ》く。去年の出水には、石狩川が崖上《がけうえ》の道路を越して鉱泉宿まで来たそうだ。此《この》窄《せま》い山の峡《かい》を深さ二丈も其上もある泥水が怒号《どごう》して押下った当時の凄《すさま》じさが思われる。今は其れ程の水勢は無いが、水を見つめて居ると流石《さすが》に凄《すご》い。橋下の水深は、平常《ふだん》二十余|尋《ひろ》。以前は二間もある海の鯊《さめ》がこゝまで上って来たと云う。自然児《しぜんじ》のアイヌがさゝげた神居古潭《かむいこたん》の名も似《に》つかわしく思われる。
 夕飯後《ゆうめしご》、ランプがついて戸がしまると、深い深い地の底《そこ》にでも落ちた様で、川音がます/\耳について寂しい。宿から萩《はぎ》の餅を一盂《ひとはち》くれた。今宵《こよい》は中秋《ちゅうしゅう》十五夜であった。北海道の神居古潭で中秋に逢《あ》うも、他日の思出の一であろう。雨戸を少しあけて見たら、月は生憎《あいにく》雲をかぶって、朦朧《もうろう》とした谷底を石狩川が唯|颯《さあ》、颯《さあ》と鳴って居る。
[#改ページ]

      名寄

 九月十九日。朝|神居古潭《かむいこたん》の停車場から乗車。金襴《きんらん》の袈裟《けさ》、紫衣《しえ》、旭川へ行く日蓮宗の人達で車室は一ぱいである。旭川で乗換《のりか》え、名寄《なよろ》に向う。旭川からは生路である。
 永山《ながやま》、比布《ぴっぷ》、蘭留《らんる》と、眺望《ながめ》は次第に淋しくなる。紫蘇《しそ》ともつかず、麻でも無いものを苅って畑に乾《ほ》してあるのを、車中の甲乙《たれかれ》が評議して居たが、薄荷《はっか》だと丙が説明した。
 やがて天塩《てしお》に入る。和寒《わっさむ》、剣淵《けんぶち》、士別《しべつ》あたり、牧場かと思わるゝ広漠《こうばく》たる草地一面|霜枯《しもが》れて、六尺もある虎杖《いたどり》が黄葉美しく此処其処に立って居る。所謂|泥炭地《でいたんち》である。車内の客は何れも惜しいものだと舌鼓《したつづみ》うつ。
 余放吟して曰く、
[#ここから3字下げ]
泥炭地耕すべくもあらぬとふさはれ美し虎杖《いたどり》の秋
[#ここで字下げ終わり]
 士別では、共楽座《きょうらくざ》など看板を上げた木葉葺《こっぱぶき》の劇場が見えた。
 午後三時過ぎ、現在の終点駅名寄着。丸石旅館に手荷物を下ろし、茶一ぱい飲んで、直ぐ例《れい》の見物に出かける。
 旭川平原をずっと縮《ちぢ》めた様な天塩川の盆地《ぼんち》に、一握《ひとにぎ》りの人家を落した新開町。停車場前から、大通りを鍵《かぎ》の手に折れて、木羽葺が何百か並んで居る。多いものは小間物屋、可なり大きな真宗《しんしゅう》の寺、天理教会、清素《せいそ》な耶蘇教会堂も見えた。店頭《みせさき》で見つけた真桑瓜《まくわうり》を買うて、天塩川に往って見る。可なりの大川、深くもなさそうだが、川幅一ぱい茶色の水が颯々《さあさあ》と北へ流れて居る。鉄線《はりがね》を引張った渡舟がある。余等も渡って、少し歩いて見る。多いものはブヨばかり。倒れ木に腰かけて、路をさし覆う七つ葉の蔭で、真桑瓜を剥《む》いた。甘味の少ないは、争われぬ北である。最早《もう》日が入りかけて、薄《うす》ら寒く、秋の夕《ゆうべ》の淋しさが人少なの新開町を押かぶせる様に四方から包んで来る。二《ふた》たび川を渡って、早々宿に帰る。町の真中《まんなか》を乗馬の男が野の方から駈《かけ》を追うて帰って来る。馬蹄《ばてい》の音が名寄中《なよろじゅう》に響き渡る。
 宿の主人は讃岐《さぬき》の人で、晩食《ばんめし》の給仕に出た女中は愛知の者であった。隣室《となりま》には、先刻《さっき》馬を頼んで居た北見の農場に帰る男が、客と碁をうって居る。按摩《あんま》の笛が大道を流して通る。
[#改ページ]

      春光台

 明治三十六年の夏、余は旭川まで一夜泊《いちやどまり》の飛脚旅行《ひきゃくりょこう》に来た。其時の旭川は、今の名寄よりも淋しい位の町であった。降りしきる雨の中を車で近文《ちかぶみ》に往って、土産話《みやげばなし》にアイヌの老酋《ろうしゅう》の家を訪うて、イタヤのマキリなぞ買って帰った。余は今車の上から見廻《みまわ》して、当年のわびしい記憶を喚起《よびおこ》そうとしたが、明治四十三年の旭川から七年前の旭川を見出すことは成功しなかった。
 余等は市街を出ぬけ、石狩川を渡り、近文のアイヌ部落を遠目に見て、
前へ 次へ
全69ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング