ぞや。其《その》時《とき》君《きみ》独《ひと》り吾を憐みぬ。
君、吾が毛虫たりし時、吾を憐みて捨てざりき。故に蝶となれる吾は、今|翼《つばさ》ある花となりて、願はくは君が為に君の花園に舞はん。
[#改ページ]
旅の日記から
熊の足跡
勿来
連日《れんじつ》の風雨《ふうう》でとまった東北線が開通したと聞いて、明治四十三年九月七日の朝、上野《うえの》から海岸線の汽車に乗った。三時過ぎ関本《せきもと》駅で下り、車で平潟《ひらがた》へ。
平潟は名だたる漁場《りょうば》である。湾の南方を、町から当面《とうめん》の出島《でしま》をかけて、蝦蛄《しゃこ》の這《は》う様にずらり足杭《あしくい》を見せた桟橋《さんばし》が見ものだ。雨あがりの漁場、唯もう腥《なまぐさ》い、腥い。静海亭《せいかいてい》に荷物を下ろすと、宿の下駄傘を借り、車で勿来関址《なこそのせきあと》見物に出かける。
町はずれの隧道《とんねる》を、常陸《ひたち》から入って磐城《いわき》に出た。大波小波|※[#「革+堂」、第3水準1−93−80]々《どうどう》と打寄する淋しい浜街道《はまかいどう》を少し往って、唯有《とあ》る茶店《さてん》で車を下りた。奈古曾《なこそ》の石碑《せきひ》の刷物《すりもの》、松や貝の化石、画はがきなど売って居る。車夫《くるまや》に鶴子《つるこ》を負《おぶ》ってもらい、余等は滑《すべ》る足元《あしもと》に気をつけ/\鉄道線路を踏切って、山田の畔《くろ》を関跡《せきあと》の方へと上る。道も狭《せ》に散るの歌に因《ちな》んで、芳野桜《よしのざくら》を沢山植えてある。若木《わかき》ばかりだ。路《みち》、山に入って、萩、女郎花《おみなえし》、地楡《われもこう》、桔梗《ききょう》、苅萱《かるかや》、今を盛りの満山《まんざん》の秋を踏み分けて上《のぼ》る。車夫《くるまや》が折ってくれた色濃い桔梗の一枝《ひとえだ》を鶴子は握《にぎ》って負《おぶ》られて行く。
浜街道の茶店から十丁程上ると、関の址《あと》に来た。馬の脊《せ》の様な狭い山の上のやゝ平凹《ひらくぼ》になった鞍部《あんぶ》、八幡《はちまん》太郎《たろう》弓かけの松、鞍かけの松、など云う老大《ろうだい》な赤松黒松が十四五本、太平洋の風に吹かれて、翠《みどり》の梢《こずえ》に颯々《さっさつ》の音を立てゝ居る。五六百年の物では無い。松の外に格別古い物はない。石碑は嘉永《かえい》のものである。茶屋《ちゃや》がけがしてあるが、夏過ぎた今日、もとより遊人《ゆうじん》の影も無く、茶博士《さはかせ》も居ない。弓弭《ゆはず》の清水《しみず》を掬《むす》んで、弓かけ松の下に立って眺める。西《にし》は重畳《ちょうじょう》たる磐城の山に雲霧《くもきり》白く渦《うず》まいて流れて居る。東は太平洋、雲間《くもま》漏《も》る夕日の鈍《にぶ》い光《ひかり》を浮べて唯とろりとして居る。鰹舟《かつおぶね》の櫓拍子《ろびょうし》が仄《ほの》かに聞こえる。昔奥州へ通う浜街道は、此山の上を通ったのか。八幡太郎も花吹雪《はなふぶき》の中を馬で此処《ここ》を通ったのか。歌は残って、関の址と云う程の址はなく、松風《まつかぜ》ばかり颯々《さっさつ》と吟《ぎん》じて居る。人の世の千年は実に造作《ぞうさ》もなく過ぎて了う。茫然《ぼうぜん》と立って居ると、苅草《かりくさ》を背《せ》一《いっ》ぱいにゆりかけた馬を追うて、若い百姓《ひゃくしょう》が二人峠の方から下りて来て、余等の前を通って、また向《むこう》の峰《みね》へ上って往った。
日の暮《くれ》に平潟の宿に帰った。湯はぬるく、便所はむさく、魚は鮮《あたら》しいが料理がまずくて腥《なまぐさ》く、水を飲もうとすれば潟臭《かたくさ》く、加之《しかも》夥《おびただ》しい蚊《か》が真黒《まっくろ》にたかる。早々《そうそう》蚊帳《かや》に逃《に》げ込《こ》むと、夜半《よなか》に雨が降り出して、頭《あたま》の上に漏《も》って来るので、遽《あわ》てゝ床《とこ》を移《うつ》すなど、わびしい旅の第一夜であった。
[#改ページ]
浅虫
九月九日から十二日まで、奥州《おうしゅう》浅虫《あさむし》温泉|滞留《たいりゅう》。
背後《うしろ》を青森行の汽車が通る。枕《まくら》の下で、陸奥湾《むつわん》の緑玉潮《りょくぎょくちょう》がぴた/\言《ものい》う。西には青森の人煙|指《ゆびさ》す可く、其|背《うしろ》に津軽《つがる》富士の岩木山が小さく見えて居る。
青森から芸妓連《げいしゃづれ》の遊客が歌うて曰く、一夜《いちや》添《そ》うてもチマはチマ。
五歳《いつつ》の鶴子初めて鴎《かもめ》を見て曰く、阿母《おかあさん》、白い烏《からす》が飛んで居るわねえ。
旅泊《りょはく》のつれ/″\に、浜から拾《ひろ》うて来た小石で、子供一人|成人《おとな》二人でおはじきをする。余が十歳の夏、父母に伴《ともな》われて舟で薩摩境《さつまざかい》の祖父を見舞に往った時、唯《たった》二十五里の海上を、風が悪くて天草の島に彼此十日も舟《ふな》がかりした。昔話も聞き尽し、永い日を暮らしかねて、六十近い父と、五十近い母と、十歳の自分で、小石を拾《ひろ》うておはじきをした。今日《きょう》不器用な手に小石を数えつゝ、不図其事を思い出した。
海岸を歩けば、帆立貝《ほたてがい》の殻《から》が山の如く積んである。浅虫で食ったものゝ中で、帆立貝の柱の天麩羅《てんぷら》はうまいものであった。海浜随処に※[#「王+攵」、第3水準1−87−88]瑰《まいかい》の花が紫に咲き乱れて汐風に香《かお》る。
[#ここから3字下げ]
野糞《のぐそ》放《ひ》る外《そと》が浜辺《はまべ》や※[#「王+攵」、第3水準1−87−88]瑰花《まいくわいくわ》
[#ここで字下げ終わり]
[#改ページ]
大沼
(一)
津軽《つがる》海峡を四時間に駛《は》せて、余等を青森から函館へ運んでくれた梅ヶ香丸は、新造の美しい船であったが、船に弱い妻は到頭酔うて了うた。一夜函館|埠頭《ふとう》の朴《きと》旅館に休息しても、まだ頭が痛いと云う。午後の汽車で、直ぐ大沼へ行く。
函館停車場は極《ごく》粗朴《そぼく》な停車場である。待合室では、真赤に喰《くら》い酔うた金襴《きんらん》の袈裟《けさ》の坊さんが、仏蘭西人らしい髯《ひげ》の長い宣教師を捉《つかま》えて、色々|管《くだ》を捲いて居る。宣教師は笑いながら好《い》い加減《かげん》にあしらって居る。
札幌《さっぽろ》行の列車は、函館の雑沓《ざっとう》をあとにして、桔梗、七飯《なないい》と次第に上って行く。皮をめくる様に頭が軽くなる。臥牛山《がぎゅうざん》を心《しん》にした巴形《ともえなり》の函館が、鳥瞰図《ちょうかんず》を展《の》べた様に眼下に開ける。「眼に立つや海青々と北の秋」左の窓《まど》から見ると、津軽海峡の青々とした一帯の秋潮《しゅうちょう》を隔てゝ、遙《はるか》に津軽の地方が水平線上に浮《う》いて居る。本郷へ来ると、彼|酔僧《すいそう》は汽車を下りて、富士形の黒帽子を冠《かぶ》り、小形の緑絨氈《みどりじゅうたん》のカバンを提《さ》げて、蹣跚《まんさん》と改札口を出て行くのが見えた。江刺《えさし》へ十五里、と停車場の案内札に書いてある。函館から一時間余にして、汽車は山を上り終え、大沼駅を過ぎて大沼公園に来た。遊客《ゆうかく》の為に設けた形《かた》ばかりの停車場である。こゝで下車。宿引《やどひき》が二人待って居る。余等は導《みちび》かれて紅葉館の旗《はた》を艫《とも》に立てた小舟に乗った。宿引は一礼《いちれい》して去り、船頭は軋《ぎい》と櫓声《ろせい》を立てゝ漕《こ》ぎ出す。
黄金色《こがねいろ》に藻の花の咲く入江《いりえ》を出ると、広々とした沼の面《おも》、絶えて久しい赤禿《あかはげ》の駒が岳が忽眼前に躍《おど》り出た。東の肩からあるか無いかの煙《けぶり》が立上《のぼ》って居る。余が明治三十六年の夏来た頃は、汽車はまだ森までしかかゝって居なかった。大沼公園にも粗末《そまつ》な料理屋が二三軒|水際《みぎわ》に立って居た。駒が岳の噴火も其後の事である。然し汽車は釧路《くしろ》まで通うても、駒が岳は噴火しても、大沼其ものは旧《きゅう》に仍《よ》って晴々《はればれ》した而して寂《しず》かな眺である。時は九月の十四日、然し沼のあたりのイタヤ楓《かえで》はそろ/\染《そ》めかけて居る。処々|楢《なら》や白樺《しらかば》にからんだ山葡萄《やまぶどう》の葉が、火の様に燃えて居る。空気は澄み切って、水は鏡の様だ。夫婦島《めおとじま》の方に帆舟が一つ駛《はし》って居る。櫓声静に我舟の行くまゝに、鴨《かも》が飛び、千鳥《ちどり》が飛ぶ。やがて舟は一の入江に入って、紅葉館の下に着いた。女中が出迎える。夥《おびただ》しくイタヤ楓の若木を植えた傾斜を上って、水に向う奥の一間《ひとま》に案内された。
都の紅葉館は知らぬが、此紅葉館は大沼に臨《のぞ》み、駒が岳に面し、名の如く無数の紅葉樹に囲まれて、瀟洒《さっぱり》とした紅葉館である。殊に夏の季節も過ぎて、今は宿もひっそりして居る。薪《まき》を使った鉱泉に入って、古めかしいランプの下、物静かな女中の給仕で沼の鯉《こい》、鮒《ふな》の料理を食べて、物音一つせぬ山の上、水の際《きわ》の静かな夜の眠《ねむり》に入った。
真夜中《まよなか》にごろ/\と雷が鳴った。雨戸の隙《すき》から雷が光った。而して颯《ざあ》と雨の音がした。起きて雨戸を一枚|繰《く》って見たら、最早《もう》月が出て、沼の水に螢《ほたる》の様に星が浮いて居た。
(二)
明方《あけがた》にはまたぽつ/\降って居たが、朝食《あさめし》を食うと止んだ。小舟で釣《つり》に出かける。汽車の通うセバットの鉄橋の辺《あたり》に来ると、また一しきりざあと雨が来た。鉄橋の蔭《かげ》に舟を寄せて雨宿《あまやど》りする間もなく、雨は最早過ぎて了うた。此辺は沼の中でもやゝ深い。小沼の水が大沼に流れ入るので、水は川の様に動いて居る。いくら釣っても、目《め》ざす鮒《ふな》はかゝらず、ゴタルと云う※[#「魚+少」、第3水準1−94−34]《はぜ》の様な小魚《こざかな》ばかり釣れる。舟を水草《みずくさ》の岸に着《つ》けさして、イタヤの薄紅葉《うすもみじ》の中を彼方《あち》此方《こち》と歩いて見る。下生《したばえ》を奇麗に払った自然の築山《つきやま》、砂地の踏心地《ふみごこち》もよく、公園の名はあっても、あまり人巧《じんこう》の入って居ないのがありがたい。駒が岳のよく見える処で、三脚を据《す》えて、十八九の青年が水彩写生《すいさいしゃせい》をして居た。駒が岳に雲が去来《きょらい》して、沼の水も林も倏忽《たちまち》の中に翳《かげ》ったり、照ったり、見るに面白く、写生に困難らしく思われた。時が移るので、釣を断念し、また舟に上って島めぐりをする。大沼の周囲《めぐり》八里、小沼を合せて十三里、昔は島の数が大小百四十余もあったと云う。中禅寺の幽凄《ゆうせい》でもなく、霞が浦の淡蕩《たんとう》でもなく、大沼は要するに水を淡水にし松を楢《なら》白樺《しらかば》其他の雑木にした松島である。沼尻は瀑《たき》になって居る。沼には鯉、鮒、鰌《どじょう》ほか産しない。今年銅像を建てたと云う大山島、東郷島がある。昔此辺の領主であったと云う武家の古い墓が幾基《いくつ》も立って居る島もあった。夏は好い遊び場であろう。今は寂しいことである。それでも、学生の漕《こ》いで行く小さなボートの影や、若い夫婦の遊山舟《ゆさんぶね》も一つ二つ見えた。舟を唯有《とあ》る岸に寄せて、殊《こと》に美しい山葡萄の紅葉を摘んで宿に帰った。
午後は画《え》はがきなど書いて、館の表門から陸路停車場に投函《とうかん》に往った。軟《やわ》らかな砂地に下駄を踏《ふ》み込んで、葦《あし》やさま/″\の水草の茂《しげ》った入江の仮橋を渡って
前へ
次へ
全69ページ中64ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング