が清《す》んだのでいさゝか慰めた。農家は毎夜風呂を立てる。彼等も成る可く立てた。最初寒い内は土間に立てた。水をかい込むのが面倒で、一週間も沸《わ》かしては入《はい》り沸かしては入りした。五日目位からは銭湯の仕舞湯以上に臭くなり、風呂の底がぬる/\になった。それでも入らぬよりましと笑って、我慢《がまん》して入った。夏になってから外で立てた。井《いど》も近くなったので、水は日毎に新にした。青天井《あおてんじょう》の下の風呂は全く爽々《せいせい》して好い。「行水《ぎょうずい》の捨て処なし虫の声」虫の音《ね》に囲まれて、月を見ながら悠々と風呂に浸《つか》る時、彼等は田園生活を祝した。時々雨が降《ふ》り出すと、傘をさして入ったり、海水帽をかぶって入ったりした。夏休《なつやすみ》に逗留に来て居る娘なども、キャッ/\笑い興《きょう》じて傘風呂《からかさぶろ》に入った。
四
彼等が東京から越して来た時、麦はまだ六七寸、雲雀の歌も渋りがちで、赤裸な雑木林の梢《こずえ》から真白《まっしろ》な富士を見て居た武蔵野《むさしの》は、裸から若葉、若葉から青葉、青葉から五彩美しい秋の錦となり、移り変る自然の面影は、其日※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]其月※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]の趣を、初めて落着いて田舎に住む彼等の眼の前に巻物《まきもの》の如くのべて見せた。彼等は周囲《あたり》の自然と人とに次第に親しみつゝ、一方には近づく冬を気構えて、取りあえず能うだけの防寒設備をはじめた。東と北に一間の下屋《げや》をかけて、物置、女中部屋、薪小屋、食堂用の板敷とし、外に小さな浴室《よくしつ》を建《た》て、井筒《いづつ》も栗の木の四角な井桁《いげた》に更《か》えることにした。畑も一|反《たん》四|畝《せ》程買いたした。観賞樹木も家不相応に植え込んだ。夏から秋の暮にかけて、間歇的《かんけつてき》だが、小婢《こおんな》も来た。十月の末、八十六の父と七十九の母とが不肖児の田舎住居を見に来た時、其前日夫妻で唖の少年を相手に立てた皮つきのまゝの栗の木の門柱は、心ばかりの歓迎門として父母を迎えた。而してタヽキは出来て居なかったが、丁度彼の誕生日の十月二十五日に浴室の使用初《つかいぞめ》をして、「日々新」と父が其《その》板壁《いたかべ》に書いてくれた。
斯くて千歳村《ちとせむら》の一年は、馬車馬の走る様《よう》に、さっさと過ぎた。今更《いまさら》の様だが、愉快は努力に、生命は希望にある。幸福は心の貧しきにある。感謝は物の乏しきにある。例令《たとえ》此《この》創業《そうぎょう》の一年が、稚気乃至多少の衒気《げんき》を帯びた浅瀬の波の深い意味もない空躁《からさわ》ぎの一年であったとするも、彼はなお彼を此生活に導いた大能の手を感謝せずには居られぬ。
彼は生年四十にして初めて大地に脚を立てゝ人間の生活をなし始めたのである。
[#改丁]
草葉のささやき
二百円
樫《かし》の実が一つぽとりと落ちた。其|幽《かすか》な響が消えぬうちに、突《つ》と入って縁先に立った者がある。小鼻《こばな》に疵痕《きずあと》の白く光った三十未満の男。駒下駄に縞物《しまもの》ずくめの小商人《こあきんど》と云う服装《なり》。眉から眼にかけて、夕立《ゆうだち》の空の様な真闇《まっくら》い顔をして居る。
「私《わたし》は是非一つ聞いていたゞきたい事があるンで」
と座に着くなり息をはずませて云った。
「私は妻《かない》に不幸な者でして……斯《こう》申上げると最早《もう》御分かりになりましょうが」
最初は途切れ/\に、あとは次第に調子づいて、盈《み》ちた心を傾くる様に彼は熱心に話した。
彼は埼玉《さいたま》の者、養子であった。繭《まゆ》商法に失敗して、養家の身代を殆《ほと》んど耗《す》ってしまい、其恢復の為朝鮮から安東県に渡って、材木をやった。こゝで妻子を呼び迎えて、暫《しばらく》暮らして居たが、思わしい事もないので、大連《だいれん》に移った。日露戦争の翌年の秋である。大連に来て好い仕事もなく、満人臭《まんざくさ》い裏町にころがって居る内に、子供を亡《な》くしてしまった。
「可愛いやつでした。五歳《いつつ》でした、女児《おんなのこ》でしたがね、其《そ》れはよく私になずいて居ました。国に居た頃でも、私が外から帰って来る、母や妻《かない》は無愛想でしても、女児《やつ》が阿爺《とうさん》、阿爺と歓迎して、帽子《ぼうし》をしまったり、其《そ》れはよくするのです。私も全《まった》く女児を亡くしてがっかりしてしまいました。病気は急性肺炎でしたがね、医者に駈けつけ頼むと、来ると云いながら到頭来ません。其内息を引きとってしまったンです。医者は耶蘇教信者だそうですが、私が貧乏者なんだから、それで其様《そん》な事をしたものでしょう。尤も医者もあとで吾子を亡くして、自分が曾《かつ》て斯々の事をした、それで斯様《かよう》な罰を受けたと懺悔《ざんげ》したそうですがね」
彼は暫く眼をつぶって居た。
「それから?」
「それから何時まで遊んでも居られませんから、夫婦である会社――左様、大連で一と云って二と下らぬ大きな会社と云えば大概御存じでしょう、其会社のまあ大将ですね、其大将の家《うち》に奉公に住み込みました。何《なに》しろ大連で一と云って二と下らぬ会社なものですから、生活なンかそりゃ贅沢《ぜいたく》なもンです。召使も私共夫婦の外に五六人も居ました。奥さんは好《い》い方で、私共によく眼をかけてくれました。其内奥さんは何か用事で一寸内地へ帰られました。奥さんが内地へ帰られてから、二週間程経つと、如何《どう》も妻の容子《ようす》が変《かわ》って来ました。――妻ですか、何、美人なもンですか、些《ちっと》も好くはないのです」と彼は吐き出す様に云った。
「妻の容子がドウも変《へん》になりました。私も気をつけて見て居ると、腑《ふ》に落ちぬ事がいくらもあるのです。主人が馬車で帰って来ます。二階で呼鈴が鳴ると、妻が白いエプロンをかけて、麦酒《びいる》を盆にのせて持て行くのです。私は階段下に居ます。妻が傍眼《わきめ》に一寸私を見て、ずうと二階に上って行く。一時間も二時間も下りて来ぬことがあります。私は耳をすまして二階の物音を聞こうとしたり、窃《そっ》と主人の書斎の扉《どあ》の外に抜足《ぬきあし》してじいッと聴いたり、鍵《かぎ》の穴からも覗《のぞ》いて見ました。が、厚い厚い扉《どあ》です。中は寂然《ひっそり》して何を為《し》て居るか分かりません。私は実に――」
彼は泣き声になった。一つに寄《よ》った真黒《まっくろ》い彼の眉はビリ/\動いた。唇《くちびる》は顫《ふる》えた。
「妻の眼色《めいろ》を読もうとしても、主人の貌色《かおいろ》に気をつけても、唯《ただ》疑念《ぎねん》ばかりで証拠を押えることが出来ません。斯様《こん》な処に奉公するじゃないと幾度思ったか知れません。また其様《そう》妻に云ったことも一度や二度じゃありません。けれども妻は其度に腹を立てます。斯様にお世話になりながら奥様のお留守にお暇をいたゞくなんかわたしには出来ない、其様に出たければあなた一人で勝手に何処へでもお出《いで》なさい、何処ぞへ仕事を探がしに御出《おいで》なさい、と突慳貪《つっけんどん》に云うンです。最早《もう》私も堪忍出来なくなりました」
「そこである日妻を無理に大連の郊外に連れ出しました。誰も居ない川原《かわら》です。種々と妻を詰問しましたが、如何《どう》しても実を吐《は》きません。其れから懐中して居た短刀をぬいて、白状《はくじょう》するなら宥《ゆる》す、嘘《うそ》を吐《つ》くなら命を貰《もら》うからそう思え、とかゝりますと、妻は血相を変えて、全く主人に無理されて一度済まぬ事をした、と云います。嘘を吐け、一度二度じゃあるまい、と畳みかけて責《せ》めつけると、到頭《とうとう》悉皆《すっかり》白状してしまいました」
彼はホウッと長い息をついた。
「それから私は主人に詰問の手紙を書きました。すると翌日主人が私を書斎に呼びまして『ドウも実に済まぬ事をした。主人の俺《わし》が斯《こ》う手をついてあやまるから、何卒《どうぞ》内済《ないさい》にしてくれ。其かわり君の将来は必俺が面倒を見る。屹度《きっと》成功さす。これで一先ず内地に帰ってくれ』と云って、二百円、左様、手の切れる様《よう》な十円|札《さつ》でした、二百円呉れました」
「君は其二百円を貰ったンだね、何故《なぜ》其《その》短刀で其男を刺殺さなかった?」
彼は俯《うつむ》いた。
「それから?」
「それから一旦《いったん》内地に帰って、また大連に行きました。最早《もう》主人は私達に取合いません。面会もしてくれません」
「而《そう》して今は?」
「今は東京の場末《ばすえ》に、小さな小間物屋を出して居ます」
「細君《さいくん》は?」
「妻は一緒に居るのです」
話は暫く絶えた。
「一緒に居ますが、面白くなくて/\、胸《むね》がむしゃくしゃして仕様《しよう》がないものですから、それで今日《こんにち》は――」
*
忽然《こつぜん》と風の吹く様に来た男は、それっきり影も見せぬ。
[#改ページ]
百草園
田の畔《くろ》に赭《あか》い百合《ゆり》めいた萱草《かんぞう》の花が咲く頃の事。ある日太田君がぶらりと東京から遊びに来た。暫く話して、百草園《もぐさえん》にでも往って見ようか、と主人は云い出した。百草園は府中《ふちゅう》から遠くないと聞いて居る。府中まではざッと四里、これは熟路《じゅくろ》である。時計を見れば十一時、ちと晩《おそ》いかも知れぬが、然し夏の日永の折だ、行こう行こうと云って、早昼飯を食って出かけた。
大麦小麦はとくに刈《か》られて、畑も田も森も林も何処を見ても緑《みどり》ならぬ処もない。其緑の中を一条《ひとすじ》白く西へ西へ山へ山へと這《は》って行く甲州街道を、二人は話しながらさッさと歩いた。太田君は紺絣《こんがすり》の単衣、足駄ばきで古い洋傘《こうもり》を手挾《たばさ》んで居る。主人の彼は例のカラカフス無しの古洋服の一張羅《いっちょうら》に小豆革の帯して手拭を腰にぶらさげ、麦藁の海水帽をかぶり、素足《すあし》に萎《な》えくたれた茶の運動靴をはいて居る。二人はさッさと歩いた。太田君は以前社会主義者として、主義《しゅぎ》宣伝《せんでん》の為、平民社の出版物を積んだ小車をひいて日本全国を漫遊しただけあって、中々健脚である。主人は歩くことは好きだが、足は云う甲斐もなく弱い。一日に十里も歩けば、二日目は骨である。二人は大胯《おおまた》に歩いた。蒸暑《むしあつ》い日で、二人はしば/\額の汗を拭《ぬぐ》うた。
府中に来た。千年の銀杏《いちょう》、欅《けやき》、杉など欝々蒼々《うつうつそうそう》と茂った大国魂神社の横手から南に入って、青田の中の石ころ路を半里あまり行って、玉川《たまがわ》の磧《かわら》に出た。此辺を分倍河原《ぶばいかわら》と云って、新田義貞大に鎌倉《かまくら》北条勢《ほうじょうぜい》を破った古戦場である。玉川の渡《わたし》を渡って、また十丁ばかり、長堤《ちょうてい》を築いた様に川と共に南東走する低い連山の中の唯有る小山を攀《よ》じて百草園に来た。もと松蓮寺の寺跡《じせき》で、今は横浜の某氏が別墅《べっしょ》になって居る。境内に草葺の茶屋があって、料理宿泊も出来る。茶屋からまた一段|堆丘《たいきゅう》を上って、大樹に日をよけた恰好《かっこう》の観望台《かんぼうだい》がある。二人は其処の素床《すゆか》に薄縁《うすべり》を敷いてもらって、汗を拭き、茶をのみ、菓子を食いながら眼を騁《は》せた。
東京近在で展望無双と云わるゝも譌《うそ》ではなかった。生憎《あいにく》野末の空少し薄曇《うすぐも》りして、筑波も野州上州の山も近い秩父《ちちぶ》の山も東京の影も今日は見えぬが、つい足下を
前へ
次へ
全69ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング