ブルが持ち出される。茶盆《ちゃぼん》で集めた投票《とうひょう》を、咽仏《のどぼとけ》の大きいジャ/\声《ごえ》の仁左衛門さんと、むッつり顔の敬吉《けいきち》さんと立って投票の結果を披露《ひろう》する。彼が組頭の爺さんが、忰《せがれ》は足がわるいから消防長はつとまらぬと辞退するのを、皆が寄ってたかって無理やりに納得《なっとく》さす。
 此れで事務はあらかた終った。これからは肝心《かんじん》の飲食《のみくい》となるのだが、新村入《しんむらいり》の彼は引越早々まだ荷も解かぬ始末《しまつ》なので、一座《いちざ》に挨拶し、勝手元に働いて居る若い人|達《だち》に遠《とお》ながら目礼して引揚げた。

           *

 日ならずして彼は原籍地《げんせきち》肥後国葦北郡水俣から戸籍を東京府北多摩郡千歳村字粕谷に移した。子供の頃、自分は士族だと威張《いば》って居た。戸籍を見れば、平民とある。彼は一時同姓の家に兵隊養子に往って居たので、何時の間にか平民となって居た。それを知らなかったのである。吾れから捨《す》てぬ先《さ》きに、向うからさっさと片づけてもらうのは、魯智深《ろちしん》の髯《ひげ》ではないが、些《ちと》惜しい気もちがせぬでもなかった。兎に角彼は最早|浪人《ろうにん》では無い。無宿者でも無い。天下晴れて東京府北多摩郡千歳村字粕谷の忠良なる平民何某となったのである。
[#改ページ]

     水汲み

 玉川に遠いのが第一の失望で、井《いど》の水の悪いのが差当っての苦痛であった。
 井は勝手口《かってぐち》から唯六歩、ぼろ/\に腐った麦藁屋根《むぎわらやね》が通路と井を覆《おお》うて居る。上窄《うえすぼま》りになった桶《おけ》の井筒《いづつ》、鉄の車《くるま》は少し欠《か》けてよく綱がはずれ、釣瓶《つるべ》は一方しか無いので、釣瓶縄《つるべなわ》の一端を屋根の柱に結《ゆ》わえてある。汲み上げた水が恐ろしく泥臭いのも尤、錨《いかり》を下ろして見たら、渇水《かっすい》の折からでもあろうが、水深《すいしん》が一尺とはなかった。
 移転の翌日、信者仲間の人達が来て井浚《いどさら》えをやってくれた。鍋蓋《なべぶた》、古手拭《ふるてぬぐい》、茶碗のかけ、色々の物が揚《あ》がって来て、底は清潔になり、水量も多少は増したが、依然たる赤土水の濁《にご》り水で、如何に無頓着の彼でもがぶ/\飲む気になれなかった。近隣の水を当座《とうざ》は貰《もら》って使ったが、何れも似寄《によ》った赤土水である。墓向うの家の水を貰いに往った女中が、井を覗《のぞ》いたら芥《ごみ》だらけ虫だらけでございます、と顔を蹙《しか》めて帰って来た。其向う隣の家に往ったら、其処《そこ》の息子が、此《この》家《うち》の水はそれは好い水で、演習行軍に来る兵隊なぞもほめて飲む、と得意になって吹聴したが、其れは赤子の時から飲み馴れたせいで、大した水でもなかった。
 使い水は兎に角、飲料水《いんりょうすい》だけは他に求めねばならぬ。
 家《うち》から五丁程西に当って、品川堀と云う小さな流水《ながれ》がある。玉川上水《たまがわじょうすい》の分派で、品川方面の灌漑専用《かんがいせんよう》の水だが、附近の村人は朝々顔も洗えば、襁褓《おしめ》の洗濯もする、肥桶も洗う。何《な》ァに玉川の水だ、朝早くさえ汲めば汚ない事があるものかと、男役に彼は水汲《みずく》む役を引受けた。起きぬけに、手桶《ておけ》と大きなバケツとを両手に提げて、霜を※[#「足へん+咨」、第4水準2−89−41]《ふ》んで流れに行く。顔を洗う。腰膚ぬいで冷水|摩擦《まさつ》をやる。日露戦争の余炎がまださめぬ頃で、面《めん》籠手《こて》かついで朝稽古から帰って来る村の若者が「冷たいでしょう」と挨拶することもあった。摩擦を終って、膚《はだ》を入れ、手桶とバケツとをずンぶり流れに浸して満々《なみなみ》と水を汲み上げると、ぐいと両手に提げて、最初一丁が程は一気に小走りに急いで行く。耐《こら》えかねて下ろす。腰而下の着物はずぶ濡れになって、水は七|分《ぶ》に減って居る。其れから半丁に一休《ひとやすみ》、また半丁に一憩《ひといこい》、家を目がけて幾休みして、やっと勝手に持ち込む頃は、水は六分にも五分にも減って居る。両腕はまさに脱《ぬ》ける様だ。斯くして持ち込まれた水は、細君《さいくん》女中《じょちゅう》によって金漿《きんしょう》玉露《ぎょくろ》と惜《おし》み/\使われる。
 余り腕が痛いので、東京に出たついでに、渋谷の道玄坂《どうげんざか》で天秤棒《てんびんぼう》を買って来た。丁度《ちょうど》股引《ももひき》尻《しり》からげ天秤棒を肩にした姿を山路愛山君に見られ、理想を実行すると笑止《しょうし》な顔で笑われた。買って戻《もど》った天秤棒で、早速翌朝から手桶とバケツとを振り分けに担《にの》うて、汐汲《しおく》みならぬ髯男の水汲と出かけた。両手に提げるより幾何《いくら》か優《まし》だが、使い馴れぬ肩と腰が思う様に言う事を聴いてくれぬ。天秤棒に肩を入れ、曳《えい》やっと立てば、腰がフラ/\する。膝はぎくりと折《お》れそうに、体は顛倒《ひっくりかえ》りそうになる。※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》と足を踏みしめると、天秤棒が遠慮会釈もなく肩を圧しつけ、五尺何寸其まゝ大地に釘づけの姿だ。思い切って蹌踉《ひょろひょろ》とよろけ出す。十五六歩よろけると、息が詰まる様で、たまりかねて荷《に》を下《お》ろす。尻餅|舂《つ》く様に、捨てる様に下ろす。下ろすのではない、荷が下りるのである。撞《どう》と云うはずみに大切の水がぱっとこぼれる。下ろすのも厄介だが、また担《かつ》ぎ上げるのが骨だ。路の二丁も担いで来ると、雪を欺く霜の朝でも、汗が満身に流れる。鼻息は暴風《あらし》の如く、心臓は早鐘をたゝく様に、脊髄《せきずい》から後頭部にかけ強直症《きょうちょくしょう》にかゝった様に一種異様の熱気《ねつけ》がさす。眼が真暗になる。頭がぐら/\する。勝手もとに荷を下ろした後《のち》は、失神した様に暫くは物も言われぬ。
 早速右の肩が瘤《こぶ》の様に腫《は》れ上がる。明くる日は左の肩を使う。左は勝手《かって》が悪いが、痛い右よりまだ優《まし》と、左を使う。直ぐ左の肩が腫れる。両肩《りょうかた》の腫瘤《こぶ》で人間の駱駝が出来る。両方の肩に腫れられては、明日《あす》は何で担ごうやら。夢の中にも肩が痛い。また水汲みかと思うと、夜《よ》の明《あ》くるのが恨めしい。妻が見かねて小さな肩蒲団を作ってくれた。天秤棒《てんびんぼう》の下にはさんで出かける。少しは楽だが、矢張苦しい。田園生活もこれではやりきれぬ。全体《ぜんたい》誰に頼まれた訳でもなく、誰|誉《ほ》めてくれる訳でもなく、何を苦しんで斯様《こんな》事《こと》をするのか、と内々|愚痴《ぐち》をこぼしつゝ、必要に迫られては渋面《じゅうめん》作って朝々通う。度重《たびかさ》なれば、次第《しだい》に馴れて、肩の痛みも痛いながらに固まり、肩腰に多少|力《ちから》が出来《でき》、調子がとれてあまり水をこぼさぬ様になる。今日《きょう》は八分だ、今日は九分だ、と成績《せいせき》の進むが一の楽《たのしみ》になる。
 然しいつまで川水を汲んでばかりも居られぬので、一月ばかりして大仕掛《おおじかけ》に井浚《いどさらえ》をすることにした。赤土《あかつち》からヘナ、ヘナから砂利《じゃり》と、一|丈《じょう》余《よ》も掘って、無色透明無臭而して無味の水が出た。奇麗に浚《さら》ってしまって、井筒にもたれ、井底《せいてい》深く二つ三つの涌き口から潺々《せんせん》と清水《しみず》の湧く音を聴いた時、最早《もう》水汲みの難行苦行《なんぎょうくぎょう》も後《あと》になったことを、嬉《うれ》しくもまた残惜しくも思った。
[#改ページ]

     憶出のかず/\

       一

 跟《つ》いて来た女中は、半月手伝って東京へ帰った。あとは水入らずの二人きりで、田園生活が真剣にはじまった。
 意気地の無い亭主に連添《つれそ》うお蔭で、彼の妻は女中無しの貧乏世帯《びんぼうじょたい》は可なり持馴れた。自然が好きな彼女には、田園生活必しも苦痛ばかりではなかった。唯潔癖な彼女は周囲の不潔に一方《ひとかた》ならず悩《なや》まされた。一番近い隣《となり》が墓地に雑木林《ぞうきばやし》、生きた人間の隣は近い所で小一丁も離れて居る。引越早々所要あって尋ねて来た老年の叔母《おば》は「若い女なぞ、一人で留守《るす》は出来ない所ですねえ」と云った。それでも彼の妻は唯一人留守せねばならぬ場合もあった。墓地の向う隣に、今は潰れたが、其頃博徒の巣《す》があって、破落戸漢《ならずもの》が多く出入した。一夜家をあけてあくる夕帰った彼は、雨戸の外に「今晩は」と、ざれた男の声を聞いた。「今晩は」と彼が答えた。雨戸の外の男は昨日主が留守であったことを知って居たが、先刻《さっき》帰ったことを知らなかったのである。大にドキマギした容子《ようす》であったが、調子を更えて「宮前《みやまえ》のお広さん処へは如何《どう》参るのです?」と胡魔化した。宮前のお広さん処は、始終諸君が入り浸《びた》る其|賭博《とばく》の巣なのである。主の彼は可笑しさを堪《こら》え、素知らぬ振《ふり》して、宮前のお広さん処へは、其処の墓地に傍《そ》うて、ずッと往《い》って、と馬鹿叮嚀《ばかていねい》に教えてやった。「へえ、ありがとうございます」と云って、舌でも出したらしい気はいであった。門戸《もんこ》あけっぱなしで、人近く自然に近く生活すると、色々の薄気味わるい経験もした。ある時彼が縁に背向《そむ》けて読書して居ると、後《うしろ》に撞《どう》と物が落ちた。彼はふりかえって大きな青大将《あおだいしょう》を見た。葺《ふ》きっぱなしの屋根裏の竹に絡《から》んで衣《から》を脱ぐ拍子に滑り落ちたのである。今一尺縁へ出て居たら、正《まさ》しく彼が頭上に蛇が降《ふ》るところであった。
 人烟稀薄な武蔵野《むさしの》は、桜が咲いてもまだ中々寒かった。中塗《なかぬり》もせぬ荒壁は恣《ほしいまま》に崩れ落ち、床の下は吹き通し、唐紙障子《からかみしょうじ》も足らぬがちの家の内は、火鉢の火位で寒さは防げなかった。農家の冬は大きな炉《ろ》が命《いのち》である。農家の屋内生活に属する一切の趣味は炉辺に群がると云っても好い。炉の焚火《たきび》、自在《じざい》の鍋は、彼が田園生活の重《おも》なる誘因《ゆういん》であった。然し彼が吾有にした十五坪の此草舎には、小さな炉は一坪足らぬ板の間に切ってあったが、周囲《あたり》が狭《せま》くて三人とは座《すわ》れなかった。加之《しかも》其処は破れ壁から北風が吹き通し、屋根が低い割に炉が高くて、熾《さかん》な焚火は火事を覚悟しなければならなかった。彼は一月《ひとつき》ばかりして面白くない此《この》型《かた》ばかりの炉を見捨てた。先家主の大工や他の人に頼み、代々木新町の古道具屋《ふるどうぐや》で建具の古物を追々に二枚三枚と買ってもらい、肥車《こえぐるま》の上荷にして持て来てもろうて、無理やりにはめた。次の六畳の天井は、煤埃《すすほこり》にまみれた古葭簀《ふるよしず》で、腐《くさ》れ屋根から雨が漏《も》ると、黄ろい雫《しずく》がぼて/\畳に落ちた。屋根屋に頼んで一度ならず繕うても、盥《たらい》やバケツ、古新聞、あらん限りの雨うけを畳の上に並べねばならぬ時があった。驚いたのは風である。三本の大きなはりがねで家を樫《かし》の木にしばりつけてあるので、風当《かぜあた》りがひどかろうとは覚悟して居たが、実際吹かれて見て驚いた。西南は右の樫以外一本の木もない吹きはらしなので、南風西風は用捨《ようしゃ》もなくウナリをうってぶつかる。はりがねに縛《しば》られながら、小さな家はおびえる様に身震いする。富士川の瀬を越す舟底の様に床《ゆか》が跳《おど》る。それに樫の直ぐ下まで一面《いちめん》の麦畑《むぎばたけ》である。武蔵野固有の文
前へ 次へ
全69ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング