14−87]《うん》」と久さんは答えて、のそり/\檐下《のきした》から引き出して、二握三握一つにして、トンと地につき揃《そろ》えて、無雑作《むぞうさ》に小麦からで縛《しば》って、炬火をこさえた。
「まだかな」先刻《さっき》から焦々《いらいら》して居る辰爺さんが大声に唸《つぶ》やく。
「今本膳が出てる処だからな」母屋の方を見ながら一人が辰さんを宥《なだ》める。
「それはソウと、上祖師《かみそし》ヶ谷《や》の彦さんは分ったかな」
「分からねえとよ。中隊でも大騒ぎして、平服で出る、制服で出る、何でも空井戸《からいど》を探してるちゅうこンだ」
「窘《いじ》められたンですかね?」
「ナニ、中隊では評判がよかったンですよ。正直でね」
「正直者が一番|危《あぶ》ねえだ。少し時間に後《おく》れたりすると、直ぐ無分別をやるからな」
「違えねえ」
皆一寸黙った。
辰爺さんは、美的百姓に大きな声で囁《ささ》やいた。「岩もね、上等兵の候補者になりましたってね」
「然《そう》かね。岩さんは何処に往っても可愛がられる男だよ」
「毎月ね、」辰爺さんは声を落して囁いた。「毎月ね、三|円《りょう》宛《ずつ》やりますよ。それから兄の所から三|円《りょう》宛ね、くれますよ。ソレ小遣《こづかい》が足りねえと、上祖師ヶ谷の様にならァね」
「月に六円宛、其れは大変だね」
「岩もね、其当座は腹が減って困ったてこぼして居ましたっけ。何《なん》しろ麦飯の七八|杯《はい》もひっかけて居ったンだからね。酒保《しゅほ》に飛んで行き/\したって話してました。今じゃ大きに楽《らく》になったってますよ。最早《もう》あと一年半で帰《けえ》って来ますだよ」
農家から大切な働き男を取って、其上間接に小使としての税金を金の乏しい農村から月々六円もとる兵役と云うものについて、美的百姓は大に考えざるを得なかった。
五
母屋では、最早《もう》仕度が出来たと見え、棺が縁の方に舁《か》き出された。柿の木の下では、寝た者も起き、総立になった。手々《てんで》に白張提灯を持ったり、紙の幟《はた》を握ったり、炬火《たいまつ》をとったりした。辰爺さんはやおら煙草入を腰に插して鉦《かね》と撞木《しゅもく》をとった。
「旗が先に行くかね、提灯《ちょうちん》かね?」
「冥土《めいど》の案内じゃ提灯が先だんべ」
「東京じゃ旗が先きに行くようだね、ねえ先生」
「東京は東京、粕谷は粕谷流で行こうじゃねえか」と誰やらの声。
「炬火が一番先だよ」
「応、然《そう》だ、炬火が一番先だ」
白無垢《しろむく》を着た女達が、縁から下りて草履をはいた。其草履は墓地でぬぎ棄てるので、帰途《かえり》の履物《はきもの》がいる。大きな目籠《めかご》に駒下駄も空気草履も泥だらけの木履も一つにぶち込んで、久さんが背負《せお》って居る。
「南無阿弥陀《なむあみだ》ァ仏《ぶつ》」
辰爺さんが音頭《おんど》をとりながら先に立つ。鉦がガァンと鳴る。講中《こうじゅう》が「南無阿弥陀ァ仏」と和する。鉦、炬火、提灯、旗、それから兵隊帰りの喪主《もしゅ》が羽織袴で位牌を捧《ささ》げ、其後から棺を蔵《おさ》めた輿《こし》は八人で舁《か》かれた。七さんは着流《きなが》しに新しい駒下駄で肩を入れて居る。此辺には滅多に見た事も無い立派な輿だ。白無垢の婦人、白衣の看護婦、黒い洋服の若い医師、急拵《きゅうごしら》えの紋を透綾《すきや》の羽織に張《は》った親戚の男達、其等が棺の前後に附添うた。大勢の子供や、子守が跟《つ》いて来る。婆さんかみさんが皆出て見る。
昨夜《ゆうべ》の豪雨《ごうう》は幸にからり霽《は》れて、道も大抵乾いて居る。風が南からソヨ/\吹いて、「諸行無常」「是生滅法」の紙幟《はた》がヒラ/\靡《なび》く。「南無阿弥陀ァ仏――南無阿弥陀ァ仏」単調《たんちょう》な村の哀《かなしみ》の譜《ふ》は、村の静寂の中に油の様に流れて、眠れよ休めよと云う様に棺を墓地へと導く。
葬列は滞《とどこおり》なく、彼が家の隣の墓地に入った。此春墓地拡張の相談がきまって、三|畝《せ》余《あま》りの小杉山を拓《ひら》いた。其杉を買った故人外二名の人々が、大きな分は伐《き》って売り、小さなのは三人で持って来て彼の家に植えてくれた。其れは唯三月前の四月の事であった。其れから最早墓が二つも殖えた。二番目が寺本さんである。
墓地の樒《しきみ》の木に障《さわ》るので、若い洋服の医師が手を添えて枝を擡《もた》げたりして、棺は掘られた墓の前に据えられた。輿を解くのが一仕事、東京から来た葬儀社の十七八の若者は、真赤になってやっと輿をはずした。白木綿《しろもめん》で巻かれた柩《ひつぎ》は、荒縄《あらなわ》で縛《しば》られて、多少の騒ぎと共に穴の中に下《おろ》された。野良番は鍬《くわ》をとった。どさりと赤土の塊《くれ》が柩の上に落ちはじめた。
「皆入れてしまうとよ」囁《ささや》き合うて、行列の先頭に来た紙幟は青竹からはずして、柩の上に投げ込まれた。
土がまたドサ/\落ちる。
*
葬式の五日目に、話題に上った上祖師ヶ谷の行衛不明の兵士の消息を乳屋《ちちや》が告げた。兵士の彦さんは縊死《いっし》したのであった。代々木の山の中に、最早|腐《くさ》りかけて、両眼は烏《からす》につゝかれ、空洞《うろ》になって居たそうだ。原因は分らぬが、彦さんの実父は養子で、彦さんの母に追出され、今の爺《おやじ》は後夫《あといり》と云う事であった。
[#改ページ]
田川
最初近いと聞いた多摩川《たまがわ》が、家から一里の余もある。玉川上水すら半里からある。好い水の流れに遠いのが、幾度《いくたび》も繰り返えさるゝ失望であった。つい其まゝに住むことになったが、流水《りゅうすい》があったらと思わぬことは無い。せめて掘抜井《ほりぬきいど》でも掘ろうかと思うが、経験ある人の言によると、此附近では曾て多額の費用をかけて掘った人があって、水は地面まで来るには来たが、如何しても噴《ふ》き上らぬと云うのである。水の楽《たのしみ》は、普通の井と、家内に居ては音は聞こえぬ附近の田川《たがわ》で満足しなければならぬ。
彼の家から五六丁はなれて品川堀がある。品川へ行く灌漑専用の堀川で、村の為には洗滌《あらいすすぎ》の用にしかならぬ。一昨々年の夏の出水に、村内で三間ばかり堤防が崩れ、堤《つつみ》から西は一時首まで浸《つか》る程の湖水になり、村総出で防水工事をやった。曾て村の小児が溺死したこともあって、村の為にはあまり有り難くもない水である。品川堀の外には、彼が家の下なる谷を西から東へ流るゝ小さな田川と、八幡|田圃《たんぼ》を北から南東に流るゝ大小|二筋《ふたすじ》の田川がある。
彼の屋敷下の小さな谷を流るゝ小川は、何処から来るのか知らぬが、冬は大抵|涸《か》れて了う。其かわり夏の出水には堤を越して畑に溢《あふ》れる。其様な時には、村の子供が大喜悦《おおよろこび》で、キャッ/\騒いで泳いで居る。本当の畑水練である。農としては出水を憂うべきだが、遊び好きなる事に於て村の悪太郎《あくたろう》等に劣るまじい彼は、畑を流るゝ濁水《だくすい》の音|颯々《さっさつ》として松風の如く心耳《しんじ》一爽《いっそう》の快を先ず感じて、尻《しり》高々とからげ、下駄ばきでざぶ/\渡って見たりして、其日|限《ぎ》りに水が落ちて了うのを毎《つね》に残念に思うのである。兎に角此気まぐれな小川でも、これあるが為に少しは田も出来る。堤《つつみ》の萱《かや》や葭《よし》は青々と茂《しげ》って、殊更《ことさら》丈《たけ》も高い。これあるが為に、夏は螢《ほたる》の根拠地《こんきょち》ともなる。朝から晩までべちゃくちゃ囀《さえず》る葭原雀《よしわらすずめ》の隠れ家《が》にもなる。五月雨《さみだれ》の夜にコト/\叩《たた》く水鶏《くいな》の宿にもなる。
八幡|田圃《たんぼ》を流るゝ田川の大きな方を、此辺では大川と云う。一間|幅《はば》しかない大川で、玉川|浄水《じょうすい》を分った灌漑用水である。此水あるが為に、千歳村から世田《せた》ヶ谷《や》かけて、何百町の田が出来る。九十一歳になる彼の父は、若い頃は村吏《そんり》県官《けんかん》として農政には深い趣味と経験を有って居る。其子の家に滞留中此田川の畔《くろ》を歩いて、熟々《つくづく》と水を眺め、喟然《きぜん》として「仁水《じんすい》だ喃《なあ》」と嘆じた。趣味を先ず第一に見る其子の為にも不仁の水とは云われない。此水あるが為に田圃がある。春は紫雲英《れんげそう》の花氈《はなむしろ》を敷く。淋しい村を賑《にぎ》わして蛙《かわず》が鳴く。朝露白い青田の涼しさも、黄なる日の光を震わして蝗《いなご》飛ぶ秋の田の豊けさに伴うさま/″\の趣も、此水の賜ものである。こゝにこの水流るゝがために、水を好む野茨《のばら》も心地《ここち》よく其の涯《ほとり》に茂って、麦が熟《う》れる頃は枝も撓《たわ》に芳《かんば》しい白い花を被《かぶ》る。薄紫の嫁菜《よめな》の花や、薄紅の犬蓼《いぬたで》や、いろ/\の秋の草花も美しい。鮒《ふな》や鰌《どじょう》を子供が捕る。水底《みなそこ》に影を曳《ひ》いて、メダカが游《およ》ぐ。ドブンと音して蛙が飛び込む。稀《まれ》にはしなやかな小さな十六盤橋《そろばんばし》を見せて、二尺五寸の蛇が渡る。田に入るとて水を堰《せ》く頃は、高八寸のナイヤガラが出来て、蛙の声にまぎらわしい音を立てる。玉川に行くかわりに子供はこゝで浴びる。「蘆の芽や田に入る水も隅田川」然《そう》だ。彼の村を流るゝ田川も、やはり玉川、玉川の孫《まご》であった。祖父様の玉川の水が出る頃は、この孫川《まごがわ》の水も灰《はい》がゝった乳色になるのである。乞食は時々こゝに浴びる。去年の夏は照《てり》がつゞいたので、村居六年はじめて雨乞《あまごい》を見た。八幡に打寄って村の男衆が、神酒《みき》をあげ、「六根清浄《ろっこんしょうじょう》………………懺悔※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]《さんげさんげ》」と叫んだあとで若い者が褌《ふんどし》一つになって此二間|幅《はば》の大川に飛び込み、肩から水を浴びて「六根清浄」……何とかして「さんげ※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]」と口々に叫んだ。其声は舜旻天《しゅんびんてん》に号泣《ごうきゅう》する声の如くいじらしく耳に響いた。霜の朝など八幡から眺めると、小川の上ばかり水蒸気がほうっと白く騰《た》って、水の行衛《ゆくえ》が田圃はるかに指《ゆび》さゝれる。
筧《かけひ》の水音を枕に聞く山家《やまが》の住居。山雨常に来るかと疑う渓声《けいせい》の裡《うち》。平時は汪々《おうおう》として声なく音なく、一たび怒る時万雷の崩るゝ如き大河の畔《ほとり》。裏に鳧《ふ》を飼い門に舟を繋《つな》ぐ江湖の住居。色と動と音と千変万化の無尽蔵たる海洋の辺《ほとり》。野に※[#「厭/食」、第4水準2−92−73]《あ》いた彼には、此等のものが時々|幻《まぼろし》の如く立現われる。然しながら仮《かり》にサハラ[#「サハラ」に二重傍線]、ゴビ[#「ゴビ」に二重傍線]の一切水に縁遠い境に住まねばならぬとなったら如何《どう》であろう。また竈《かまど》に蛭《ひる》這《は》い蛇《へび》寝床《ねどこ》に潜《もぐ》る水国《すいごく》卑湿《ひしつ》の地に住まねばならぬとなったら如何であろう。中庸は平凡である。然し平凡には平凡の意味があり強味《つよみ》がある。
田川の水よ。※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]《なんじ》に筧の水の幽韻《ゆういん》はない。雪氷を融《と》かした山川の清冽《せいれつ》は無い。瀑布《ばくふ》の咆哮《ほうこう》は無い。大河の溶々《ようよう》は無い。大海の汪洋《おうよう》は無い。※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]は謙遜な農家の友である。高慢な心の角《つの》を折り、騒がしい気の遽
前へ
次へ
全69ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング