から来たか、犬のデカが不安の眼つきをして見上げつゝ、大きな体を主人の脚にすりつける。
 空は到頭雲をかぶって了った。著しく水気《すいき》を含んだ北風が、ぱっ/\と顔を撲《う》って来た。やがて粒だった雨になる。雷《らい》も頭上近くなった。雲見《くもみ》の一群《ひとむれ》は、急いで家に入った。母屋《おもや》の南面の雨戸だけ残して、悉く戸をしめた。暗いのでランプをつけた。
 ざあっと降り出した。雷が鳴る。一庭《いってい》の雨脚を凄《すさま》じく見せて、ピカリと雷が光る。颯《ざあ》、颯と烈しく降り出した。
 見る/\庭は川になる。雨が飛石《とびいし》をうって刎《は》ねかえる。目に入る限りの緑葉《あおば》が、一葉々々に雨を浴《あ》びて、嬉《うれ》しげにぞく/\身を震わして居る。
「あゝ好いおしめりだ」
 斯く云った彼等は、更に
「まだ七時前だよ、まあ」
と婢《おんな》の云う声に驚かされた。
 夕立から本降りになって、雨は夜すがら降った。
[#地から3字上げ](大正元年 八月十四日)
[#改ページ]

     葬式

       一

 午前十時と云う触込《ふれこ》みなので、十一時に寺本さんの家に往って見ると、納屋《なや》と上塗せぬ土蔵《どぞう》の間の大きな柿の木の蔭に村の衆《しゅう》がまだ五六人、紙旗を青竹《あおだけ》に結《ゆ》いつけて居る。
「ドウも御苦労さま、此方様《こちらさま》でも御愁傷《ごしゅうしょう》な」
と云う慣例《かんれい》の挨拶を交《か》わして、其の群《むれ》に入る。一本の旗には「諸行無常《しょぎょうむじょう》」、一本には「是生滅法《ぜしょうめっぽう》」、一本には「皆滅々己《かいめつめっき》」、今一本には何とか書いてある。其上にはいずれも梵字《ぼんじ》で何か書いてある。
「お寺は東覚院《とうがくいん》ですか」
「否《いや》、上祖師ヶ谷の安穏寺《あんのんじ》です」
 其安穏寺の坊《ぼう》さんであろう、紫紺《しこん》の法衣で母屋《おもや》の棺の前に座って居るのが、此方《こち》から見える。棺は緑色の簾《すだれ》をかけた立派な輿《こし》に納めて、母屋の座敷の正面に据《す》えてある。洋服の若い男が坊さんと相対して座《すわ》って居る。医者であろう。左の腕《うで》に黒布を巻いた白衣《はくい》の看護婦の姿が見える。
「看護婦さんも、癒《なお》って帰るじゃ帰り力があるが」と誰やらが嘆息する。
 時分《じぶん》だから上れと云わるゝので、諸君の後について母屋の表《おもて》縁側《えんがわ》から上って、棺の置いてある十畳の次ぎの十畳に入る。頭の禿《は》げた石山氏が、黒絽の紋付、仙台平の袴で、若主人に代って応対《おうたい》する。諸君と共に二列に差向って、饌《ぜん》に就く。大きな黒塗の椀に堆《うずたか》く飯を盛ってある。汁椀《しるわん》は豆腐と茄子《なす》と油揚《あぶらあげ》のつゆで、向うに沢庵《たくあん》が二切つけてある。眼の凹《くぼ》い、鮫の歯の様な短い胡麻塩《ごましお》髯《ひげ》の七右衛門爺さんが、年増《としま》の婦人と共に甲斐※[#二の字点、1−2−22]※[#二の字点、1−2−22]しく立って給仕《きゅうじ》をする。一椀をやっと食い終えて、すべり出る。

       二

 柿の木蔭《こかげ》は涼しい風が吹いて居る。青苔《あおごけ》蒸《む》した柿の幹から花をつけた雪の下が長くぶら下って居る。若い作男が其処にあった二台の荷車を引きのけ、大きな鍵《かぎ》で土蔵の戸前を開けて、蓆《むしろ》を七八枚出して敷いてくれた。其れに座《すわ》った者もある。足駄ばきのまゝ蹲《しゃが》んで話して居る者もある。彼は納屋《なや》の檐下《のきした》にころがって居る大きな木臼《きうす》の塵を払って腰かけた。追々人が殖《ふ》えて、柿の下は十五六人になった。
「何《なん》しろむつかしい事がありゃ一番に飛び込もうと云うンだからエライや」
「全くだね。寺本さんはソノ粕谷の人物ばかりじゃねえ、千歳村の人物だからね」
と紺飛白《こんがすり》で何処やら品《ひん》の好い昨年|母《おふくろ》をなくした仁左衛門さんが相槌をうつ。「俺《おら》ァ全くがっかりしちまった。コウ兄か伯父《おじ》見たいで、何と云いや来ちゃ相談したもンだからな。今後《これから》何処へ往って相談したらいゝんだか――勘さん、卿《おめえ》の所へでも往くだね」と縞《しま》の夏羽織を着た矮《ちいさ》い真黒な六十爺さんの顔を仁左衛門さんは見る。爺さんは黙って左の掌《てのひら》にこつ/\煙管《きせる》をはたいて居る。
「寺本さんも、こちとら見たいに銭《ぜに》が無かったから何だが、あれで金でも持って居たらソラエライ事をやる人だったが」と隅の方から誰やら云うた。
「他《ひと》が死にゃ働くなンか全くいやになっちまうね」まだ若い組の浜田の金さんが云う。
「いやになったって、死にゃえゝが、生命《いのち》がありゃ困っちまうからな」
 故人の弟達や縁者の志《こころざし》だと云って、代々木の酒屋の屋号《やごう》のついた一升徳利が四本持ち出された。茶碗と箸と、それから一寸五分角程に切った冷豆腐《ひやどうふ》に醤油をぶっかけた大皿と、輪ぎりにした朝漬《あさづけ》の胡瓜《きゅうり》の皿が運ばれた。皆|蓆《むしろ》の上に車座になった。茶碗になみ/\と酒が注《つ》がれた。彼も座って胡瓜の漬物をつまむ。羽織袴の幸吉さんが挨拶に来た。故人の弟である。故人は丈高い苦《にが》み走った覇気満々たる男であったが、幸さんは人の好さそうな矮《ちいさ》い男だ。一戸から一銭出した村香奠《むらこうでん》の礼を丁寧に述べて、盃を重ぬべく挨拶して立つ。
「幸さん一つ」と誰やらが茶碗をさす。
「酒どころかよ、兄貴が死んだンだ、本当に」と来た時から已《すで》に真赤な顔して居た辰爺さん――勘さんの弟――が怒鳴る。皆がドッと笑う。
「兄貴が死んだンだ、本当に、酒どころかよ」と辰爺さんは呟《つぶや》く様に繰りかえす。
 皆好い顔になって立上った。村中で唯一人《ただひとり》のチョン髷の持主、彼に対してはいつも御先生《ごせんせい》と挨拶する佐平爺さんは、荒蓆《あらむしろ》の上にころり横になって、肱枕《ひじまくら》をしたが、風がソヨ/\吹くので直ぐ快《い》い気もちに眠ってしまったと見え、其|腫《は》れぼったい瞼《まぶた》はヒタと押《おっ》かぶさって、浅葱縞《あさぎじま》の単衣の脇《わき》がすう/\息つく毎に高くなり低くなりして居る。

       三

 母屋の方では、頻に人が出たり入ったりして居る。白襦袢、白の半股引、紺の腹掛、手拭を腰にさげた跣足《はだし》の若い衆は、忙しそうに高張の白提灯《しらちょうちん》の仕度をしたり、青竹のもとを鉈《なた》で削《そ》いだりして居る。
 二人|挽《びき》の車が泥塗《どろまみれ》になって、入って来た。車から下りた銀杏返の若い女は、鼠色のコオトをぬいで、草色の薄物《うすもの》で縁に上り、出て来た年増《としま》の女と挨拶して居る。
「井《いど》は何処ですかな」
 抓《つか》んだ手拭で額の汗を拭き/\、真赤になった白襦袢の車夫《くるまや》の一人が、柿の木の下の群《むれ》に来て尋ねる。
「井かね、井は直ぐ其《その》裏《うら》にあるだよ、それ其処をそう往ってもえゝ、彼方《あっち》へ廻ってもいかれるだ」辰爺さんが顋《あご》でしゃくる。
 美的百姓は木臼《きうす》に腰かけたまゝ、所在《しょざい》なさに手近にある大麦の穂を摘んでは、掌で籾《もみ》を摺《す》って噛《かじ》って居る。不図気がつくと、納屋の檐下《のきした》には、小麦も大麦も刈入れた束《たば》のまゝまだ扱《こ》きもせずに入れてある。他所《よそ》では最早|棒打《ぼううち》も済んだ家もある。此家の主人の病気が、如何に此家の機関を停止して居たかが分《わ》かる。美的百姓も、黯《くら》い気分になった。此家の若主人に妻君《かみさん》があったか如何《どう》か、と辰爺さんに尋ねて見た。
「まだ何もありませんや。ソラ、去年の暮に帰《けえ》って来たばかりだからね」
 然《そう》だ。若主人は二年の兵役にとられて、去年の十二月初やっと帰って来たのであった。一人息子だったので、彼を兵役に出したあと、五十を越した主人は分外に働かねばならなかった。彼の心臓病《しんぞうびょう》は或は此無理の労働の結果であったかも知れぬ。尤も随分酒は飲んで居た。故人は村の兵事係《へいじがかり》であった。一人子でも、兵役に出すは国家に対する義務ですからと、毎《つね》に云うて居た。若主人の留守中、彼の手助けは若い作男であった。故人は其作代が甲斐々々しく骨身を惜まず働く事を人毎《ひとごと》に誉《ほ》めて居た。
 時が大分移った。酔った辰爺さんは煙管と莨入《たばこいれ》を両手に提げながら、小さな体をやおら起して、相撲が四股《しこ》を踏む様に前を明けはたげ、「のら番は何しとるだんべ。のら番を呼んで来《こ》う」と怒鳴った。
「野良番を呼んで来う。のら番は何しとるだンべ。酔っぱらって寝てしまったンべ」と辰爺さんは重ねて怒鳴った。
「何《なあに》、銀平さんに文ちゃんだから、酔っぱらってなンか居るもンか。最早《もう》来る時分だ」仁左衛門さんが宥《なだ》める。
「いや野ら番ばかりァ酒が無えじゃやりきれねえナ。彼《あの》臭《にお》いがな」と誰やらが云う。
「来た、来た、噂をすりゃ影だ、野ら番が来た」
 墓掘番《はかほりばん》の四人が打連れて来た。
「御苦労様でしたよ」皆が挨拶する。
「棺が重いぞ。四人じゃ全くやりきれねえや。八人|舁《か》きだもの」と云う声がする。
 勘爺さんが頷《うなず》いた。「然だ/\、手代《てがわ》りでやるだな。野良番が四人《よったり》に、此家の作代に、俺《おら》が家の作代に、それから石山さんの作代に、それから、七ちゃんでも舁《か》いてもらうべい」
 野良番四人の為に蓆の上に膳が運ばれた。赤児の風呂桶大《ふろおけほど》の飯櫃《おはち》が持て来られる。食事|半《なかば》に、七右衛門爺さんが来て切口上で挨拶し、棺を舁《かつ》いで御出の時|襷《たすき》にでもと云って新しい手拭を四筋置いて往った。粕谷で其子を中学二年までやった家は此家《ここ》ばかりと云う程万事|派手《はで》であった故人が名残《なごり》は、斯様《こん》な事にまであらわれた。

       四

「念仏でもやるべいか」
と辰爺さんが言い出した。「おい、幸さんとこの其児、鉦《かね》を持て来いよ」
 呼ばれた十二三の子が紐《ひも》をつけた鉦と撞木《しゅもく》を持て来た。辰爺さんはガンと一つ鳴らして見た。「こらいけねえな、斯様《こん》な響《おと》をすらァ」ガン/\と二つ三つ鳴らして見る。冴《さ》えない響がする。
「さあ、念仏は何にしべいか。南《な》ァまァ陀《だ》ァ仏《ぶつ》にするか。ジンバラハラバイタァウンケンソバギャアノベイロシャノにするか」
「ジンバラハラバイタァが後生《ごしょう》になるちゅうじゃねいか」仁左衛門さんが真面目に口を入れた。「辰さん、お前《めえ》音頭《おんどう》をとるンだぜ」
「※[#「口+云」、第3水準1−14−87]《うん》、乃公《おら》が音頭とるべい。音頭とるべいが、皆であとやらんといけねえぞ。音頭取りばかりにさしちゃいけねえぞ――ソラ、ジンバラハラバイタァ」ガーンと鉦が鳴る。
「ジンバラハラバイタァ――」仁左衛門さんが真面目について行く。多くは唯笑って居る。
「いかん/\、今時の若けい者ァ念仏一つ知んねえからな。昔は男は男、女は女、月に三日宛寄っちゃ念仏の稽古したもンだ」辰爺さん躍起《やっき》となった。
「教えて置かねえからだよ」若い者の笑声が答える。
「炬火《たいまつ》は如何《どう》だな。おゝ、久《ひさ》さんが来た。久さん/\、済まねえが炬火を拵《こさ》えてくんな」
 唇の厚い久さんは、やおら其方《そち》を向いて「炬火かね、炬火は幾箇《いくつ》拵えるだね?」
「短くて好《え》えからな、四つも拵えるだな。そ、其処の麦からが好いよ」
「※[#「口+云」、第3水準1−
前へ 次へ
全69ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング