を新郎に渡し、あらためて新郎の手ずから新婦の指に嵌《は》めさす。二人ながら震えて居る。
屋敷に門無く、障子は穴だらけである。村あってより見たこともない夥《おびただ》しい車の入来《じゅらい》に眼を驚かした村の子供が、草履《ぞうり》ばた/\大勢《おおぜい》縁先《えんさき》に入り込んで、ぽかんとした口だの、青涕《あおばな》の出入する鼻だの、驚いた様な眼だのが、障子の穴から覗《のぞ》いて居る。「何だ、ありゃ」。「あ、あ、あら、如何《どう》するだンべか」なンか云って居る。
六畳の大広間には、新郎新婦相並んで正面赤毛布の上に座《すわ》って居る。結婚証書を三通|新婦《はなよめ》の兄者人に書いてもらって、新郎新婦をはじめ其|尊長達《そんちょうたち》、媒妁夫妻も署名した。これで結婚式は芽出度終った。小婢《こおんな》が茶を運んで来た。菓子が無いので、有り合せの梨《なし》を剥《む》き、数が無いので小さく切って、小楊枝《こようじ》を添《そ》えて出した。
四時過ぎお開きとなった。
媒妁《なかだち》の役目相済んだつもりで納まって居ると、神田《かんだ》の料理屋で披露の宴をするとの事で、連れて来られた車にのせられ、十台の車は静かな村を犇《ひし》めかして勢よく新宿に向った。新宿から電車でお茶の水に下り、某と云う料理店に案内された。
媒妁は滅多に公会祝儀の席なぞに出た事のない本当の野人《やじん》である。酒がはじまった。手をついたり、お辞儀《じぎ》をしたり、小むつかしい献酬《けんしゅう》の礼が盛に行われる。酒を呑まぬ媒妁は、ぽかんとして皆の酒を飲むのを眺めて居る。料理が出たが、菜食主義の彼は肉食をせぬ。腹は無闇《むやみ》に減る。新郎の母者人が「ドウカお吸物《すいもの》を」との挨拶《あいさつ》が無い前に、勝手に吸物《すいもの》椀《わん》の蓋をとって、鱚《きす》のムスビは残して松蕈《まつだけ》とミツバばかり食った。
九時過ぎやっとお開きになった。媒妁夫婦は一同に礼して、寿《じゅ》の字の風呂敷に包んだ引き物の鰹節籠《かつぶしかご》を二つ折詰《おりづめ》を二つもらって、車で送られてお茶の水停車場に往った。媒妁の家は菜食で、ダシにも昆布《こんぶ》を使って居るので、二つの鰹節包は二人の車夫にやった。車夫は眼を円《まる》くして居た。
新宿に下りると、雨が盛《さかん》に降って居る。夜も最早《もう》十時、甲州街道口に一台の車も居ない。媒妁夫婦は、潜《くぐ》りの障子だけあかりのさした店に入って、足駄《あしだ》と傘とブラ提灯《ちょうちん》と蝋燭とマッチと糸経《いとだて》を買った。而《そう》しておの/\糸経を被《かぶ》り、男が二人のぬいだ日和下駄を風呂敷包《ふろしきづつみ》にして腰につけ、小婢《こおんな》にみやげの折詰|二箇《ふたつ》半巾《はんかち》に包んで片手にぶら下げて、尻高々とからげれば、妻は一張羅《いっちょうら》の夏帯を濡《ぬ》らすまいとて風呂敷を腰に巻き、単衣の裾短に引き上げて、提灯ぶら提げ、人通りも絶え果てた甲州街道三里の泥水をピチャリ/\足駄に云わして帰った。
「如何《どう》だ、此《この》態《ざま》を勝田君に書いてもらったら、一寸《ちょっと》茶番《ちゃばん》の道行が出来ようじゃないか」
夫が笑えば、妻も噴《ふ》き出し、
「本当にね」
と相槌《あいづち》をうった。
新郎《しんろう》勝田君は、若手で錚々《そうそう》たる劇作家《ドラマチスト》である。
[#改ページ]
螢
先刻《さっき》から田圃《たんぼ》に呼びかわす男の子の声がして居たと思うたら、闇《やみ》の門口から小さな影が二つ三つ四つ縁先にあらわれた。小さな握拳《にぎりこぶし》の指の間から、ちら/\碧《あお》い光を見せて居る。
皆近所の子で、先夜|主人《あるじ》が「ミゼラーブル」の話を聞いて息をのんだ連中《れんじゅう》である。
「螢を捕《と》ったね」
「え」
と一人が云ったが、
「あ、此れに這《は》わせて見べいや」
と云って、縁先《えんさき》に据《す》えてある切株の上の小さな姫蘆《ひめあし》の橢円形《だえんけい》の水盤《すいばん》へ、窃《そっ》と拳《こぶし》の中のものを移した。
すると、余《よ》の子供が吾も吾もと皆手を水盤の上に解《と》いた。水を吹いた小さな姫蘆の葉の上、茎の間、蘆の根ざす小さな岩の上に、生きた、緑玉《りょくぎょく》、碧玉、孔雀石《くじゃくせき》の片がほろ/\とこぼれて、其数約二十余、葉末の露にも深さ一分の水盤の水にも映《うつ》って、光ったり、消えたり、嬉《うれ》しそうに明滅《めいめつ》して、飛び立とうともしない。
「綺麗《きれい》だ喃《なあ》」
「綺麗だ喃」
皆|嬉々《きき》としてしたり貌《がお》にほめそやす。
「皆何してるだか」
云って、また二人《ふたり》男の子が草履《ぞうり》の音をさせて入って来た。
「あッ綺麗だな、俺《おら》がのも明けてやるべ」
と云って、また二人して八九|疋《ひき》螢の島へ螢を放《はな》った。
主人《あるじ》と妻と逗留《とうりゅう》に来て居る都の娘と、ランプを隅へ押《お》しやって、螢と螢を眺むる子供を眺める。田圃《たんぼ》の方から涼しい風が吹いて来る。其風に瞬《またた》く小さな緑玉《エメラルド》の灯でゞもあるように、三十ばかりの螢がかわる/″\明滅する。縁にかけたり蹲《しゃが》んだりして、子供は黙って見とれて居る。
斯涼しい活画《いきえ》を見て居る彼の眼前に、何時《いつ》とはなしにランプの明るい客間《パーラー》があらわれた。其処に一人の沈欝《ちんうつ》な顔をして丈高《たけたか》い西洋人が立って居る。前には学生が十五六人腰かけて居る。学生の中に十二位の男の子が居る。其は彼自身である。彼は十二の子供で、京都同志社の生徒である。彼は同窓諸子と宣教師デビス先生に招かれて、今茶菓と話の馳走になって居るのである。米国南北戦争に北軍の大佐であったとか云うデビス先生は、軍人だけに姿勢が殊に立派で、何処やら武骨《ぶこつ》な点もあって、真面目な時は頗る厳格《げんかく》沈欝《ちんうつ》な、一寸|畏《おそ》ろしい様な人であったが、子供の眼からも親切な、笑えば愛嬌の多い先生だった。何かと云うと頭を掉《ふ》るのが癖だった。毎度先生に招かるゝ彼等学生は、今宵《こよい》も蜜柑やケークの馳走になった。赤い碁盤縞《ごばんじま》のフロックを着た先生の末子《ばっし》が愛想《あいそ》に出て来たが、うっかり放屁《ほうひ》したので、学生がドッと笑い出した。其子が泣き出した。デビス先生は左の手で泣く子の頭を撫《な》で、右手の金網の炮烙《ほうろく》でハゼ玉蜀黍《もろこし》をあぶりつゝ、プチヽヽプチヽヽ其はぜる響《おと》を口真似して笑いながら頭を掉られた。其つゞきである。先生は南北戦争の逸事《いつじ》を話して、ある夜|火光《あかり》を見さえすれば敵が射撃するので、時計を見るにマッチを擦《す》ることもならず、恰《ちょうど》飛んで居た螢を捉《つかま》えて時計にのせて時間を見た、と云う話をされた。
其れは彼が今此処に居る子供の一番小さなの位の昔であった。其後彼はデビス先生に近しくする機会を有たなかった。先生の夫人は其頃から先生よりも余程ふけて居られた。後《のち》気が変になり、帰国の船中太平洋の水屑《みくず》になられたと聞いて居る。デビス先生は男らしく其苦痛に耐え、宣教師|排斥《はいせき》が一の流行になった時代に処《しょ》して、恚《いか》らず乱れず始終一貫同志社にあって日本人の為に尽し、「吾生涯即吾遺言也」との訣辞《けつじ》を残して、先年終に米国に逝《ゆ》かれた。
螢を見れば常に憶《おも》い出すデビス先生を、彼は今宵《こよい》も憶い出した。
[#改ページ]
夕立雲
畑のものも、田のものも、林のものも、園のものも、虫も、牛馬も、犬猫も、人も、あらゆる生きものは皆雨を待ち焦《こが》れた。
「おしめりがなければ、街道は塵埃《ほこり》で歩けないようでございます」と甲州街道から毎日仕事に来るおかみが云った。
「これでおしめりさえあれば、本当に好いお盆《ぼん》ですがね」と内の婢《おんな》もこぼして居た。
両三日来非常に蒸《む》す。東の方に雲が立つ日もあった。二声《ふたこえ》三声|雷鳴《らいめい》を聞くこともあった。
「いまに夕立が来る」
斯く云って幾日か過ぎた。
今日早夕飯を食って居ると、北から冷《ひ》やりと風が来た。眼を上げると果然《はたして》、北に一団|紺※[#「青+定」、第4水準2−91−94]色《インジゴーいろ》の雲が蹲踞《しゃが》んで居る。其紺※[#「青+定」、第4水準2−91−94]の雲を背《うしろ》に、こんもりした隣家の杉樫の木立、孟宗竹の藪《やぶ》などが生々《なまなま》しい緑を浮《う》かして居る。
「夕立が来るぞ」
主人《あるじ》は大声に呼んで、手早く庭の乾し物、履物《はきもの》などを片づける。裏庭では、婢が駈けて来て洗濯物を取り入れた。
やがて食卓から立って妻児が下りて来た頃は、北天の一隅に埋伏《まいふく》し居た彼濃い紺※[#「青+定」、第4水準2−91−94]色《インジゴーいろ》の雲が、倏忽《たちまち》の中にむら/\と湧《わ》き起《た》った。何の艶《つや》もない濁った煙色に化《な》り、見る/\天穹《てんきゅう》を這《は》い上り、大軍の散開する様に、東に、西に、天心に、ず、ずうと広がって来た。
三人は芝生に立って、驚嘆《きょうたん》の眼を※[#「目+登」、第3水準1−88−91]《みは》って斯|夥《おびただ》しい雨雲の活動を見た。
あな夥しの雲の勢や。黙示録に「天は巻物を捲《ま》くが如く去り行く」と歌うたも無理はない。青空は今南の一軸に巻き蹙《ちぢ》められ、煤煙《ばいえん》の色をした雲の大軍は、其青空をすら余《あま》さじものをと南を指してヒタ押しに押寄《おしよ》せて居る。つい今しがたまで雨を恋しがって居た乾き切った真夏《まなつ》の喘《あえ》ぎは何処へ往ったか。唯十分か十五分の中に、大地は恐ろしい雨雲の下に閉じこめられて、冷たい黯《くら》い冥府《よみ》になった。
雲の運動は秒一秒|劇《はげ》しくなった。南を指して流るゝ雲、渦《うず》まく雲、真黒に屯《とま》って動かぬ雲、雲の中から生るゝ雲、雲を摩《さす》って移り行く雲、淡くなり、濃くなり、淡くなり、北から東へ、東から西へ、北から西へ、西から南へ、逆流《ぎゃくりゅう》して南から東へ、世界中の煙突《えんとつ》と云う煙突をこゝに集めて煤煙の限りなく涌《わ》く様に、眼を驚かす雲の大行軍《だいこうぐん》、音響《おと》を聞かぬが不思議である。
彼等は驚異の眼を※[#「目+登」、第3水準1−88−91]って、此活動する雲の下に魅せられた様に彳《たたず》んだ。冷たい風がすうっすうっと顔に当る。後《おく》れ馳せに雷《かみなり》がそろ/\鳴り出した。北の方で、条《すじ》をなさぬ紅《くれない》や紫の電光《いなずま》が時々ぱっぱっと天の半壁《はんぺき》を輝《てら》して閃《ひら》めく。近づく雷雨を感じつゝ、彼等は猶頭上の雲から眼を離し得なかった。薄汚《うすぎたな》い煤煙色をした満天の雲はます/\南に流れる、水の様に、霧の様に、煙の様に。空は皆動いて居る。濶《ひろ》い空の何《ど》の一寸四方として動いて居ないのはない。皆恐ろしい勢を以て動いて居る。仰ぎ見る彼等は、流るゝ雲に引きずられてやゝもすれば駈《か》け出しそうになる足を踏《ふ》みしめ踏みしめ立って居なければならなかった。時々西の方で、或《ある》一処雲が薄《うす》れて、探照燈《たんしょうとう》の光めいた生白《なまじろ》い一道の明《あかり》が斜《ななめ》に落ちて来て、深い深い井《いど》の底でも照す様に、彼等と其足下の芝生《しばふ》だけ明るくする。彼等ははっと驚惶《おどろき》の眼を見合わす。と思うと、怒れる神の額《ひたい》の如く最早|真闇《まっくら》に真黒になって居る。妻児《さいじ》の顔は土色になった。草木も人も息を屏《ひそ》めたかの様に、一切の物音は絶えた。何処《どこ》
前へ
次へ
全69ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング