《あわ》たゞしさを抑《おさ》えて、心静《こころしずか》に※[#「人べん+爾」、第3水準1−14−45]の声低く語る教訓を聴かねばならぬ。
[#改ページ]
驟雨浴
両三日来、西の地平線上、甲相武信の境を造くる連山の空に当って、屡々《しばしば》黒雲が立った。遠寄《とおよせ》の太鼓の様に雷も時々鳴る。黒雲の幕の中で、ぱっ/\と火花を散す様に、電光も射す。夕立が来ると云いながら、一滴も落ちずして二三日過ぎた。
土用太郎《どようたろう》は涼しい彼の家でも九十一度と云う未曾有の暑気であった。土用二郎の今日《きょう》は、朝来少し曇ったが、風と云うものはたと絶え、気温は昨日程上って居ないにも拘わらず、脂汗《あぶらあせ》が流れた。
昼飯を食って汗になったので、天日で湯と沸《わ》いて居る庭の甕《かめ》の水を浴び、籐《とう》の寝台に横になって新聞を見て居る内に、快《い》い心地になって眠って了うた。
一寝入して眼をさますと、室内が暗くなって居る。時計を見ると、まだ二時廻ったばかりである。縁側に出て見た。南の方は明るく、午後二時の日がかん/\照って居るが、西の方が大分暗い。近村の二本松を前景《ぜんけい》にして、いつも近くは八王子在の高尾小仏、遠くて甲州東部の連峰が見ゆるあたりだけ、卵色の横幕を延いた様に妙に黄色になり、其上層は人を脅《おど》す様な真黯《まっくら》い色をして居る。西北の空が真暗になって、甲州の空の根方のみ妙《みょう》に黄朱《おうしゅ》を抹《なす》った様になる時は、屹度何か出て来る。已《すで》に明治四十一年の春の暮、成人《おとな》の握掌大《にぎりこぶしほど》の素晴しい雹が降った時も然《そう》だった。斯う思いながら縁から見て居ると、頭上《ずじょう》の日はカン/\照りながら、西の方から涼しいと云うより寧《むしろ》冷《つめ》たい気が吻々《ふつふつ》と吹っかけて来る。彼の家から、東は東京、南は横浜、夕立は滅多に其方からは来ぬ。夕立は矢張西若くは北の山から来る。山から都へ行く途中、彼が住む野の村を過《よ》ぎるのである。
西は本気に曇った。雷様も真面目に鳴り出した。最早多摩川の向うは降って居るのであろう。彼は大急ぎで下りて、庭に乾してあった仕事着やはだし足袋《たび》を取り入れた。帰って北の窓をあけると、面《つら》が冷やりとした。北の空は一面鼠色になって居る。日傭《ひよう》のおかみが大急ぎで乾し麦や麦からを取り入れて居る。
北の硝子窓《がらすまど》をしめて、座敷の南縁に立って居ると、ぽつりと一つ大きな白い粒《つぶ》が落ちて、乾いて黄粉《きなこ》の様になった土にころりところんだ。
「来たぞ、来たぞ」
四十五歳の髯男《ひげおとこ》、小供か小犬の様に嬉《うれ》しい予期《よき》気分《きぶん》になって見て居ると、そろそろ落ち出した。大粒小粒、小粒大粒、かわる/″\斜《はす》に落ちては、地上にもんどりうって団子《だんご》の様にころがる。二本松のあたり一抹《いちまつ》の明色は薄墨色《うすずみいろ》に掻《か》き消されて、推し寄せて来る白い驟雨《ゆうだち》の進行《マアチ》が眼に見えて近づいて来る。
彼は久しく羨《うらや》んで居た。熱帯を過ぐる軍艦の甲板で、海軍の将卒が折々やると云う驟雨浴《しゅううよく》「総員入浴用意!」の一令で、手早く制服《ふく》をぬぎすて、石鹸《しゃぼん》とタオルを両手に抓《つか》んで、真黒の健児共がずらり甲板に列んだ処は、面白い見ものであろう。やがて雷鳴電光よろしくあって、錨索大《いかりづなだい》の雨の棒が瀑布落《たきおと》しに撞々《どうどう》と来る。さあ、今だ。総員|鶩《あひる》の如くきゃッ/\笑い騒いで、大急ぎで石鹸を塗る、洗う。大洋の真中で大無銭湯が開かれるのだ。愚図々々すれば、石鹸を塗ったばかりの斑人形《まだらにんぎょう》を残して、いたずらな驟雨《しゅうう》はざあと駈《か》けぬけて了う。四方水の上に居ながら、バケツ一ぱいの淡水《まみず》にも中々ありつかれぬ海の子等に、蒸溜水の天水浴《てんすいよく》とは、何等贅沢の沙汰であろう。世界一の豪快《ごうかい》は、甲板の驟雨浴であらねばならぬ。
不幸にして美的百姓氏は、海上ならぬ陸上に居る。熱帯ならぬ温帯に居る。壮快限り無い甲板の驟雨浴に真似られぬが、自己流の驟雨浴なら出来ぬことは無い。やって見るかな、と思うて居ると、妻児が来た。彼は手早《てばや》く浴衣をぬいで真裸になり、突《つ》と走り出て、芝生の真中に棒立ちに立った。
ポトリ肩をうつ。脳天まで冷やりとする。またぽとり。ぽと/\ぽと/\。其たびに肩や腹や背が冷やり/\とする。好い気もちだ。然しまだ夕立の先手で、手痛くはやって来《こ》ぬ。
「此れをかぶっていらっしゃいな」
と云って、妻は硝子《がらす》の大きな盂《はち》を持て来た。硝子は電気を絶縁する、雷よけのまじないにかぶれと謂うのだ。諾《よし》と受取って、いきなり頭にかぶった。黒眼鏡をかけた毛だらけの裸男《はだかおとこ》が、硝子鉢《がらすばち》を冠って、直立不動の姿勢をとったところは、新式の河童《かっぱ》だ。不図思いついて、彼は頭上の硝子盂を上向けにし、両手で支《ささ》えて立った。一つ二つと三十ばかり数《かぞ》うると、取り下ろして、ぐっと一気に飲み乾《ほ》した。やわらかな天水である。二たび三たび興に乗じて此大|觴《さかずき》を重ねた。
「もう上《あが》っていらっしゃいよ」
妻児が呼ぶ頃は、夕立の中軍《ちゅうぐん》まさに殺到《さっとう》して、四囲《あたり》は真白い闇《やみ》になった。電がピカリとする。雷《らい》が頭上で鳴る。ざあざあっと落ち来る太い雨に身の内|撲《う》たれぬ処もなく、ぐっと息が詰まる。驟雨浴《しゅううよく》もこれまでと、彼は滝《たき》の如く迸《ほとばし》る樋口《といぐち》の水に足を洗わして、身震いして縁に飛び上った。
上ると土砂降《どしゃぶ》りになった。庭の平たい甕《かめ》の水を雨が乱れ撲って、無数の魚児の※[#「口+僉」、第4水準2−4−39]※[#「口+禺」、第3水準1−15−9]《げんぎょう》する様に跳《は》ね上って居たが、其れさえ最早見えなくなった。
「呀《あっ》、縁《えん》が」
と妻《つま》が叫んだ。南西からざァっと吹かけて来て、縁は忽《たちまち》川になった。妻と婢《おんな》は遽《あわ》てゝ書院の雨戸をくる。主人は障子、廊下の硝子窓《がらすまど》をしめてまわる。一切の物音は絶えて、唯ざあと降る音、ざあっと吹く響《おと》ばかりである。忽|珂※[#「王+黎」、第3水準1−88−35]《からん》と硝子戸が響《ひび》いた。また一つ珂※[#「王+黎」、第3水準1−88−35]と響いた。雹《ひょう》である。彼はまだ裸であった。飛び下りて、雨の中から七八つ白いのを拾った。あまり大きなのではない。小指の尖《さき》位なのである。透明、不透明、不透明の核《かく》をもった半透明のもある。主人は二つ食った。妻は五六個食った。歯が痛い程冷たい。
座敷の縁は川になった。母屋《おもや》の畳は湿《しと》る程吹き込んだ。家内は奥の奥まで冷たい水気がほしいまゝにかけ廻《ま》わる。
「あゝ好《い》い夕立だ。降れ、降れ、降れ」
斯う呼わって居る内、夜の明くる様に西の空が明るくなり出した。霽際《あがりぎわ》の繊《ほそ》い雨が、白い絹糸を閃《ひら》めかす。一足《ひとあし》縁へ出て見ると、東南の空は今真闇である。最早夕立の先手が東京に攻め寄せた頃である。二百万の人の子の遽《あわ》てふためく状《さま》が見える様だ。
何時《いつ》の間にかばったり雨は止んで、金光《こんこう》厳《いかめ》しく日が現われた。見る/\地面を流るゝ水が止まった。風がさあっと西から吹いて来る。庭の翠松がばら/\と雫《しずく》を散らす。何処かでキリン/\と蜩《ひぐらし》が心地よく鳴き出した。
時計を見ると、二時三十分。夕立は唯三十分つゞいたのであった。
浴衣《ゆかた》を引かけ、低い薩摩下駄を突かけて畑に出た。さしもはしゃいで居た畑の土がしっとりと湿《うるお》うて、玉蜀黍《とうもろこし》の下葉やコスモスの下葉や、刎《は》ね上げた土まみれになって、身重げに低れて居る。何処《どこ》を見ても、うれしそうに緑《みどり》がそよいで居る。東の方では雷《らい》がまだ鳴って居る。
「虹収仍白雨《にじおさまってなおはくう》、雲動忽青山《くもうごいてたちまちせいざん》」
斯く打吟《うちぎん》じつゝ西の方を見た。高尾、小仏や甲斐の諸山は、一風呂浴びて、濃淡の碧《みどり》鮮《あざ》やかに、富士も一筋《ひとすじ》白い竪縞《たてじま》の入った浅葱《あさぎ》の浴衣を着て、すがすがしく笑《え》んで居る。
「キリン、キリンキリン!」
蜩《ひぐらし》がまた一声鳴いた。
隣家《となり》の主人が女児《こども》を負って畑廻わりをして居る。
「好いおしめりでございました」
と云う挨拶を透垣越《すいがきご》しに取りかわす。
二時間ばかりすると、明日《あす》は「おしめり正月」との言いつぎが来た。
詩篇《しへん》を出して、大声に第六十五篇を朗詠《ろうえい》する。
[#ここから2字下げ]
『爾《なんぢ》地にのぞみて水そゝぎ、大に之をゆたかにし玉へり。神の川に水満ちたり。爾《なんぢ》かくそなへをなして、穀物《たなつもの》をかれらにあたへたまへり。爾《なんぢ》※[#「田+犬」、第4水準2−81−26]《たみぞ》を大にうるほし、畝《うね》をたひらにし、白雨《むらさめ》にてこれをやはらかにし、その萌《も》え出づるを祝し、また恩恵《めぐみ》をもて年の冕弁《かんむり》としたまへり。爾《なんぢ》の途には膏《あぶら》したゝれり。その恩滴《したゝり》は野の牧場《まき》をうるほし、小山はみな歓《よろこ》びにかこまる。牧場は皆《みな》羊《ひつじ》の群を衣《き》、もろ/\の谷は穀物《たなつもの》におほはれたり。彼等は皆《みな》よろこびてよばはりまた謳《うた》ふ』
[#ここで字下げ終わり]
[#地から3字上げ](明治四十五年 七月廿一日)
[#改ページ]
村芝居
裏《うら》の八幡で村芝居《むらしばい》がある。
一昨日《おとつい》は、一字の男総出で、隣村の北沢から切組《きりくみ》舞台《ぶたい》を荷車で挽いて来た。昨日は終日舞台かけで、村で唯一人《ただひとり》の大工は先月来仕かけて居る彼が家の仕事を休《やす》んで舞台や桟敷《さじき》をかけた。今夜は愈芝居である。
十一月も深い夜の事だ。外套《がいとう》を着て、彼等夫妻は家を空虚《からあき》にして出かけた。
平生から暗くて淋《さび》しい八幡|界隈《かいわい》が、今夜は光明世界人間の顔の海に化けて居る。八幡横手の阪道から、宮裏《みやうら》の雑木林をかけて、安小間物屋、鮨屋《すしや》、柿蜜柑屋、大福駄菓子店、おでん店、ずらりと並んで、カンテラやランプの油煙《ゆえん》を真黒に立てゝ、人声がや/\噪《さわ》いで居る。其中を縫《ぬ》うて、宮の横手に行くと、山茶花《さざんか》小さな金剛纂《やつで》なぞ植え込んだ一寸した小庭が出来て居て、ランプを入れた燈籠《とうろう》が立ち、杉皮葺《すぎかわぶき》の仮屋根の下に墨黒々と「彰忠《しょうちゅう》」の二大字を書いた板額《いたがく》が掲《かか》って居る。然る可き目的がなければ村芝居の興行は許されぬと云う其筋の御意だそうで、此度の芝居も村の諸君が智慧《ちえ》をしぼって、日露戦役記念の為とこじつけ、漸《ようや》く役場や警察の許可を得た。其れについて幸い木目《もくめ》見事《みごと》の欅板《けやきいた》があるので、戦役記念の題字を書いてくれと先日村の甲乙《たれかれ》が彼に持込んで来たが、書くが職業と云う条あまりの名筆故《めいひつゆえ》彼は辞退した。そこで何処《どこ》かの坊さんに頼んだそうだが、坊さんは佳《いい》墨《すみ》がなければ書けぬと云うたそうで、字を書かぬなら墨を貸してくれと村の人達が墨を借りに来た。幸い持合せの些《ちと》泥臭《どろくさ》いが見かけは立派な円筒形《えんとう
前へ
次へ
全69ページ中24ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング