《めりやす》の股引《ももひき》白足袋《しろたび》に高足駄をはき、彼女は洋傘《こうもり》を杖《つえ》について海松色《みるいろ》の絹天《きぬてん》の肩掛《かたかけ》をかけ、主婦に向うて、
「何卒《どうぞ》覚《おぼ》えて居て下さい、覚えて居て下さい」
と幾回も繰り返して出て往った。主人夫妻は門口に立って、影の消ゆるまで見送った。
四
一年程過ぎた。
此世から消え失せたかの様に、二人の消息《しょうそく》ははたと絶えた。
「如何《どう》したろう。はがき位はよこしそうなものだな」
主人夫妻は憶《おも》い出《だ》す毎《たび》に斯く云い合った。
丁度《ちょうど》満一年の新嘗祭も過ぎた十二月一日の午後、珍しく滝沢の名を帯びたはがきが主人の手に落ちた。其は彼の妻の死を報ずるはがきであった。消息こそせね、夫婦は一日も粕谷の一日《いちにち》一夜《いちや》を忘れなかった、と書いてある。
吁《ああ》彼女は死んだのか。友の妻になれと遺言して死んだ先夫の一言《いちごん》を言葉通り実行して恋に於ての勝利者たる彼等夫妻の前途は、決して百花園中《ひゃっかえんちゅう》のそゞろあるきではあるまい、とは期《ご》して居たが、彼女は早くも死んだの乎。
聞《き》きたいのは、沈黙の其一年の消息である。知りたいのは、其《その》死《し》の状《さま》である。
*
あくる年の正月、主人夫妻は彼女の友達の一人なる甲州の某氏から彼女に関する消息の一端を知ることを得た。
彼等夫妻は千曲川《ちくまがわ》の滸《ほとり》に家をもち、養鶏《ようけい》などやって居た。而して去年《きょねん》の秋の暮、胃病《いびょう》とやらで服薬して居たが、ある日医師が誤った投薬の為に、彼女は非常の苦痛をして死んだ。彼女の事を知る信者仲間には、天罰だと云う者もある、と某氏は附加《つけくわ》えた。
*
某氏はまた斯様《こん》な話をした。亡くなった彼女は、思い切った女であった。人の為に金でも出す時は己が着類《きるい》を質入《しちい》れしたり売り払ったりしても出す女であった。彼女の前夫《ぜんふ》は親類仲で、慶応義塾出の男であった。最初は貨殖を努めたが、耶蘇《やそ》を信じて外川先生の門人となるに及んで、聖書の教を文句通《もんくどお》り実行して、決して貸した金の催促をしなかった。其れをつけ込んで、近郷近在の破落戸《ならずもの》等が借金に押しかけ、数千円は斯くして還らぬ金となった。彼の家には精神病の血があった。彼も到頭遺伝病に犯された。其為彼の妻は彼と別居した。彼は其妻を恋いて、妻の実家の向う隣の耶蘇教信者の家《うち》に時々来ては、妻を呼び出してもろうて逢うた。彼の臨終の場にも、妻は居なかった。此時彼女の魂はとく信州にあったのである。彼女の前夫が死んで、彼女が信州に奔る時、彼女の懐には少からぬ金があった。実家の母が瞋《いか》ったので、彼女は甲府まで帰って来て、其金を還した。然し其前彼女は実家に居る時から追々《おいおい》に金を信州へ送り、千曲川の辺の家《うち》も其れで建てたと云うことであった。
*
彼夜彼女が持《も》て来てくれたほおずきは、あまり見事《みごと》なので、子供にもやらず、小箪笥《こだんす》の抽斗《ひきだし》に大切にしまって置いたら、鼠が何時の間にか其《その》小箪笥を背《うしろ》から噛破って喰ったと見え、年《とし》の暮《くれ》に抽斗をあけて見たら、中実《なかみ》無しのカラばかりであった。
年々《ねんねん》酸漿《ほおずき》が紅くなる頃になると、主婦はしみ/″\彼女を憶《おも》い出すと云うて居る。
[#改ページ]
碧色の花
色彩の中で何色《なにいろ》を好むか、と人に問われ、色彩について極めて多情な彼《かれ》は答に迷うた。
吾墓の色にす可き鼠色《ねずみいろ》、外套に欲しい冬の杉の色、十四五の少年を思わす落葉松の若緑《わかみどり》、春雨を十分に吸うた紫《むらさき》がかった土の黒、乙女の頬《ほお》に匂《にお》う桜色、枇杷バナナの暖かい黄、檸檬《れもん》月見草《つきみそう》の冷たい黄、銀色の翅《つばさ》を閃かして飛魚の飛ぶ熱帯《ねったい》の海のサッファイヤ、ある時は其面に紅葉を泛《うか》べ或時は底深く日影金糸を垂《た》るゝ山川の明るい淵《ふち》の練《ね》った様な緑玉《エメラルド》、盛り上り揺《ゆ》り下ぐる岩蔭の波の下《した》に咲く海アネモネの褪紅《たいこう》、緋天鵞絨《ひびろうど》を欺く緋薔薇《ひばら》緋芥子《ひげし》の緋紅、北風吹きまくる霜枯の野の狐色《きつねいろ》、春の伶人《れいじん》の鶯が着る鶯茶、平和な家庭の鳥に属する鳩羽鼠《はとはねずみ》、高山の夕にも亦やんごとない僧《そう》の衣にもある水晶にも宿《やど》る紫、波の花にも初秋の空の雲にも山の雪野の霜にも大理石にも樺《かば》の膚《はだ》にも極北の熊の衣にもなるさま/″\の白《しろ》、数え立つれば際限《きり》は無い。色と云う色、皆《みな》好《す》きである。
然しながら必其一を択《えら》まねばならぬとなれば、彼は種として碧色を、度《ど》として濃碧《のうへき》を択ぼうと思う。碧色――三尺の春の野川《のがわ》の面《おも》に宿るあるか無きかの浅碧《あさみどり》から、深山の谿《たに》に黙《もだ》す日蔭の淵の紺碧《こんぺき》に到るまで、あらゆる階級の碧色――其碧色の中でも殊《こと》に鮮《あざ》やかに煮え返える様な濃碧は、彼を震いつかす程の力を有《も》って居る。
高山植物の花については、彼は呶々《どど》する資格が無い。園の花、野の花、普通の山の花の中で、碧色のものは可なりある。西洋草花《せいようくさばな》にはロベリヤ、チヨノドクサの美しい碧色がある。春竜胆《はるりんどう》、勿忘草《わすれなぐさ》の瑠璃草も可憐な花である。紫陽花《あじさい》、ある種の渓※[#「くさかんむり/孫」、第3水準1−91−17]《あやめ》、花菖蒲にも、不純ながら碧色を見れば見られる。秋には竜胆《りんどう》がある。牧師の着物を被た或詩人は、嘗《かつ》て彼の村に遊びに来て、路に竜胆の花を摘《つ》み、熟々《つくづく》見て、青空の一片が落っこちたのだなあ、と趣味ある言を吐いた。露の乾《ひ》ぬ間《ま》の朝顔は、云う迄もなく碧色を要素《ようそ》とする。それから夏の草花には矢車草がある。舶来種のまだ我《わが》邦土《ほうど》には何処やら居馴染《いなじ》まぬ花だが、はらりとした形も、深《ふか》い空色も、涼しげな夏の花である。これは園内《えんない》に見るよりも Corn flower と名にもある通り外国の小麦畑の黄《き》ばんだ小麦まじりに咲いたのが好い。七年前の六月三十日、朝早く露西亜の中部スチエキノ停車場から百姓の馬車に乗ってトルストイ翁《おう》のヤスナヤ、ポリヤナ[#「ヤスナヤ、ポリヤナ」に二重傍線]に赴《おもむ》く時、朝露にぬれそぼった小麦畑を通ると、苅入近い麦まじりに空色の此花が此処にも其処にも咲いて居る。睡眠不足の旅の疲れと、トルストイ翁に今会いに行く昂奮《こうふん》とで熱病患者の様であった彼の眼にも、花の空色は不思議に深い安息《いこい》を与えた。
夏には更《さら》に千鳥草《ちどりそう》の花がある。千鳥草、又の名は飛燕草。葉は人参の葉の其れに似て、花は千鳥か燕か鳥の飛ぶ様な状《さま》をして居る。園養《えんよう》のものには、白、桃色、また桃色に紫の縞《しま》のもあるが、野生の其《そ》れは濃碧色《のうへきしょく》に限られて居る様だ。濃碧が褪《うつろ》えば、菫色《すみれいろ》になり、紫になる。千鳥草と云えば、直ぐチタ[#「チタ」に二重傍線]の高原が眼に浮ぶ。其れは明治三十九年露西亜の帰途《かえり》だった。七月下旬、莫斯科《もすくわ》を立って、イルクツク[#「イルクツク」に二重傍線]で東清鉄道の客車に乗換え、莫斯科を立って十日目《とおかめ》にチタ[#「チタ」に二重傍線]を過ぎた。故国を去って唯四ヶ月、然しウラル[#「ウラル」に二重傍線]を東に越すと急に汽車がまどろかしくなる。イルクツク[#「イルクツク」に二重傍線]で乗換《のりか》えた汽車の中に支那人のボオイが居たのが嬉しかった。イルクツク[#「イルクツク」に二重傍線]から一駅毎に支那人を多く見た。チタ[#「チタ」に二重傍線]では殊《こと》に支那人が多く、満洲《まんしゅう》近い気もち十分《じゅうぶん》であった。バイカル[#「バイカル」に二重傍線]湖《こ》から一路上って来た汽車は、チタ[#「チタ」に二重傍線]から少し下りになった。下り坂の速力早く、好い気もちになって窓から覗《のぞ》いて居ると、空にはあらぬ地の上の濃い碧色《へきしょく》がさっと眼に映《うつ》った。野生千鳥草の花である。彼は頭を突出して見まわした。鉄路の左右、人気も無い荒寥《こうりょう》を極めた山坡に、見る眼も染むばかり濃碧《のうへき》の其花が、今を盛りに咲き誇ったり、やゝ老いて紫《むらさき》がかったり、まだ蕾《つぼ》んだり、何万何千数え切れぬ其花が汽車を迎えては送り、送りては迎えした。窓に凭《もた》れた彼は、気も遠くなる程其色に酔うたのであった。
然しながら碧色の草花の中で、彼はつゆ草の其れに優《ま》した美しい碧色を知らぬ。つゆ草、又の名はつき草、螢草《ほたるぐさ》、鴨跖草《おうせきそう》なぞ云って、草姿《そうし》は見るに足らず、唯二弁より成《な》る花は、全き花と云うよりも、いたずら子に※[#「手へん+劣」、第3水準1−84−77]《むし》られたあまりの花の断片か、小さな小さな碧色の蝶《ちょう》の唯《ただ》かりそめに草にとまったかとも思われる。寿命も短くて、本当に露の間である。然も金粉《きんふん》を浮べた花蕊《かずい》の黄《き》に映発《えいはつ》して惜気もなく咲き出でた花の透《す》き徹《とお》る様な鮮《あざ》やかな純碧色は、何ものも比《くら》ぶべきものがないかと思うまでに美しい。つゆ草を花と思うは誤《あやま》りである。花では無い、あれは色に出た露の精《せい》である。姿|脆《もろ》く命短く色美しい其面影は、人の地に見る刹那《せつな》の天の消息でなければならぬ。里のはずれ、耳無地蔵の足下《あしもと》などに、さま/″\の他の無名草《ななしぐさ》醜草《しこぐさ》まじり朝露を浴びて眼がさむる様《よう》に咲いたつゆ草の花を見れば、竜胆《りんどう》を讃《ほ》めた詩人の言を此にも仮《か》りて、青空の※[#「さんずい+景+頁」、第3水準1−87−32]気《こうき》滴《したた》り落ちて露となり露色に出てこゝに青空を地に甦《よみがえ》らせるつゆ草よ、地に咲く天の花よと讃《たた》えずには居られぬ。「ガリラヤ[#「ガリラヤ」に二重傍線]人よ、何ぞ天を仰いで立つや。」吾等は兎角青空ばかり眺めて、足もとに咲くつゆ草をつい知らぬ間《ま》に蹂《ふ》みにじる。
碧色の草花として、つゆ草は粋《すい》である。
[#改ページ]
おぼろ夜
早夕飯のあと、晩涼《ばんりょう》に草とりして居た彼は、日は暮れる、ブヨは出る、手足を洗うて上ろうかとぬれ縁に腰かけた。其時門口から白いものがすうと入って来た。彼はじいと近づくものを見て居たが、
「あゝM君《くん》ですか」
と声《こえ》をかけた。
其は浴衣の着流《きなが》しで駒下駄を穿《は》いたM君であった。M君は早稲田《わせだ》中学の教師で、かたわら雑誌に筆を執って居る人である。彼が千歳村に引越したあくる月、M君は雑誌に書く料《りょう》に彼の新生活を見に来た。丁度《ちょうど》樫苗《かしなえ》を植えて居たので、ろく/\火の気の無い室に二時間も君を待たせた。君は慍《いか》る容子もなく徐《しずか》に待って居た。温厚な人である。其れから其年の夏、月の好《い》い一夜《いちや》、浴衣の上に夏羽織など引かけて、ぶらりと尋ねて来た。M君は綱島《つなしま》梁川《りょうせん》君《くん》の言として、先ず神を見なければ一切の事悉く無意義だ、神を見ずして筆を執るなぞ無用である、との
前へ
次へ
全69ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング