んでぴたりと云わして、親分とおっかあが斯様《こんな》だと眼色を変えて人に訴えた。親分とおかみは巳代吉を邪魔にし出した。ある時巳代公は親分の財布を盗んで銀時計を買った。母を窃《ぬす》む者の財布を盗むは何でもないと思ったのであろう。親分は是れ幸と巡査を頼んで巳代公を告訴し、巳代公を監獄に入れようとした。巳代公を入れるより彼《あの》二人《ふたり》を入れろ、と村の者は罵った。巳代吉は本家から願下《ねがいさ》げて、監獄に入れる親分とおかみの計画は徒労になった。然し親分は中々其居馴れた久さんの家《うち》の炉《ろ》の座《ざ》を動こうともしなかった。親分と唖の巳代吉の間はいよ/\睨合《にらみあい》の姿となった。或日巳代吉は手頃《てごろ》の棒《ぼう》を押取って親分に打ってかゝった。親分も麺棒《めんぼう》をもって渡り合った。然し血気の怒に任《まか》する巳代吉の勢鋭く、親分は右の手首を打折《うちお》られ、加之《しかも》棒に出て居た釘で右手の肉をかき裂《さ》かれ、大分の痛手《いたで》を負うた。隣家の婆さんが駈《か》けつけて巳代吉を宥《なだ》めなかったら、親分は手疵に止まらなかったかも知れぬ。繃帯《ほうたい》し
前へ 次へ
全684ページ中94ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング