は、都の女等を憎《に》くさげに睨《にら》んで居た。彼等は先住の出で去るを待って、畑の枯草の上に憩《いこ》うた。小さな墓場一つ隔てた東隣《ひがしどなり》の石山氏の親類だと云う家《うち》のおかみが、莚《むしろ》を二枚貸してくれ、土瓶の茶や漬物の丼《どんぶり》を持て来てくれたので、彼等は莚の上に座《すわ》って、持参の握飯を食うた。
十五六の唖に荷車を挽《ひ》かして、出る人々はよう/\出て往った。待ちかねた彼等は立上って掃除に向った。引越しあとの空家《あきや》は総じて立派なものでは無いが、彼等はわが有《もの》になった家《うち》のあまりの不潔に胸をついた。腐れかけた麦藁屋根《むぎわらやね》、ぼろ/\崩《くず》れ落ちる荒壁、小供の尿《いばり》の浸《し》みた古畳《ふるだたみ》が六枚、茶色に煤《すす》けた破れ唐紙が二枚、蠅《はえ》の卵《たまご》のへばりついた六畳一間の天井と、土間の崩れた一つ竈《へっつい》と、糞壺《くそつぼ》の糞と、おはぐろ色した溷《どぶ》の汚水《おすい》と、其外あらゆる塵芥《ごみ》を残して、先住は出て往った。掃除の手をつけようもない。女連は長い顔をして居る。彼は憤然《ふんぜん》とし
前へ
次へ
全684ページ中33ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
徳冨 蘆花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング